fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

あるものを使って晩飯づくり

 筍がいっぱい出ていてついつい採ってしまった。これの処理がまた大変だった。

 夕食は、あるものを使って作った。

 実家から貰ったキャベツを使ってロールキャベツ、キャベツの甘みが美味しい。そしてトマトソースを少し入れると優しい味になる。みんな大好きだ。

ロールキャベツ

 採った筍と畑から採って来た山椒をドバッと入れて木の芽和え、これは大好きな1品、酒が進む。

木の芽和え

 前にも書いたが、妻が筍の瓶詰めを作っているが、姫皮は入れないのでたくさん冷蔵庫にある。これを使って胡麻油で炒め、ウエイパー・醤油・鷹の爪・砂糖少々で味付けをした。酒のツマミ、ご飯の友に美味しい1品だ。

姫皮のピリ辛

 鯖が安かったので醤油・みりん・生姜に漬け込んで焼いた。魚を焼く所で逆さに置いたら皮が全部くっ付いてしまった。見栄えが悪いのでみんな皿には裏返しで載せた。(皮が綺麗に焼ける良いんだけど、、、、)

鯖の醤油付け焼き

 その他、ハウスの葉レタス、柔らかくなりかけたトマト、半端なキュウリ、残り物のハムで簡単サラダ。

 春菊の葉っぱを採って来ておつゆを作った。あるものを多く使った晩飯だ。でもまあ旨い。

4・29夕食

 姫皮のピリ辛炒めは。一杯作って瓶詰めにした。当分食べるだけの量はある。

 それとまこちゃん農園のまこちゃんから教えていただいた干し筍も仕掛けた。

姫皮のピリ辛瓶詰め

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:8
∧top | under∨

畑には良い雨だった

 一昨日の夜から昨日朝にかけて結構雨が降った。このためソフトボールは中止になった。

 昼前から雨は上がり、午後は筍を掘りに畑に行った。

 しっかり雨を吸い込んでいてガチガチになっていた畑も柔らかくなっていた。

 ずっと雨が降っていなかったので畑には良い雨だった。

 なかなか芽が出なかったニンジンに芽が出ていた。

ニンジン

 水菜

水菜

 カブ、水菜もカブもマルチはしていないが、もう少ししっかりしたら間引く時にマルチをかけた所に移植か??

カブ

 ハウスでは春菊がすっかりのぼって綺麗な花が咲いていた。それでも葉はまだ食べれるので採って来た。

春菊の花

 雨後の筍というが、またまた一杯生えていて処理が大変だった。

 3日程仕事に出て、GW後半、、、後半は天気が良いようなのでしっかり畑ができるかな?楽しみだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

倉吉に行って来ました(3) 〜レトロを演出する脇役〜

 昨夜から降り出した雨、今朝も降っていた。雨で畑は出来ないが慈雨だ。これで野菜達が生き返る。

 さて、倉吉第3弾

 前に載せた弁天参道の突き当たりは、こんなちょっと雰囲気の違うお寺だ。なんかイスラムの寺院みたいだ。

 弁天さんが祀ってあるからか?????

変な寺

 お寺の門の脇にこんなレトロな電話が、、、、。電話帳も置いてある。そして携帯にも電話出来ますと書いてあった。

レトロな電話

 古い醤油屋さんの店の中には古いミシンが、、、。昔家にあったなあ〜 写真の真ん中に「singer」とある。そうシンガーミシンですね。

古いミシン

 無料休憩所になっている豊田家住宅(元は呉服屋)の中に飾ってあった「せんばこき」、いわゆる脱穀機で日本史の教科書に出ていたなあ〜

豊田家3

 同じく豊田家住宅にあった戸、電話番号が205、あんまり電話がなかった時代のものだろう。因に今はこれがトイレの入り口の戸だ。

豊田家5

 街の中を走る小川、家と家との間をぬって流れる。きれいな水が流れている。写真の右、ちょっと見えにくいがレトロな字体の看板。

家の後ろを流れる小川

 街の中心付近の土産物屋が集まっている所(醤油屋のもろみを作る所を改造)の店に飾ってあった昔の倉吉駅に時刻表。

レトロな時刻表

 用途はわからないが、商店の広告???? 商店名が入った絵、「乾物、砂糖」とある。

レトロな商店絵1

 「米穀」とあるから米屋さんか???

レトロな商店絵2

 街のいたる所にレトロなものがあり、雰囲気を醸成している。昭和生まれのアラ還男にはなかなか良かった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:2
∧top | under∨

旬の素材で中華三昧

 昨日は頑張って6時頃まで畑をした。

 帰ってからも素流人は忙しい。仕込んでおいた豚肉角切りを片栗粉をまぶし、さっと揚げてから風呂に入り汚れを落としちょっと一息。

 風呂上がりにビールをグイグイ、「ウメえ〜〜〜〜」

 そこから晩飯づくり

 今日も旬の素材をふんだんに使って中華

 筍をふんだんに使えるこの時期ならではで酢豚

 新玉、椎茸も旬だ。酢豚と聞いただけで盛り上がる姫達だ。

酢豚

 実家で採れ、貰ったほうれん草を豆腐とカニかまで旨煮にした。本当は海老なんだけど海老嫌いがいるのでカニかまにした。まあ随分安上がりだけど、、、。

豆腐とほうれん草の旨煮

 それと、実家で貰った春キャベツで回鍋肉、甜麺醤を入れるのでちょっと甘い味だが深みがあって美味しい。

回鍋肉

 これが全部、時間の関係で3品だけど、使っている食材が多いのでバランス感はある。

4・27夕食

 食べたい料理というよりは、素材で料理が決まった。使わなくちゃという脅迫感もあったが、、、、(笑)。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

思わぬ畑時間

 土曜日、倉吉に行って、あちこち寄って帰ったのは7時前、昼は外で食べたから夜も外は貧乏人には辛い。

 時間も遅いので超簡単でそれなりに満足感がある究極の手抜き晩飯、お好み焼きを作った。実家で貰ったキャベツを使って、、、。

 初めて、焼そばを入れる広島風を試みたが、、、、。まだ修行が足らん。でも姫達は腹が減っていたのか旨い旨いと言って食べた。

お好み焼き

 この料理に日本酒?ちょっとなあ〜〜〜?とも思ったが、酒飲みの姫達は試飲して旨かったらしく「飲みたいモード」で封を切った。

 大吟醸はフルーティー、純米吟醸は食べ物に合った辛口、やっぱり酒は旨い。

買って来た酒

 日曜は、朝からソフトの試合、だが我がチームあっさり負けた。トーナメントなので負ければ終わり、午後も29日の試合の準備もサッと終わり、3時前から時間ができた。ならばと畑へGO〜〜〜〜

