倉吉に行って来ました(2) |
2014-04-27 Sun 07:08
昨日は、街並み保存のために改築されたり所の写真を多く載せました。
街全体の雰囲気づくりなどのため比較的綺麗にされていました。 かつて、昭和40年代頃の高度成長期には商店街を形成していたこの地域、後継者がいるところは今は郊外に新しい店を出したりしていますが、この地で細々と商売をしている店もあります。(でも売れるんかいなあ〜??、それとも街づくりで残しているのかな?) 古い店を改装して ![]() 公民館だった建物 ![]() 古いけど今でも商売してますよ ![]() この看板「萌え、萌え」だ。高度成長期、チョコやキャラメルが良く売れ出した。遠足のおやつに良くお世話になった。 ![]() 看板屋さんが書いた絵だろうなあ〜、これも「萌え、萌え」だ ![]() 名前が「LOVELY」とい店の靴屋さん、今も営業している(でもみんな郊外の店で買うだろうな???)。その昔、田舎の商店街、洒落た名前ということで横文字を使ったのか?? ![]() 街はずれに骨董屋さんがあった。月に1回、倉吉では骨董市が開かれるそうだ。妻と三女「行きた〜〜〜い、運転大変だから父さん、乗せてって、、、、。」と俺はお抱えの運転手ではない。 ![]() 昔の豪商「淀屋」の屋敷横に出雲大社倉吉分院がありその横に小さいけど銭湯があり今も営業している。その名前は「大社湯」。ここもレトロ感があった。 ![]() 大社湯の後ろ側から ![]() 街の真ん中辺りにかえって来る。そして「弁天参道」と書いてあり、細い露地が参道になっていた。その向こうに弁天さんだろう。後日紹介するが変わったお寺があった。 ![]() アラ還親父とその妻は、昭和のノスタルジーに浸った。でも以外や以外、若い姫達もこうした風景に「萌え、萌え」。 この頃の若い世代は結構こんな古いものが好きだとはものの本には書いてあったが、、、。 ブラブラしながら土産物屋を見たりしてのんびりした休日1日目だった。 そうそう、韓国ドラマのロケ地にもなったそうです。なので昨年もそうだったけど韓国人旅行者が結構来てました。 今日は、何とか天気が持ちそうだが、またまた畑ではなくソフトボールの試合。今日は30代くらいに混じっての試合だ。アラ還親父は怪我をしないように頑ばんべえ〜、午後遅くなってからまたまた29日の試合のお世話の準備、用具購入や商品のビール購入。 畑はGW後半の部に頑張ります。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|