 まず、草焼き・枯れ木焼きを仕掛けて、草刈をした。苗もの植えはGW後半とその次の土日だ。耕運機で土を混ぜることもした。妻は、土曜日にお買い得だった花を植えたようだ。姫達も来ていて義母の話し相手をしたり、なんと三女は耕運機の使い方を聞いて義母が管理している畑を耕した。(義母は思わぬ助っ人に喜んでいた)

 昨年、開墾し冬に植えた栗、新芽が出て来た。



 ジャガイモは妻が芽かきをした。



 エンドウはこの前は花は咲いていなかったが、花が咲いた。収穫が近づいて来て嬉しい。写真にはないがアスパラもいっぱい出て来た。



 露地のイチゴが大分大きくなった。実もついているのでもう少ししたら赤くなる。これも楽しみだ。



 イチゴとエンドウ、そして見にくいが真ん中上にドラム缶があるがその向こうが最初の栗があるところ、手前の竹薮の左側が筍の栽培地?(勝手に生えているが、、、、。竹薮は親戚のものでここでしっかり筍を掘る)



 ほうれん草も大きくなってほうれん草らしくなって来た。これまで石灰が少なかったのか、初めて出来た。まあ、今までは、義母が作るのであまり栽培しなかったこともあるが、、、。



 GW前半は畑は無理かなと思っていたが、思わぬ畑時間が出来てしっかり癒された。晴天のもと良い時間が過ごせた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:1
∧top | under∨

倉吉に行って来ました(2)

 昨日は、街並み保存のために改築されたり所の写真を多く載せました。

 街全体の雰囲気づくりなどのため比較的綺麗にされていました。

 かつて、昭和40年代頃の高度成長期には商店街を形成していたこの地域、後継者がいるところは今は郊外に新しい店を出したりしていますが、この地で細々と商売をしている店もあります。(でも売れるんかいなあ〜??、それとも街づくりで残しているのかな?)

 古い店を改装して

街並み3

 公民館だった建物

街並み5

 古いけど今でも商売してますよ

レトロな店

 この看板「萌え、萌え」だ。高度成長期、チョコやキャラメルが良く売れ出した。遠足のおやつに良くお世話になった。

レトロな看板

 看板屋さんが書いた絵だろうなあ〜、これも「萌え、萌え」だ

レトロな看板2

 名前が「LOVELY」とい店の靴屋さん、今も営業している(でもみんな郊外の店で買うだろうな???)。その昔、田舎の商店街、洒落た名前ということで横文字を使ったのか??

変わった店名

 街はずれに骨董屋さんがあった。月に1回、倉吉では骨董市が開かれるそうだ。妻と三女「行きた〜〜〜い、運転大変だから父さん、乗せてって、、、、。」と俺はお抱えの運転手ではない。

骨董屋1

 昔の豪商「淀屋」の屋敷横に出雲大社倉吉分院がありその横に小さいけど銭湯があり今も営業している。その名前は「大社湯」。ここもレトロ感があった。

大社湯1

 大社湯の後ろ側から

大社湯2

 街の真ん中辺りにかえって来る。そして「弁天参道」と書いてあり、細い露地が参道になっていた。その向こうに弁天さんだろう。後日紹介するが変わったお寺があった。

弁天参道1

 アラ還親父とその妻は、昭和のノスタルジーに浸った。でも以外や以外、若い姫達もこうした風景に「萌え、萌え」。

 この頃の若い世代は結構こんな古いものが好きだとはものの本には書いてあったが、、、。

 ブラブラしながら土産物屋を見たりしてのんびりした休日1日目だった。

 そうそう、韓国ドラマのロケ地にもなったそうです。なので昨年もそうだったけど韓国人旅行者が結構来てました。

 今日は、何とか天気が持ちそうだが、またまた畑ではなくソフトボールの試合。今日は30代くらいに混じっての試合だ。アラ還親父は怪我をしないように頑ばんべえ〜、午後遅くなってからまたまた29日の試合のお世話の準備、用具購入や商品のビール購入。

 畑はGW後半の部に頑張ります。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:2
∧top | under∨

倉吉に行って来ました

 GW初日、天気もよいのに畑もせずにブラブラとちょっとだけ遠出をしました。

 朝、実家に筍と蕗を届け、鳥取県の倉吉へGO~~~

 道路が良くなって1時間ちょっとで着いた。

 この街は、「倉のある街」、レトロな落ち着いた街です。ブラブラ散策するには良い街です。とても1回では全部紹介出来ませんがボチボチと、、、。

 ポカポカ陽気の中、とても気持ちよく散策出来ました。

 以下、くだらない説明は最小限にして、まあ見て下さい。

 古い醤油屋さん、この後ろは白壁土蔵です。
 
街並み2

街並み8

 なんでもない民家

街並み14


街並み16

 醤油屋さん裏側の土蔵

街並み18

街並み19

 土産物屋さん入り口

街並み20

 ここも何でもない民家

街並み29

 昔の銀行跡を改築

街並み30

街並み31SCN2117

街並み32

 造り酒屋さん

街並み34

 倉吉はオッサンの少年〜青年〜中年を過ごした昭和の臭いがする街で、オッサンは「萌え」という感じでした。

 ブラブラ気ままに歩くのにはとっても良い街でした。

 なになに????今のスピードに付いて行けないだけのオッサンじゃないか、、、、。確かに。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ちょっとだけ遠出 | コメント:2
∧top | under∨

珍しく朝に畑へ

 休みの日のオッサンの朝は早い。昨夜は飲みだったが、良い子で早めに帰った。二日酔いで折角の休みの日を棒に振りたくないので、、、、。

 6時過ぎに、本当に珍しく畑に行った。どうやら寒い時は行かない怠け者のようだ。

 でも朝の畑も気持ちのよいものだ。ほうれん草など順調だ、先日、様子は載せたので省略。

 しかし、ちょっと気を抜くとこの草だ、、、、嫌になってしまう。



 朝早く、畑に行ったのは、何も畑をするためではない。今日は鳥取県の倉吉の方に出掛けるが、その途中に我が実家に寄って筍と蕗を置いて行くために採った。

 我が実家、平野の中の集落、周りには山などない、一面の田んぼだ。だから筍などはない。こちらはどんどん大きくなり、竹になったら困るので蹴ったくって処分しているというのに、、、、。都会の人からみると勿体ないと言われるけど、、。

 処分しないとどんどん荒れてしまうんです。あまりに密生すると筍も生えなくなる。

 ということでこんだけ採った。昔の人間だから勿体ないと言ってちゃんと処理するだろう、、、、、。塩漬けとか、、、。



 今日は天気も良く絶好のブラブラ日和、倉吉は散策に良い街だ。姫達二人も着いて来て一家総出となる。

 この天気、畑もしたいが、この1〜2年、病気の老犬がいたので家族みんなで出掛けることはなかった(姫達も良い年だからということもあるが、、、)がこの2月天寿を全うしたので出れる環境にはなった。(オイオイ俺が邪魔だったんか〜〜〜とでも言いそうだが、、、、、)

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ベトナム春巻きとイエローカレー

 今夜はまたまた飲み、予約投稿です。

 この頃、筍や蕗など春の野山の幸を食べて来たが、どうしても和食が多くなる。

 「ちょっと、和食以外のものが食べたいなあ〜」と言ったら

 JALの飛行機に乗った訳ではないが南の国に行った。

 最初はベトナム

 生春巻きとサラダ、つけタレもエスニック、サラダのドレッシングもニョクマムがしっかり入っていた。

 春巻きの中は野菜と海老仕様とハム仕様、やっぱり筍は入っていた。

ベトナム春巻きとサラダ

 次はタイに、、、。イエローカレーだ。ここにも筍が、、、、。オクラは冷凍した昨年のものだ。

 イエローカレーはレッドやグリーンのようには辛くない。

 米はインディカ米(昨日はジャスミン米)だ。この方がカレーの絡みが良い。

イエローカレー

 日本男児なので日本の米が好きだが、そこは料理によって選択する。

 素材の関係から和食が続いたが変化球も良い。

 平日なので料理は妻の作で御馳になった。旨かったですよ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑はボチボチだが順調だ

 今日は快晴、気持ちの良い朝だ。ちょっと風が冷たかったが、空は晴れ渡っていた。

 庭のハナミズキが満開だ。この前はもうちょっとという感じだったが、、、。下から見ると良く見えないので2階に上がって見下ろす。とっても綺麗だ。

満開のハナミズキ

 気持ちが良かったので、今日は帰りに畑に寄ってみた(ズボラ素流人、こんなこと滅多にない)。

 サヤエンドウがだいぶん大きくなって来ている。しっかりと竹の支柱に絡み付いている。

4.24畑2

 ニンニクは随分大きくなった。今年もたくさん出来そうだ。しかし、この前、草を採ってやったのに、もう草が伸びて来ている。大変だ。

4.24畑1

 2〜3週間程前に蒔いた春蒔きのほうれん草が芽を出し大分大きくなって来た。

 その他、ジャガイモ、らっきょうも順調だ。またカブも春菊も芽を出した。暖かくなって来たので成長も早いのか?
 (草の成長も早いけどよ〜〜〜〜)

4.24畑3

 トマトやバジルなどは家でポットで大きくなって来ている。あまりたくさんあってもどうしようもないものはホームセンターで苗で買う予定だ。もう少し時間があって本格的にする時は種から苗を作ろうとは思う。

 GWが楽しみだ。色々あってそう時間は割けないが天気の良い日にのんびりと畑をしたいものだ、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

なぜ子供のままの大人が増えたのか

今日は色気もない、写真もない寂しいブログです。でもこういう時が私の本音です。聞きたくもない、、、、。そうですね。でも面白おかしくもないブログ、でも面白くもないけど発信するのもブログ、これ以上読みたくない人はここで閉じて下さい。

 この頃の子供は、使い方のマナーなど十分に知らず早くからスマホを使ったり、昔に比べ様々な情報が入り、咀嚼しないで物事の大切な所は理解せず、枝葉の所ばかりを追っている。確かにスマホでは我々が知らないことでもたくさん知っている。でもそれは時期を過ぎれば何の役にもたたないものになってしまう。そこにたくさんの時間を費やしている。

 貴重な時間の浪費だ。その時間の何分の一でも読書に回してほしいものだ。本で読んだことは長く残り身に付く。

 先週、この題名の本を読了した。作者は曽野綾子、2〜3年前の本だ。曽野さんは教育改革国民会議のメンバーでもあり、教育については詳しい。

 その中で「幼児化は、ただ甘やかして機嫌を取りをした結果、子供の嫌がることを一切させなかった結果である。」と書いてあった。今、そんな子供が増えている。

 多少理不尽でも親は叱ることが必要だ。子供を叱ったからといって日頃から愛情を注いでいれば、そして、困ったとき寄り添ってやれば子供は親を憎んだりは決してしない。

 逆にそんなぶつかり合いが距離を縮める。ぶつかり合いもなくサラッと距離はあったり、無関心であったりすることの方が問題だ。

 また、「したいことだけをやる。」のは幼児性の表れとも書いていた。そして甘やかされているから人から与えられることが多く、それが切れると「〇〇してくれない」と他罰的になるとも。

 自分の子供が本当に可愛いなら勉強は多少できなくても叱る時は叱り自立した大人に育てることが大切で結局は子供の為にもなる。

なぜ子供のままの大人が増えたのか (だいわ文庫)なぜ子供のままの大人が増えたのか (だいわ文庫)
(2011/05/12)
曽野 綾子

商品詳細を見る


 そして、幼児性を持って大人になると自由だから自分の好きなことをするという。「でも自由とは自分のしたいことをすることではなく、するべき義務を果たす」ことだともいう。

 曽野さんが強烈な社会的意味に打たれたというこういう詩が載せられていた。

 「凧が空高く飛べるのは 誰かが糸を引っ張っているから

  でも凧はその糸さえなければ もっと自由に空を飛べると思っている

  その糸がなければ 地上に落ちてしまうのも知らずに」

  (2003年5月15日付けの産經新聞の「朝の詩」に掲載された宮川優さんという方の詩だそうだ。)

  全くの自由ではダメで、何らかの強制力(義務)があって初めて生きて行けるということだろう。

  自由は良いことだけど、社会の中で生きて行くには、強制力のようなものがなければダメになってしまうのだろう。

  良い詩だなあ〜と思った。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:6
∧top | under∨

誕生日の料理

 2番目の姫は昨日が2◯才の誕生日、一日前の日曜日に誕生祝いをした。そしてチラシ寿司を作った。

 昔から、この時期には作っていたので、次女からのリクエストだ。

 タラの芽の天婦羅これは好物の一品でリクエスト、おまけにハマボウフウも天婦羅にした。

タラの芽とハマボウフウの天婦羅

 ワラビと揚げの煮付け、これも年寄り臭いけどリクエスト、お前ほんとに20代の女性か???? 

ワラビと揚げの煮付け

 筍を妻が瓶詰め保存するために茹でた。でも姫皮部分は保存しないので贅沢に集めて使った。柔らかくて美味しい。

 この姫皮を山葵、マヨネーズちょっとだけの白だしで合えた。山葵でツーンとするがマヨネーズのまろやかさが包み込む。そして、姫皮の食感が良い。姫皮、まだまだいっぱいある。ウエイパーと醤油で中華味にしてラー油を入れて混ぜると立派なご飯の友になる。きっと桃屋よりも旨くなる。

姫皮の山葵マヨネーズ

 鯛の粗を使って、若芽を入れて潮汁(ちょっと湯気で曇った)。
 
鯛の潮汁

 ほぼ完全な和食メニュー、でもちょっとだけ洋の料理をということで少しだけだがステーキ、簡単サラダをプラスした。

 まあバランス的には問題はないと思うが、、、、、。 
 
 そして、酒は先日の残りの「福寿」、甘口でフルーティー、そして「立山」、きりっと辛口。美味しく夕食を食べた。

誕生日の夕食

 夕食後、1時間程してからスイーツタイム、誕生日と言えばケーキ、まあこれだけ食べるとなるとカロリー押さえなきゃなあ〜〜〜、姫さん達、、、、。 

誕生日のケーキ

 未だに誕生日とか何とか言って、御馳走を食べる口実を作っている、でも美味しいものを食べるって良いなあ〜

 姫達は年寄り臭い料理も好むが、KFCもマックもステーキも(滅多にないが)ローストチキンもトムヤムクンもイタリアンもまあ何でも食う。良いことだ。でも偏らないことが大切だ。これだけは普段から食育したのかもしれない???

 まあ、だれでも思うか?だから太るんだろうな〜〜〜。また明日から竹や草を食べなくちゃ〜

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:6
∧top | under∨

旬の食材でちらし寿司を作る

 この時期になると毎年必ず作るちらし寿司。こんなに揃うのはこの時期しかない。

ちらし寿司

 3〜4月が旬のサヨリ、ちょっと小振りだが8匹300円、買って来て刺身にする。最初に頭を落とし、内蔵を取り、3枚に降ろす。

サヨリのおろし

 サヨリは細魚と書くようだが、細く3枚に降ろすと薄くなる。それの腹骨を削ぎ取る。結構面倒くさい。そして皮を剥く。

サヨリのおろし2

 切れば刺身になる状態がこれ

さよりの刺身

 下ごしらえでチラシの具を作る。筍、蕗、椎茸とここまでは旬の食材、ニンジン、海老はいつでもあるが、、、。味付けはダシ少々、薄口醤油、みりんで薄めに味をつける。

チラシの具

 ご飯を炊き、合わせ寿司酢で酢飯を作り、具材を入れる。山椒を細かく刻んで一緒に混ぜる。山椒の香りが堪らない。

具材の混ぜ込み

 皿に盛ってサヨリの刺身、予め作っておいた鯛(これも旬、特に5月にかけて)の酢締め、皮を残し塩をして酢に漬けてておいたもの。これを削ぎ切りにして載せる。そして錦糸卵を載せ、飾りに山椒の若芽を載せた。

 旬の素材で作ったちらし寿司、目立たないけど筍、蕗、椎茸、山椒が主役だ。これを食べると春を感じる。因に5合ご飯を炊き一杯作って今朝も食べた。(手間はあんまり変わらないから、、、、)

 やっぱり旬のものは最高だ。そういう食文化は大事にしたい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:18
∧top | under∨

野・山・浜のもの主役の晩飯

 畑から帰って晩飯づくり、素流人は忙しい。(大奥様の召使いは休む暇もない、、、、)

 買っていた新ジャガを茹でて自家製アンチョビで和える。アンチョビはイモに押されて下の方に、、、。

ジャガイモのアンチョビまぶし

 貰ったワラビを塩コショー炒めに(湯がいてからサッと)

ワラビの塩コショー炒め

 採って来た野蒜、先輩方のブログを見たり、ヤフーで料理法を見たり、先輩方は私と一緒で出来上がりの写真ばかりで過程がない。まあ私と一緒だからあれこれ言えない。大雑把で作り方の参考にはなりませんでしたが、クックパッドは偉い。しっかり参考にしました。
 
野蒜のしょうゆ漬け

 初めて作ってみたが、なかなか行ける。苦みと甘辛、ご飯のお供には良い。何を言っても材料費はほとんどただ。普通なら捨てるもの。

蕗の葉の佃煮

 じじばばじゃあるまいし、それでも女性とはいえ若い姫達もいる。オッサンもまだ枯れる年ではない。夜も頑張れねば、、、、、。いや公共の場で失礼。
 やっぱり、肉も食べないと「アカン」、島根のオッサンが関西弁???学生時代京都にいたせいです。ということで味噌・塩麹・酒・若干の砂糖をブレンドしたタレに漬け込んで焼いて最後にこの時期最高のハーブである山椒をパラパラ、、、、。旨い、酒が進む。

鶏肉の味噌麹付け焼き

 ということで昨夜の夕食、野の物、山の物、浜の物を堪能しました。

 オイオイ浜の物がね〜ぞ、、、。そうですね。写真を取ったけどブレてました。

 写真、左上が浜ぼうふうの酢みそ和えです。そして、高菜と溶き卵の味噌汁も作りましたよ。

 結果的に肉・卵・ジャガイモ以外はそこら辺や貰い物、貧乏人の素流人は慎ましやかな生活をしております。

4.19夕食

 今日の午後は、じいさん達に混じってソフトボールの練習、適当に手を抜いて運動してました。

 そうそう、昨日採った筍と蕗はどうしたと言われそうですが、一応蕗は葉っぱで登場、でも主役は登場してませんが、満を持して明日登場する予定としております。

 手抜きながら体を動かしお酒の酔いも手伝って虚ろな状況になりつつあります、、、、。

 愉しかった土日、また5日間頑張ります。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑に癒されて

 昨日午後1週間ぶりに畑に行った。

 ジャガイモはしっかり芽を出してくれた。

4.19畑2

 ほうれん草も、しばらく雨が降らないので土はガチガチになっているが強いものだ。そんな中でもちゃんと芽を出してくれた。

4、19畑3

 昨日は広い畑の残りの草刈を中心にやった。先週とでやっと一通り草を刈った。これから10月頃まで毎週草を刈らないと草だらけの畑になってしまう。いわゆる野菜づくりはあまり時間が割けない、、、、。

4、19畑8

 ズボラな私と妻、支柱をいつも畑に投げ放し、そうすると草を刈る時支柱に当たって危険なので簡単に支柱置き場を木陰に作った。(コンテナは休憩椅子)

4.19畑6

 近くの畑の法面に野生?のニラが群生している。それをちょっと拝借して畑に移植した。ニラって固い時もあるけど1年中あるので野菜がない時には重宝する。自給自足には欠かせない。

4、19畑5

 その後は収穫、といっても畑には今はほとんど何もない。でも竹林には筍、隣の荒地には蕗、そしてまと吉さんやダメリーマンさんが書いておられた野蒜が我が畑にもあった。今までは野蒜というものを知らず草刈機でビ〜〜ンと切っていた。
ブログをやっていて皆さんに教えていただいた成果だ。

 帰って早速醤油に漬け込んだ。

4.19畑9

 残念ながら畑ビギナーの素流人、まだ野菜を切らさずという所には達していないので、本当に今は野菜がない。でもこういう野のものがあるのは嬉しい。

 まあ、これから少しずつ畑を充実させて行こうと取り敢えず今は思っているが、、、、。

 畑に癒された半日だった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:4
∧top | under∨

ハナミズキが咲きだした

 昨夜は良く寝れた。

 朝起きて庭に出てみた。ハナミズキが咲き出した(白い所は花ではないが、、、、)。

 新築時に植えた物だが幹回りは随分大きくなった。

ハナミズキ

 今日は、ちょっと肌寒いが晴天だ。ハナミズキはまだ満開ではないが、青空を背景に綺麗だ。

 ハナミズキは元々は日本の木ではないらしい。100年くらい前当時の東京市がアメリカのワシントンDCに桜を送り、その返礼で送られた物ということだ。

 花言葉は「私の思いを受けて下さい」だそうです。

ハナミズキ2

 妻が極めて大雑把にアトランダムに植えた花も庭のあちこちで咲き出した(ちゃんと考えてますよ〜〜と言うが、、、。でも大雑把だけは当たっているだろう)

庭の花

 家の前の花壇ではローズマリーが可愛い花を咲かせていた。

ローズマリーの花

 今日は、未だにタイヤ交換もしてないのでしなくちゃ、、、。そして、ちょっと溜まったことを片付けないといけない。
 また午後からは畑をしてタケノコ掘りも、、、、。忙しくなりそうだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

ふう〜〜〜〜〜っ なんか今週は疲れた。

 今週は頭から葬儀があったり、2日連続で酒を飲んだり疲れました。

 2次会に行った人もいますが、、、 「ね む た い」

 しっかり寝て明日は朝から頑張んべえ〜〜〜

 週末、明日はなんとか天気もよいようだ。

 筍も一杯出ているか???

 野菜は大丈夫か? ポットでは芽が出ているか???

 この週末は次女の誕生日もある。料理も頑張らなくちゃ、、、。

 写真もなく寂しいブログで失礼。

 お先に寝させていただきます。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

思わぬいただきもの

 昨夜は飲み、そして今日も飲み。続けてでなくてもいいのに、酒や調理を味わえる感じではない、、、、。

 昨夜、帰るとこんな物が届いていた。

 ハマボウフウとワラビ

 リタイヤした兄貴、昼2時頃までの仕事はしているが、暇なおっさんだ。

 大山に行きワラビを採り、弓ケ浜半島(鳥取県の米子市の北)の浜でハマボウフウを採り、お裾分けだ。

 ハマボウフウは初めてだ。インターネットで見ると酢みそ和え、天婦羅のレシピが載っていた。

 でも、しかし今夜は食べれないので明日の夜か????

はまぼうふう1


ワラビ

 ワラビはおなじみだが、みんな好きなのでうれしい。

 味噌汁か?煮浸しか?塩コショー炒めも旨い。

はまぼうふう2

 野生の春の味を食べれることに心弾む。

 でも一番嬉しかったのは、飲みなどでブログネタがなかったところへ良いネタが転がり込んで来た。

 韓国の高校生がたくさん乗った船の沈没、冥福を祈りたい。多くの方の尊い命、そしてこれからの若い命、、、。

 それにしても船会社は杜撰でいいかげんだ。悪戯メールも多いとか、あの国の品位を疑ってしまう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

料理について

 今週は、夜が忙しい

 年度が替わり、歓迎会や顔合わせ会など、、、、。

 ということで時間があまりないのと平日はどうしてもネタ不足、さて困った。

 ということで料理が一つの趣味の素流人が日頃思っていることを

 まあ、一番は食いしん坊ということだけど料理の無限の広がりをいつも思う。

 例えば、海老一つとっても

 和食では刺身、塩焼き、煮付け、練り物、海老フライ、天婦羅様々、中華では海老チリ、海老マヨ、その他海老を使った様々な中華料理、エスニックではトムヤムクンや様々な海老を使った料理、もちろんフレンチ・イタリアンでもトルコ料理でも、、、。

 素材・調理法・調味料で無限の広がりがある。

 海老だけではない、食材も無限の広がりがある。そう思うと愉しい。当然確立された料理はあるが、創造性により色々な味ができる。(単に確立された味が出来ないだけなのかもしれないが、、、)

 クックパッドを見ても100万件以上の料理法が寄せられている。しかしこれは氷山の一角に過ぎない。

 そう思うと本当に無限の広がりだ。

 もちろん料理だけではない。畑だって、気候や土壌など様々な条件で変わって来る。

 様々なことに当てはまる。絵画でも書でも音楽でも、、、、様々に。

 1+1=2にはならない。だから面白いのかな?

 どうも左脳人間ではなく右脳人間の傾向が強いのかも????

 でも、単に食いしん坊だけなのか?

 まあこれもボケ防止には良いことだ。

 楽をせずに敢えて体を動かし、頭を使って効率悪く、回り道をするような生活が今後はいいのかな?

 簡単にコンビニなどで出来合いのものを買わず、頭・体等を使って料理を作るのが愉しい。

 それと食べた人に「美味しい」と言わせるのがまた快感だ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
 
別窓 | 思うこと | コメント:2
∧top | under∨

春の夜の食卓

 昨日4月15日は31回目の結婚記念日でだった。

 まあ。決定的な喧嘩もすることなく、ごく平凡に過ぎた(飼いならされました)。

 特別に凄い御馳走と言う訳ではないが、御馳走になった。

 それでも、いつもとは違い和牛のもも肉でローストビーフ(いつもはオージービーフ)。

 タレもすりおろしタマネギたっぷりのソースだった。

ローストビーフ

 セイゴのソティー、これもソースは手作りで美味しくいただいた。

セイゴのソティー

 ここまではそれでもささやかではあってもパーティー料理系だが、パーティーには拘っていないと、、、。

 野菜がないので春野菜の炒め物、ここに来ると普通の晩ご飯。

春野菜炒め

 同じく季節の物、ワラビの煮浸し、ここまで来るとまあ普通の晩ご飯になって来た。

ワラビの煮浸し

 そして酒、今日はワインではなく日本酒だ。

 先日、妻・義母・次女と3人で神戸に旅行した際に、結婚記念日に飲もうとノーベル賞の晩餐会で飲まれる灘の日本酒「福寿」(吟醸)を買って来た。

 どちらかと言えば甘口、芳醇な味わいでフルーティー、ワインに近いような味だった。晩餐会ではやはり洋食が中心だから日本酒だけどワインに近い味わいにしているのか????

 美味しく飲んだ。

銘酒「福寿」

 疲れか?少々風邪気味大事にしなくちゃ、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:12
∧top | under∨

雲一つない天気

 私事ですが、先週の金曜日従兄弟が49歳の若さで亡くなり、日曜日に通夜、昨日は葬儀と慌ただしくして、皆様のブログにも訪問出来なかった。
 
 昨日は雲一つない天気で暖かい1日だった。告別式の前に時間があったのであまりのいい天気に近くを散歩した。

 場所は名峰大山の麓、すごそこに大山が見える。上の方にはまだ雪がある。6月には山開きになるが、まだ山頂付近は寒いのだろう。

 富士山ほどではないがが、すり鉢をひっくり返したような形をしている。 



 近くは農家が多い所で、通りの中にも大山が馴染んだ風景をしている。住んでいる人達の生活にも何かバックボーンのようなものになっているような気がした。



 しばらく行くと神社があった。家々の中にもっこりと木がたくさんある所、鎮守の森とでも言うのか。

 大きな木が2本入り口付近にあった。たぶん欅ではないかと思うが??木が大きすぎて全体が入らない。

 樹齢200〜300年はあろうか。ここに住む人たちより当然長生きで、全てを知り尽くしている「長」のような貫禄があった。



 そして、家々の庭には花が植えられ、青空の元、とっても綺麗だった。



 大自然に抱かれ、悠久の歴史を感じるこの風景は良かった。

 但し、ちょっと場所を離れた所では、宅地開発が進み、ある意味では景観を壊していてちょっと残念な一面もあったが、、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

野山の贈り物をいただく

 畑仕事を終え、蕗を摘んで、山椒を採って、春菊も採って帰った。

 早めの風呂に入っている時、妻が筍を茹でてくれていた。

 筍と言えば、先ずは木の芽和えだ。姫は、味噌味大好き、酸っぱいもの大好き、山椒も大好き、木の芽和えは大好物、昼食の時に今夜作るはと言うと、ならば酒買って来る、、、、。「お前 オッサンか?」

 木の芽和えには、上の方の柔らかいところを使った。

木の芽和え

 下の方のちょっと固いところは煮付けにした。

筍の煮付け

 採って来た蕗も煮付けにした。まだ細い水蕗だが、野趣はあって美味しい。

蕗の煮付け

 とはいえこんな物ばかり食っていてもいけないのでサーモンのバター焼き、猪肉の角煮の残りと残り物の竹輪を使って春菊のすまし汁を作った。

 サーモンは赤札商品なのでなんか安上がりな夕食になっちまった。姫はちゃっかり酒を買って来て「ウメえ〜」と言って木の芽和えを突きながら酒を飲んでいた。

4.12夕食


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

野の主役は着々と交代

 畑の野菜はもうほとんどなくなった。

 それでもハウスの中の春菊とレタス、露地のネギや残り物のキャベツなどが食べれる程度となった。

少なくなった野菜

 同じくハウスの中ではイチゴが赤くなった。早速2個程だったが採った。

イチゴ

 露地では、アスパラがニョキッと顔を覗かせていた。食べるのはもうちょっとか??

アスパラ

 そして、待望の筍が姿を現した。この筍はちょっと小さかったが、全部で5個をゲット。

筍

 筍と言えば山椒、畑の片隅で若芽を出していた。早速、この若芽も摘んで帰った。

山椒

 冬野菜は姿を消し、春の野菜が出て来て、その上、筍や蕗などが春を感じさせる。産直にはワラビ、たらの芽、ウドなど山の物がたくさん出ていた。

 この時期、葉境だけどこうして私たちを楽しませてくれる。日本の四季って良いなあ〜それぞれに旨い物があって、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

今日はスボラを返上

 明日は雨の天気予報、「頑張らねば、、、、」と自分に言い聞かせて、、、、。

 管理する畑は広い、義母から聞くところによる450坪くらい。

 畑の東(頂上方)西を臨む、ハウスの向こうにもちょっとある。

畑東〜西

 畑の北から南を臨む、小さく見えるドラム缶のずっと向こうまである。これだけの畑の管理、草刈で追われてしまう。

 なかなか栽培まで手が回らないと言って言い訳をしている、、、。でも大変(涙)

畑北〜南

 今日は朝からとにかく畑を一度綺麗にと頑張って草刈をした。下の写真は4月9日にアップした場所。前にも書いたようにここは野菜は植えない、植えた栗が草に埋もれないよう綺麗にした。

草刈

 そしてその奥、昨年返してもらった土地だが、昨年は荒れ放題、冬の間に大分整理したが草がボウボウ、草を刈ってやった。午前中は草刈ばかりやっていた。

草刈2

 昼に帰って、味噌バターコーンラーメンを作った。スープから作った。3女は今日は出掛けると言ったが、味噌ラーメンを作ると言ったら、「そんじゃ食べたいから午後出掛けるは〜」と嬉しいことを言ってくれる。作る方も力が入る。

味噌バターコーンラーメン

 そして、午後は妻と再び畑へ、南側一番奥は竹薮に隣接、今ここには篠竹と言って5mmくらいの細い竹が一杯生えている。これがあると筍が見えない。なのでここも草刈機で刈った。これで筍にありつける。

篠竹だらけ

 午後は、残った所の草刈と、草取りをした。4月9日の写真では、ニンニクの回りは草だらけだったが、取ってやった。

草を取ったニンニク

 また、らっきょうとレタスの所も草だらけだったので草を取った。

ラッキョウとレタス

 その他、GWに苗物を植える予定なので荒起こしなどをして今日はしっかり畑仕事をした。やっとベースのフィールドが出来たところか?

 まあこれだけでズボラ返上とは言えないが、まあ今日だけは、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

松江城周辺を散策

 日曜日、花見のついでに松江城付近を散策した。

 城の裏門を出てその途中から城を見た。

●城山27

 下り坂は昔の面影を残し、回りには大木や古木が生い茂っている。

●城山26

 しばらく歩いて西に向かい城山稲荷の前に着く、ここは以前にも書いたが小泉八雲が良く散歩で来た所だ。

●城山稲荷

 さらに行くとこんな団子を売っていた。草団子、味噌ダレは蕗の薹味噌、団子は苦手なので食べなかったが、、、。

●城山稲荷付近

 そして、南に進路を変えると城山の西側にある堀に遊覧船が走ってました。

●堀川遊覧1

 その遊覧船はこんな狭い所も進みます。松江は水の都、宍道湖と中海を結ぶ大橋川、お城の回りに堀がたくさんあります(裏を返せば交通渋滞の元ですが、、、、)。でもそれがこの街の雰囲気を作っています。
 松江に来られた方は是非堀川遊覧に乗っていただきたい。普段とは違った風景が見れます。私は2回程乗りましたが、とっても良かったです。でもその前にカヌーで2回ほど子供と一緒にツーリングしました。

●堀川遊覧2


●堀川遊覧6

 その堀川端には旧日銀跡のこんな建物もあります。今は「カラコロ工房」といって手作り品や土産物やレストランがあります。

旧日銀跡

観光というと、あれもこれもと慌ただしく色々見て回りますが、松江の街はゆっくり散策していただきたい。そして、美味しい物を食べ温泉に浸かっていただきたい街です。

 とっても緩やかな街です。この街の生まれではないですが、住んでいてつくづくそう思います。まあ、みなさん住んでいる街が一番とは思いますが、、、、。

 仕事怠け者の素流人、さあ明日からの週末が楽しみです。  

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:4
∧top | under∨

猪肉の角煮を食す

 昨日は、妻が作った猪肉の角煮を御馳走になった。

 なぜ太字にしているか?? 妻が「私が作った料理をたまにアップするのは良いけど、「私」が作ったことを強調しておいてよ」と言う。そして「旨かったとかちゃんと書いて、、、」と

 書いてるけどなあ〜?それにちゃんと「御馳になった料理」という小カテゴリーに入れているが、、、、

 という訳で強調しておきました。

 猪肉は、3月上旬に長女が送ってくれたもの、3月5日のブログの写真です。トレーに薄切り肉は既にボタン鍋で食べた。

 長女が角煮を勧めていたので角煮にしたようだ。

猪肉2 16.16.46

 湯がいて油を抜いて、醤油・砂糖・酒でコトコト煮て、五香粉を入れたらしい(八角がなかったので)、油分は大分抜けてゼラチンだろうか?トロッとして、まっこと美味しかったです。たくさんの脂身があったけど長女が言うように割合とあっさりしていた。酒もご飯も進む君でした。
猪肉の角煮1


猪肉の角煮2

 妻は、「五香粉を入れたけどやっぱり獣臭いは〜 私ダメ」と(育ちが良いので、、、、)

 次女・三女は「ウメえ〜」と、送ってくれた長女は角煮が旨いと勧めたぐらいだから当然旨いと思っている。

 どうやら育ちの悪い素流人の遺伝子が優勢だったようだ。娘3人みんな育ちが悪い方に似た。(それはそれで可哀想か?)

 いや〜〜旨い物は旨い。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

別窓 | 御馳になった料理 | コメント:10
∧top | under∨

ズボラ週末農民の畑

 忙しかった日曜日、「早く植えないと、、、」という脅迫観念に襲われ3時過ぎから畑に行って九条ネギを植えた。

 雨は降っていなかったがどんよりした天気で風が強く寒かった。急いで植えたので写真は忘れた。

 終わってから、畑を見て回ったが草だらけ、まあここは昨年の開墾地で野菜は植えない。秋に栗の木を植えた。それでもそろそろ草を刈ってやらねばいけない。栗はまだ小さい、草に埋もれてしまう。

草だらけの畑

 ニンニクだ。これも草だらけ、畝と畝の間は広く取って耕運機で混ぜて草は少ないが肝心な所は草だらけだ。冬に向かう時期だったのでうっかりマルチを忘れた。まあ、今までもマルチはやっていなかったけど失敗なく出来たが、、、。

 もう寒いということはないので今度の土日当りからしっかり、そして丁寧な野菜づくりをしなくちゃ。

ニンニク

 ハウスの中では空豆がスクスクと育っている。ハウスの中の野菜もそろそろ片付けなくては、、、。

ハウスの空豆

 隣の未耕作の荒地には土筆が一杯生えていた。妻と次女が来て土筆を取り出した。またタダのおかずを作ろうとしている。

土筆

 荒地には水蕗が一杯生えている。まだ小さいがこれも楽しみだ。蕗は他の所にも一杯あるので当分は食える。他所の畑の法面に野生のニラがあるけど、なんと綺麗に草刈がされてなかった。残念。まあ自然の恵みをいただきます。早く筍も出てこい。もう山椒は若芽を出して待ってるぞ。

蕗

 細切れの時間の中での畑、ちょっと性根を入れねば、、、。と今だけ思うズボラな週末農民。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | | コメント:5
∧top | under∨

九州北部の定番「かしわうどん」を作る

 先週、新聞を見ていたら「かしわうどん」の記事が載っていた。そして、人気漫画「クッキングパパ」に掲載されていると、、、。全巻持っているが記憶にない。70巻にそれまでの掲載料理のリストがあり探してみた。あったあった59巻にあった。もう十数年前に出されたものだ。だから記憶になかったのか???

クッキングパパ(59) (モーニングKC (1217))クッキングパパ(59) (モーニングKC (1217))
(2000/01/19)
うえやま とち

商品詳細を見る


 さっそく読み返して、話の後ろの方にあるレシピを見て日曜日の昼食に作った。

 湯を沸かし鰹・昆布・醤油でだし汁を作る(だし類はだしの素です)。その中に鶏もも肉を入れ火を通す。アクはしっかり取る。鶏肉に火が通ったら取り出し5mm程度に薄く切る。

 その後、小鍋で醤油・みりん・砂糖に生姜を入れて甘辛く煮る。

かしわうどん2

 うどんを茹でて、作って置いただし汁を入れ、ネギ・カマボコをトッピングし、甘辛く煮た鶏肉を載せて出来上がりだ。

かしわうどん1

 旨かった。妻は甘辛に煮た鶏肉を1回分作るのは面倒だから一杯作ったらという、、、。その心は、一杯あると自分が簡単に食べれるからだ。そのうえ更に宣う。鳥飯も出来るし、そぼろ丼にも使えると、、、。自分で作ったら???

 島根はうどんより蕎麦の文化なのでほんまもんのかしわうどんは食べたことがないので九州に行ったら食べてみたい。

 漫画では小倉駅の8番ホームと鳥栖駅の6番ホームの店が美味しいと書いてあった。

 北部九州の方、どなたかかしわうどん情報を下さい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

忙しくても力を込めて晩飯づくり

 昨日は朝から忙しかった。武者行列のあげる写真のプリント、そしてCDーRに落とす写真の選定、買い出しなどなど。

 午後は、風が冷たかったがそれでも1時間程畑に行って九条ネギを植えた。でも、土は水気を多く含んでいて決して良い条件ではなかったが、何とか植えた。

 土日は寒く、あまりいい天気ではなかったが天気予報を見ると今週は晴れマーク、、、、。平日には雨が降っても良いのに、、、、。週末農民は辛い。

 帰ってからは餃子づくり、そして自治会の総会出席、帰って風呂に入って焼酎を飲みながら晩飯づくり。

 麻婆豆腐を作った。ひき肉を炒めニラ・ネギを入れて炒めている。大きい中華鍋、20年は使っている年季もの(以前一度紹介)。



 合わせ調味料を(豆板醤・鶏ガラスープ・赤みそなど)入れ、水溶き片栗粉を入れる。

 なかなかどうに入っているでしょう、、、。人は「陳先生」と言うというのはウソ。



 出来上がり、自家製の山椒をパラパラ、本当は花山椒が良いけど、、。



 タラの芽を産直で買って来て、春菊を使って天婦羅。(うちのタラの木はまだ小さいので当分は枝を出さなくてはいけないので食用は購入)



 そして、作った餃子を焼いた。今日は皮も作ったがちょっと厚い。



 餃子と言えば炒飯やラーメンが付き物、炒飯を作った。でも餃子の皮が厚いので半炒飯にした。まあそれと一杯あるレタス等生野菜。



 休みがもう少しないと手が回らない。妻曰く「あんたはリタイヤしてもすることが一杯だね、家でゴロゴロしそうでないので良いわ、それと飯まだかとも言わなさそうだから、、、、」と今からその気にさせている。

 根が好きなだけにこの戦略に乗せられそうだ、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

松江 武者行列

 昨日は、知り合いが武者行列に出るので是非、見に行こうと思っていたが、天気が悪い予報だった。急に晴れ間がのぞいた。

 カメラを持っていざ、、、。

 松江大橋の上で行列を待った。先頭が1時半頃にやって来た。ホラ貝を吹いて勇壮に、、、。

●武者行列2

 子供は可愛い、、、。

●武者行列3

 殿役が馬に乗って登場、

●武者行列23

 吹き流し

●武者行列28

 長刀隊
 
●武者行列42

 奥の方々、、、。あまり個人が特定できる写真は使わなかったが、特定出来てもここは、、、、?

 年配の人が多かった。

●武者行列51

 追手門前に皆が集結(県庁前)

●武者行列78

 そして、殿は気勢を上げていざ入城。

●武者行列83

 入城を祝うかのように鉄砲隊の祝砲、手前から3番目の人(ちょっと着ているものが違う)は「姉さま鉄砲隊の隊長さん」、因に知り合いだが、姉様鉄砲隊というより「おばさま鉄砲隊」だ。若い人はいないかと頼まれている。

●武者行列97

 そして、筋書きでは一行はこのお城に入る。

 県庁前から城山を臨む。

●城山1

 途中、変わった桜に出会った。枝がスッと伸びかたまって花が咲いていた。どなたかどういう桜かご存知の方は教えて下さい。

●城山12

 石段を登り山頂へ、松江城です。別名「千鳥城」と呼ばれています。堀尾吉晴が開城し、以降松平藩が城主となった。

●城山19

 近くにあるにも拘らず20年ぶりに山頂に登りました。山頂と言ってもせいぜい30mですが、、、、。

 なぜ、拘って写真を撮りに行ったか?知り合いが2名行列に参加したからです。写真をバシバシ撮り、今日はそのプリントアウト、そしてデータで差し上げるために結構時間が取られた。

 お一方は、高校生の娘さんと一緒に参加されたお母さんでした。この先、娘は離れて行くだろうから思い出にと、、、。

 思い出を繋ぐ写真が撮れたかはわかりませんが、自分なりには一生懸命に頑張りました。

 先月の月末にわかったことですが、彼女は、高校1年生の時、英語を習った結構好きな先生の娘さんでした。世の中広いようで狭いですね。そして、行列の途中先生に会いました。白髪は増えてましたが、昔のまま?の先生でした。でもおったまげた。

 
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT