fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

日本の子供って幸せ?

 ちょっと前だが、関野吉晴の「グレートジャーニー(1)(2)」を読了した。

 DVDも出ており、読んだり、見たりした人は多いと思う。

 カラー写真も多く、世界各地を転々と進むので読みやすい。

 そして、関野氏が行く所は、まあ未開の地だ。その中で、現地の人との触れ合いなどを書いた物だ。

 まあ、内容をあれこれ書いてもしょうがない。

 1点、写真で出て来る子供達の目がとても澄んでいることに感動した。

グレートジャーニー―地球を這う〈1〉南米~アラスカ篇 (ちくま新書)グレートジャーニー―地球を這う〈1〉南米~アラスカ篇 (ちくま新書)
(2003/03)
関野 吉晴

商品詳細を見る



グレートジャーニー―地球を這う〈2〉ユーラシア~アフリカ篇 (ちくま新書)グレートジャーニー―地球を這う〈2〉ユーラシア~アフリカ篇 (ちくま新書)
(2005/11)
関野 吉晴

商品詳細を見る


 文明がほとんど入っていない所、スマフォもテレビも、、、、何もない。

 食べる物だってろくになく、少ない食べ物を分け合って食べている。

 でも、「かいわそう〜」とは思えない。それでも十分幸せなのだと思う。

 純粋な心、何もなくても自分たちで楽しみをつくり謳歌する。

 互いの会話もたくさんあるだろう、、、。


 しかし、スマフォやテレビなど何でもある日本の子供達は幸せだろうか?

 日本の子供達があんな澄んだ目をしているだろうか?

 夜遅くまで中毒のようにスマフォをして鯖の腐ったような目をしていないだろうか?

 イジメもある、子供らしい会話も少ない。妙に大人びた子供が多い。

 塾や受験、そしてそのために親は子供にそれ以外のことはさせず、生きる力を奪って行く。

 こんな、日本の子供達は幸せだろうか?全てがそうとは思わない、うちは違うという人もあろう、、、、。

 良い大学、良い会社に入った者が勝ち組???

 そうではなく、健康で自分で考え、切り開いて行く力、生きる力を持ってくれることが一番と思う。

 先般、東北大学の2次試験で、受験生に付き添う父母が多く、大学まで行くバスが一杯になり、受験生が

 試験に遅れるという記事が出ていたけど、「アホか?」と思って笑ってしまった。

 確かに、受験生が見知らぬ土地に行き、一人でホテルに泊まったりするのは、いらぬ心配事もあるので、生活面でのフォローは必要だが、、、、。

 大学まで行く必要があるのか?私なんかバスに乗せたら、これ幸いに試験が終わるまで観光するのになあ〜

 何も出来ないのに大学の食堂などで、ただただ祈りでもして待っているのかな???

 うちの妻は、長女の入試の時、行くには行ったけど適当に遊んでいた。(ただ鳥取だったので、あんまり行く所はなかったようだが、、、、。)


 さあ、2月も今日が最後、そして金曜日、週末が楽しみだ。何とか畑も出来そうだ。

 息抜きの料理も作れそうだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

スポンサーサイト



別窓 | 最近読んだ本 | コメント:2
∧top | under∨

春の雨はやさしい

 今日は、朝早く目が覚めてアラ還男は寝不足。

 年を取るとあまり寝なくても良くなるらしい? 寝るのも負担がかかるとか????

 寝ると良い気分だけどなあ〜〜〜〜〜?

 これから日が長くなるので早く起きて、コツコツと自分のことをやろう。

 オッサンは、4月から畑をしっかりやるぞ〜〜と大変な宣言、

 でもそれで自分にプレッシャーを与えているつもりだ。

 まあそれはさておき、今日は雨で良かった。

 こんなに雨を望んだのは去年の夏以来、なぜ????

 PM2.5を雨が流してくれるから。春の雨はやさしい。(頭の中で小椋佳の唄が流れています。オッサンしかわからないけど、、、、、。)

 今日はくっきり向こうの山が見えた。このうえなく嬉しい。

 週半ばになると写真やネタが少なくなる。

 春になると畑や街の様子が忙しくなるので、申し訳ないけど

 台湾旅行編をボチボチと入れようかな?

 春になると、アップできなくなるので、、、。

 今日は、ぶつぶつ呟き、、、。

 そして、ぐっすり寝ます。 お   や   す   み   な   さ   い  。 

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 思うこと | コメント:0
∧top | under∨

イタリアンは簡単でいいと、、、。

 昨日のPM2.5は酷かったが、今日は少し東へ移動したようで近畿や北陸方面が大変だったようだ。

 中華料理は好きだが、こんなに酷いPM2.5の日にゃ〜気分が悪い。

 といって作った訳ではなく妻にイタリアンを御馳になった。

 妻も愛犬の死後、土日は色々整理したり掃除したり、また写真を集めたりと区切りをつけたようだ。

 そして、料理を作る気力も回復か?????

 カラス鰈のムニエル、レモンバター添え、ちょっと油濃いがレモンがさっぱりさせてくれる。

鰈レモンバター

 ほうれん草のオリーブオイル炒め、クルミかけ

ほうれん草のソティークルミ添え

 そして、ミネステローネ風?のスープ、写真では見えないがひよこ豆やレンズ豆などが底に沈んでいる。豆は大好きだ。

豆のスープ

 そして舞茸とホウレンソウのリゾット、米の量的には少ないのでお代わりをした。

 そしてブルーチーズも摘みながらワイン(寂しいかな安物の白ワイン)

舞茸とホウレンソウのリゾット

 たいした材料でなくても何となく御馳走風に見えるのがイタリアンだ。

 それにしても、中国は何とかならないかな?国家が駄目だね、10%の富裕層が60%の資産を持ち、これまた数十%が海外という。多くの国民は貧困に喘いでいる。その不満を逸らしているのか?

 韓国も一部の財閥系企業は良いが、この頃は、部品などを賃金の安い外国から仕入れるために、国内の小さい企業は、潰れて行っているらしい。なので、多くの国民の所得は伸びず内需が萎んでいるらしい。加工貿易で稼ぐ構図だが、元々技術のない国、先で萎んで行くだろう。

 何かに付け文句ばかりだが、もっと足下を固めなきゃ危ないね。まあ、他所の国のことだけど、、、、。

 ちょっと距離を置いた方が良いようだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

今日は晴れで暖かいが、、、、、。

 今朝は、霧が立ちこめていた。こんな日は天気が良い。そして昼は晴れて暖かかった。

 夕方でも10度はあった。

 
 しかし、しかしだ。

 お隣の傍若無人の人の迷惑顧みない国から有害物質が飛んで来た。

 インターネットで情報を得ると、何と松江は90マイクログラムだ。
 
 日本では基準値を超える値だ(北京の1/4だたいしたことないよとでも言うのか?)

 夕方の写真だが、松江の街が完全に霞んでいる。朝は霧、夕方はPM2.5が立ち込めていた。

 職場の女性はマスクをして喉などは良いけど目が痛いと言っていた。

 鈍感な素流人は何にも感じていないが、、、、?



 あの国のことだ。何とかしろとでも言うと、中国が原因ではないと言うだろう。

 もし原因だとしたら、先進国の日本が技術と資金を援助しろなどと言うだろう。

 確かにGDPは世界2位になったとは言え、先進国ではない。1人あたりのGDPでずっと下位にいる。

 国でろくに規制もせずに他国が悪いように言うだろう。

 迷惑な話には違いないが、放っておいた方が良さそうだ。恩を仇で返すような国だ。


 金持ちの中国人は、日本にも良く来ている。春節でも一杯来た。そして、来たことのある人は日本がどんなに良い国かも知っている。

 衛生的で食も安全で、ホスピタリティーも十分なことを、でも彼の国に帰れば言える雰囲気ではなさそうだ。

 やたら図体はでっかいが大人になりきれない困り者だ。

 もしかしたら大人なのかも?でも体裁ばかり繕って、策略を巡らす困り者かもしれない。

 ふう〜

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

サワラと舞茸のホイル焼き

 畑から帰ってちょっと休憩してから夕食づくり、平日は仕事をしているのにオッサンは休日も忙しい。(妻はのんびりしているのだが、、、、。)

 土曜日の残りのサワラの半身を使ってホイル焼きを作った。何と言っても使った舞茸がおいしい1品だ。

サワラと舞茸のホイル焼き

 これが舞茸、前にも一度アップしたが、県南部の奥出雲町で生産された物だ。歯ごたえが実に良い。

舞茸

 午前中、産直を覗いてみると、妻の実家の近所の専業農家が作っている芽キャベツがあった。見た途端メニューが決まった。ブロッコリー、ニンジン、タマネギ、コーン、鶏肉でクリームシチューを作った。

芽キャベツのクリームシチュー

 そして、カブはもう固くて食べれないが、幸い小さいが第2弾のものは柔らかく、これを自家製ベーコンで煮付けた。

カブのベーコン煮

 その他、ハウスのレタス・水菜でサラダ(自家製アンチョビドレッシング)、そして、隣の荒地に入って蕗の薹を採って、ご飯の友蕗の薹味噌を作った。

2.23夕食
 
 地産地消、そこら辺にあるものをふんだんに使った。でも芽キャベツはホコホコ美味しかった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

やっぱり畑はいいなあ〜

 午後から畑に行った。でも野菜の栽培に関しては何にもやっていない。正直、今の時期何をやったらいいかわからないズボラ週末農民。まあいいか?今は自給できる野菜が出来れば、、、、。

 ズボラ週末農民は、昨年切った木の始末に未だ追われている。まあこれもこの地域、風が強ければ火も焚けない。

 やっと、好天に恵まれ、昨年切った木を久し振りに焼いた。



 ちょっと風が強く思うようにはかどらなかったが、、、、。でもちょっとは前に進んだ。

 でももう少ししたら今度は草に追われる。これはこれでしんどい。でも何も考えない至福の時間だ。



 妻の実家の前の広大な土地、写真の向こうの真ん中辺のちょっと青空が見える辺の土地が先ほど焚火をしていた辺だ。だからこの竹薮が全部、私の物ならばつながるが、、、、。

 この竹薮、地区の公民館の館長(この土地の隣の人)が、竹を透くと木が生えて来るからと他人の竹薮だけど竹をボランティア的に切っている。木が生えると自然と竹がなくなるらしい。筍は欲しいのでちょっとは残したいが賛成だ。

 この手前の竹薮は親戚の竹薮、勝手に筍を採っている。でもここで椎茸を栽培しようと目論んでいる。



 妻の植えた果樹類(もちろん多大な協力はしている)、この春、順調に育っているかな?????

 この果樹も楽しみだ。そして、ここに色々な木を植えてガーデンにしたい。



  日1日と春の気配が感じられる。草には追われるけど楽しみが多い春が待ち遠しい。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

夕食作ってリフレッシュ

 昨日は、実家に行って、愚痴を一杯聞いた。疲れた、そして最後には駄々っ子のような母親に切れてしまった。悪い息子だ、、、、。

 買い出しもして、週末の夕食づくり、これも私にはリフレッシュ、気分転換。

 刺身になるサワラ(サゴシ)が安かった。昨日行った寿司屋(所詮貧乏人は回転寿しですけど、、、、。)で炙りサワラの寿司があって、3女が旨いと言って食べていたのを思い出し、「そうだ、炙りサワラを作ろう」と

 帰って、3枚に降ろし、焚火用のガスバーナーで炙り、ポン酢で食べた。香ばしさもあり旨い。

炙りサワラ

 そして、3女が食べていた石狩汁が旨そうで、次女が注文すると「本日は終了」で食べれなかったので作った。具は、大根・ジャガイモ・ニンジン・ネギ・鮭のアラ・なぜかイクラだったが、イクラは高いので却下、でもアラだけでなく身もしっかり入れた。

石狩汁

 その他、卵・肉・ネギの中華、本当は木耳が欲しかったが切らしていた。味付けはたっぷりの生姜のみじん切りと醤油のみ、これで旨いの?と言われるが旨いんです。卵は炒って取り出しておいて、油を熱し、生姜を入れ肉を炒める。火が通ったら卵・ネギを入れさっと炒め、醤油を少量垂らし混ぜて出来上がり。

卵・肉・ネギの中華

 そして、春菊の白和えを作った。

春菊の白和え

 野菜は、ジャガイモ以外、畑の物と実家で貰った物を使った。全体的には安上がりな夕食だけど旨くてバランスも良いと思う。

 やっぱり料理は面白いや。同じ材料を使っても調味料や調理の仕方などで無限の料理が創造できる。ボケ防止にはもってこいだ。

 さて。今日は天気も良いし、畑でも行って体を動かそう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

昨日の松江は快晴

 昨日は快晴でした。この先3日くらい天気は良いようです。

 写真は大山です。全国いたる所に◯◯富士がありますが、島根側から見ると「出雲富士」、鳥取では「伯耆富士」になります。

 ちょっと左側がギザギザになっていますが、雪を被った大山は富士山のように綺麗です。



 中国・韓国・ロシアとの領土問題がありますが、ここ島根は竹島を有する県です。具体的には隠岐の島町になります。
隠岐諸島の北西約140kmくらいに位置します。
 数十年前まで隠岐の漁師が漁に出かけ、アワビやサザエを漁獲し、またニホンアシカなども生息し、捕獲されていました。

 
 昨日は島根県が定める「竹島の日」で式典は県民会館で行われ、例年のことですが、韓国の市民団体等が抗議を行い、それに対して右翼系団体が集まり県庁付近は騒然とします。

 竹島問題について、詳しく経緯や問題点などは把握していないので、間違ってもいけないので書かないが、、、。

 そもそも領土問題は国の問題で1自治体がどうのこうのということではないが、国の弱腰、放置に対して1自治体である県が条例化したようです。

 日本海では、以前から韓国漁船による違法操業が頻発、そして根こそぎ漁業資源を獲ってしまうことが多々あった。今、このことは東シナ海で中国がやっていますが、、、、(中国漁船による虎網漁法)。

 今後、日本海でシェールガスでも発見されれば一層厄介なことになるでしょう。



 2国間の話し合いではなかなか難しいので、国際司法裁判所の裁定が良いが、韓国側が拒否する。韓国側からすれば、国際司法裁判所で裁定すべきことではないとの主張かもしれないが、現にトラブっているのですべきだ。尤も不利な条件があり、裁定によると負けてしまうので嫌なのかもしれない。

 何れにしても、国が責任を持って対応してもらいたいものだ。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

たくさんの思い出をありがとう

 我が家の愛犬「コン」が昨日の朝、旅立った。

 迷い犬を妻の友人が保護したが、既に犬を飼っていて、我が家が引き取った。

 それから約16年、引き取ってから動物病院で聞くとその頃、1歳半くらいと言われた。

 なので、17歳、犬にしては長生きで大往生だった。

 子供達にも可愛がられ、時には子供達を癒し、不登校だった3女の相手も随分してくれた。

 お陰で、子供達も立派に成長してくれた。

 18日くらいから物も食べなくなり、19日には歩けなくなり、夜中に小声で鳴き眠れなくなった。

 昨日、次女も3女も私も朝、お別れをして出かけたが、その20分後くらいに妻に看取られ静かに旅立った。

 火葬にし、骨壺に骨を集めた。庭に埋めてやり、その上には実のなる木を植えて鳥達に実を与えたい。

 まだ、外にいる時、食べ残しを鳥に分け与えていた「コン」にぴったりの木を選びたいと妻や子供達が思っている。

 木に代わったコンをこの先も大切にしたい。

 まだ元気な頃、散歩に行って、人家があまりなく、車が来ない所でリードを外してやると大喜びで走り回った。

 そして、最後の方でチーズを見せるとちゃんと来てまた首輪に繋がれた(時にはなかなか来ない時もあったが、、、)。



 雑種だが、なかなか良いマスクをしていて、近所の人にも「良い顔しているね〜」と言われた。
 


 本当に、家族の一員として良い思い出を作ってくれてありがとう。

 
 今日、火葬にし家族みんなで区切りをつけた。病気がちな愛犬を抱え家族みんなで外食をすることもなかったけど、みんなで寿司を食べながら思い出話をした。(お前らばかり美味しい物を食いやがってと言っているかもしれない?)

 ブログに来られた皆さん、極めて私事の記事で申し訳ありません。お許しください。

 明日からは平常ベースに戻ります。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | 日頃のこと | コメント:6
∧top | under∨

春模様の宍道湖

 日曜日の午前中、買い物に行ったとき宍道湖の様子を写真に撮った。

 風もなくこの時期には珍しく湖面が鏡のようだった。

 松江の街の方を臨むと嵩山がある。でもPM2.5があるのか霞んでいる。

PM2.5だったらいやだな、、、。この時期から4月頃まで毎年、黄砂がやって来て、洗濯物など大変だ。

宍道湖1

 湖岸の様子だ。

宍道湖3

 そして、湖面に目をやると鳥がゆっくりと羽を休めている。

宍道湖の鳥3

 浜辺にある餌をついばんでいる。

宍道湖の鳥2

 水鳥も今日は穏やかでのんびり泳いでいる。

宍道湖の鳥4

 こういう長閑な光景には癒される。本当はもう少し暖かいと良いけど、、、、、

 ただ、ボケ人間がさらにボケるからこの程度で良いか????気持ちの良い一時だった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

日曜日の畑の様子

 関東や東北は大雪で大変だったらしいが、やっと中央高速が開通したとか、、、。

 スキージャンプ団体、チームワークの銅メダル、おめでとう。
 
 雪どころの松江は日曜日は本当にいい天気。こんな天気久し振りだった。

 雪が多かった地方の人は、雪解け時の道路の凍結には気をつけて下さい。

 前後するが、日曜日に畑に行ってみた。ネギは前に降った雪の重みで葉が折れている。でも十分食べれるので採って帰った。

3畑2.16

 ハウスの水菜は元気元気、食卓を助けてくれる。

4畑2.16

 露地の水菜や他の菜ものは雪の重みで荒れている。今年はちゃんとトンネルを作ろう。ズボラな週末農民をそろそろ返上して、もう少し丁寧な野菜づくりをしなくちゃ。開墾等も概ね一段落ついたので、、、、。とは言っても広い土地の草刈などの管理は大変だが、、、、、。でも今年は、畑を頑張るぞ〜、そして、新たにまた何かにチャレンジしよう。まだ老いぼれる年ではない。

 年を取ると子供帰りすると言うが、子供のような好奇心旺盛でいたい。頭は光らなくても良いけど輝くオッサンになろう。

 しかし、ここは菜園というより鳥の餌場と化している。雪で餌がなくなると鳥がついばむ。まあ、鳥が残した野菜を分けてもらおう。

2畑2.16

 畑で、夕食に使う野菜を採って家に帰った。昼食は、、、、、?何しようか、、、、。

 妻が、半額で買ったいたホタテのボイルと三つ葉があるのでホタテ丼が食べたいと宣う。

 そしてサッサ さ〜と作った。親子丼の鶏肉がホタテに代わっただけ。でも旨かった。

ホタテ丼

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

散策には最高の宍道湖畔

 穏やかな日曜日、宍道湖畔を散策

 宍道湖の湖面も鏡のようで、湖畔にも薄らと日が射す

 湖畔の散策は大好きだ 松江城付近〜大橋川を渡って白潟公園を歩く〜県立美術館〜夕日スポット

 松江を観光して足早に名所旧跡に行くのも良いけど、午後から夕方にかけて散策するのは地元民が言うお薦めだ

 そして、夜はゆったりと温泉に浸かって山海の珍味と地酒、言うことなし

 松江は春や秋も良いけど、食いしん坊、温泉好きには冬も良いです。何と言ってもカニのシーズン、そして、海の幸は身が引き締まっている 温泉と美味しいものと美味しいお酒、オッサンにはこたえられない

 県立美術館付近の公園、モニュメントは島根県出身で東京スカイツリーのデザインに関わった澄川喜一氏の作。

宍道湖畔1


宍道湖畔6

 遠く嫁が島を臨む

宍道湖畔4

 なんかこんな像もあった

宍道湖畔5

 この写真は、前に撮ったもので、対岸の松江市役所付近からのものだ。県立美術館は流線型の建物で、湖畔にある美術館だ。春から秋にかけては開館時間が日の入りの30分後で、宍道湖に沈む夕日を楽しませてくれる。

県立美術館

 多くの人は、住んでいる所に愛着を持ち、人と人とのつながりの中で生きている。

 松江の生まれではないが、この地に住んでいて愛着もあり、凄く良い街と思う。寒さや曇天などあるけど、それはそれでまた楽しみも与えてくれる。華やかさや物が少ないなどあるけど、しっとりと落ち着いた街で文化度も高い。

 ポーラ化粧品によると、島根の女性の肌は一番潤いがあるとか、気候の影響でしっとり感があるからかもしれない?

 これは平均的な話で、個人差はある。うちの妻は、、、、、、。???

 これは年の問題か? こんなこと書いて後のおしりペンペンが怖い、、、、

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ



別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

やっぱりカニ汁は旨い

 オリンピックを深夜に見たりして不規則な生活、喉と頭が痛いので大事を取って休んだ。

 昨日の夕食は、1月に牡蠣を送ってくれた長女にやっぱり帰って来たらカニを食べさせねば、、、。

 そして、カニを調達に行ったが、生きて足が動いているカニを売っていない。たまにカニがあるとズワイガニのボイルしたものだ。はてさて困った。

 それでも、近くのスーパーに小ぶりのボイルした紅ズワイガニがあったが、、、、、。断然生カニが美味しいのに、、、、。スーパーの魚売り場のお姉さんに聞いたら、時化かなんかで入荷してないとのこと。

 カニを獲る漁船は3〜4日に1回入港するが、漁獲後直ぐに流通すれば、谷間ではないのかも???

 まあ残念だがなければ仕方がない。紅ズワイガニのボイルで我慢した。(因に昨年は大きな生カニがなんと600円だった)

カニ汁

 カニは、味噌汁に限る。鍋に入れるとついつい煮過ぎる。他の具材と混じっているので放置されることがある。生カニの足は3〜4分、煮すぎずジューシーなのが最高だ。汁だと他の具材が邪魔しない。

 そして、青魚好きの長女、鰯と畑のネギでヌタを作った。

鰯とネギのヌタ

 産直に寄って、蕗の薹を買い蕗の薹味噌を作る。

蕗の薹味噌

 その他、水菜と豚肉の茹でたものをポン酢で食べた。その他、作り置きのメカブ、カブの千枚漬け、酸っぱいものやけに多くなった。それに、今日買って来た純米酒「月山」。

2.16夕食

 なんか、地味な日本酒メニューになった。昨日は妻のイタリアン、ちょっと食べ過ぎたという長女にはこのくらいが良いか?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

まつえ 暖談食フェスタ

 葛西選手やってくれましたね。「おめでとう」7回目のオリンピックにして初の個人メダル。

 「金じゃないといけん」ということで、これからも頑張るとのこと、ただただ頭が下がる。

 東北地方は大変な雪とか、、、。そして関東も、、、、。

 けど、ここ松江は快晴で雪は全くありません。いつもと逆ですね。

 気温も暖かく、久し振りに街をブラブラ歩きました。本当に気持ちが良かった。

 そして、「まつえ 暖談食フェスタ」に行って来た。

 暖談は暖かいものでも食べながら話そう的な意味かな?そして「だんだん」という言葉は出雲地方の方言で「ありがとう」です。これと引っ掛けている。「べったーべったーだんだんね」と来ると「いつもいつもありがとう」だ。

 遅くなると駐車場がないので早めに行きましたが、白潟天満宮前の広場には人だかりだ。

暖談食フェスタ1

 猪汁、猪肉入りコロッケ、まだ時間が早く準備に忙しいようだ。

暖談食フェスタ4

 手打ち蕎麦

暖談食フェスタ6

 島根県のキャラクター「しまねっこ」の人形焼き

暖談食フェスタ7

 なぜか「仙台牛タン」

暖談食フェスタ9

 ポン菓子作りの機械

暖談食フェスタ14

 その他、鍋や、ラーメン、サザエご飯、山菜ご飯、蕎麦、カレー、B級グルメの蒜山焼そばなどなどたくさん出ていた。

 そして、カニの味噌汁も、、、、。(カニの本場です)

 でも、昨日岡山にいる長女が帰っているので、家で「島根の旨いもん」を作るので食べなかった。

 家へのお土産に桜餅を買った。

 完全な姿で写真を撮ろうと思っていたら、既に妻に1個食べられていた。この食い意地は「あな恐ろしや」

 老舗菓子屋「桂月堂」のものだ。

桜餅

 そして、純米酒ですが、「月山」という銘柄で辛口でさっぱりしている。今夜、久し振りに揃った姫達と飲もうと思っている。月山は、戦国時代、尼子氏の居城があった所だ。

銘酒月山

 その他、そば粉なども売っていて今度そば打ちをするために買った。

 久し振りに天気が良くブラブラ歩きが本当に愉しかった。そして、今日は宍道湖も波が穏やかで綺麗だった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

羽生君がやってくれました

 羽生君が金メダルを取った。

 清々しい笑顔だ。

 プレッシャーの中、本当に良く頑張ってくれた。

 「おめでとう」、そして感動をありがとう。

 とは言え、羽生君の演技はまだ見ていない(これから何回も見れるが、、、、)。

 昨夜早く寝た。そして、妻や姫達が騒ぐ声に目が覚めた。目が覚めたのはチャンの演技中だった。

 「転けろ 転けろ」とでも言っていたのか? 「やった〜」とか言っていたのか?(人の失敗を喜ぶ悪い奴ら、、、、)

 何かは分からないが奇声を発していた。

 テレビを付けてちょっとした所でチャンが手をついた。彼も一生懸命の演技だったろう。

 また、町田・高橋も頑張った。6位以内に3人も日本人がいる。欲を言えば、どちらか銅メダルを取ってほしかったが、、、、。



 さあ、今度は女子だ。韓国のマスコミが何かとうるさいが浅田ほか男子に続いて思い切り悔いのなの演技をしてほしい。

 そしてメダルを、、、、。



 
 追記になったけど

 これ、3女がくれたチョコ、まあ義理に近い。「やらんと色々うるさいから、、、、、、。」

 でも、ワインの入ったチョコ、一応は考えてくれている。




 もう寝れやしない。 今日は仕事中眠たくなるだろうな〜〜?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ


別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

雪に気をつけて

 関東方面は、これから夜半にかけて雪が強くなるようです。

 こんな日は、盛り場で飲まず早く帰った方が良いですね。酔っぱらって滑って転んで怪我したら大変です。

 雪に慣れない地方の人は気をつけてください。

 男子フィギュアスケートの羽生君、圧巻だったですね、、、、。

 今夜のフリーも是非頑張ってほしい。そして金メダルを、、、、。



 さてさて、巷では今日はバレンタインデー、素流人も職場で義理チョコをいただきました。

 でもこのチョコはたぶん妻や姫達に食べられてしまうでしょう。そしてお返しのホワイトデイの出費だけが、私に残る、、、、、。

義理チョコ

 でも、次女がちょっとは愛情のこもったチョコ(チョコケーキ)をくれました。これは何が何でも食べるぞ〜

 妻にはやるものか、、、。ちゃんとキープしておこう。

ののチョコ

 アラ還の加齢臭のする?オッサンに本気でチョコをくれる人はないわな〜

 あるのは嬉しいが、何かとめんどなのもある。 まあこの時点で終わっているね、、、、。


  今夜、男子フリーを見たいけど、残念ながら明日は仕事だ。さすがに夜中起きている訳にはいかない。

 見る人でしっかり応援してください。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

今日は妻めし

 今日も、日本勢ソチで頑張ってくれました。

 渡部、最後はさし抜かれたけど頑張りました、萩原が感動しました。

 カーリングも頑張って、素流人応援のスマイルジャパン、残念だったけど発展途中、凄いよ。

 でも、全然頑張っていない素流人、ネタがないので「かあちゃん お願い 何か貸せて、、、、」と泣き言。

 「貸してあげるけどちょっと覚悟していて、、、、。」怖い一言、、、、。(言わなきゃ良かった、、、、)

 私も料理は作るけど、この人にはかないません。専業主婦の強い所。

 まあ、週末主夫が勝ったら立場ないよな、、、、。主役は譲ろう、、、。そんな良いものではないけど。

 ということで御馳になりました。

 ちゃんと、私が作った大根を使って、タラコの餡かけの大根(まあそれなりに良く出来ている褒めてつかわそう  こんなこと書くと後が怖いけど)

 

 鶏もも肉とレンコンなどの野菜の団子(?)、大根おろしとポン酢で食べた。

 その他、信じられないけど熱々豆腐のバターポン酢かけ、何か変な料理と思われるけどこれ結構旨いんです。食べるのが優先して写真忘れました。また撮ります。

 そして、ちゃんと自家製の水菜も使ってくれました。と書くと良い妻に見えるが、、、。要は金を使わずその辺にあるものでごまかそうとということかな????

 でも良いと思う。もう少ししたら年金生活、質素に質素に、、、。この年金下げないでね、、、、、。

 悲痛な叫びです。頼むよ安倍さん、、、。〇〇ミックスも良いけど、頑張って来た人も大事にね、、、、。


 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

気合い不足の夕食づくりだったかな?

 10代の若者が大活躍した。平野・平岡、凄いや。

 沙羅ちゃんは残念だった。ちょっと可哀想だった。長野オリンピック金メダルの船木が解説していたけど、彼女がジャンプする時は追い風で悪い条件だったらしい。まだ次もあるので頑張ってほしい。

 目立たないけど素流人が応援していたのは「スマイルジャパン」、アイスホッケー女子、あの早い展開で体当たりのアイスホッケーは好きだ。残念ながら1戦目は0対1、そして昨日はロシアに1対2で共に1点差で負けた。

 体力的には劣るけど動いて頑張った。練習環境も良くない中で本当に頑張った。結果は予選敗退だが拍手を送りたい。

 ロシアの選手も褒めていたとのこと、そして、幻のゴールもあったようだ?

 今朝、3時半に起きて眠い、、、、、。今日は酒飲んで、飯食って、バタンキューかな?

 さて、昨日は休日、食事を作る日、でも今イチ気合いが乗らなかった。

 鶏もも肉を醤油・みりん・おろしニンニク・鷹の爪のタレに漬け込んで照り焼き

鶏もも肉の照焼

 大根と残り物のコンニャクと豆腐と春菊で湯豆腐、ちょっと色々入り過ぎだけど、大根・コンニャク好きがいるのでこんなのになった。ちょっと薄味を付けて好みでポン酢で食べた。

湯豆腐

 貧乏料理だが、我が家で好評の白菜と鯖缶の煮付け

白菜と鯖缶の煮付け

 ちょっともの足らないかな?と思い簡単なオムレツを作った。

オムレツ

 気合いの乗り具合が悪かったので創造性に欠けたかな????

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ


別窓 | 男の料理 | コメント:4
∧top | under∨

畑は寒〜〜〜い

 ちょっと大根を抜きに畑に行って来た。雨は上がり太陽も顔を覗かせるが風が非常に冷たい。

 遠くの山は薄らと雪化粧。



 畑は、なだらかな丘の上、なので水には苦労する。

 そこで、ドラム缶を置いておいて、種まきや苗を植えた時には、この溜まった水を使う。

 去年の秋には、カラカラだったのに、雨と雪で溢れている。ということは、それからこれ以上の雨量があったということだ。

 でも、この水はありがたい。わざわざ水を汲みに行かなくて済む。



 ハウスでは春菊が元気だ。でも、まだ冷蔵庫にあるので採らなかった。

 やっぱり、近くに畑があるのはいいなあ〜とつくづく思う。

 作るのもそれなりに愉しいし、その新鮮な野菜を食べれるのも嬉しい。



 今日の昼は、味噌ラーメンを作った。ウエイパーと豚のスープの素を入れ、味噌とラードを入れてを入れてスープを作った。

 中華鍋にニンニクをドバッと入れて豚ミンチを炒め、タマネギ・キャベツ・ニンジン・モヤシを炒め、スープを入れた。

 大鍋で麺を茹で、丼に取って野菜などの入ったスープを入れた。

 そして、ワカメとコーンとバターをトッピングした。旨い1品に仕上がった。姫達は美味しいと言って満足そうだった。



 寒い畑から帰って、味噌ラーメンで暖まった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ




別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

野菜・魚中心の晩ご飯

 寒く冷たい雨が降る日曜日、家に引きこもっているおじさんはテレビを見たりして過ごした。

 その傍らでボチボチ料理を作ったりもした。

 そして、昨夜は

 セイゴのムニエル、シメジのソティー添え



 畑のレタス・水菜のサラダ、ドレッシングはオリーブオイル・ワインビネガー・塩コショー・アンチョビ・パセリを入れて混ぜた自家製。



 畑のビタミン菜のナムル、コチジャン・醤油・砂糖・胡麻油を混ぜて茹でたビタミン菜を入れてさらに混ぜて出来上がり。



 先週の残りの茹で大豆を使って五目豆、大豆・レンコン・コンニャク・ニンジン・椎茸・昆布を入れて弱火でボチボチ煮た。



 その他に、ワカメ・春菊・豆腐竹輪のお澄まし、そして千枚漬け。

 魚、野菜、海草、大豆蛋白を使い、繊維質たっぷり、朝は快◯。




 メニューは、2月6日にアップした「今日の朝ご飯は お粥」の1970年メニューを意識して作ってみた。

 魚は鯖 → セイゴ (味噌煮とムニエルの違いあり)
 五目豆 は同じ
 白菜とワカメの澄まし → 春菊とワカメと豆腐竹輪の澄まし
 
 でも、ナムルとサラダは多い。特にサラダは油が多い。決して、昨夜のメニューが豪勢ではないが(むしろ質素)、でも
1970年頃よりは品数等は多い。

 そう思うと今の時代食べ過ぎかな?

 決して、私は虚弱体質のガリガリ男ではありません。BMI:23.0 体脂肪率:22.0くらいでほぼ標準です。

 10〜5年くらい前にジョギングして体脂肪率を約4ポイント落としました。今また、徐々に上がっていますが、、、、。一応、私も動物なので、冬は脂を溜め込むようです。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

がっつり 牛丼を食べた

 姫達に「昼飯は何が良い?」と聞くと「牛丼が食べたい」と返って来た。

 ということで休日の昼は牛丼、吉野家やすき家に勝てるか?

 勝った負けたは好みの問題もあるのでなんとも言えないが、みんながっつり食べた。

 まあこれで良しとしよう。

 牛丼の上に乗っているピンク色のもの、、、、そう自家製の紅生姜。

牛丼

 去年、漬けた梅の「梅酢」に生姜を漬け込んだもので自家製。なかなか行ける。お好み焼きなんかにも入れる。

 自然の色で着色料は一切なし。

自家製紅生姜

 そして、畑で採って来たカブで千枚漬けを作り、牛丼と一緒に食べた。

 外食すれば、これでも結構かかるけど、貧乏人は安上がりにできるよう頑張った。

千枚漬け

 男の料理は、お金に糸目を付けず高い素材を使ったりするけど、私は家計を預かる主婦のようだ。

 食事は旨いが一番かもしれないけど、「医食同源」、体に良いものが食べたい。

 とは言え、たまには良い素材で思い切り贅沢もしたい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村




別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

夕食の材料を採りに畑へ

 関東方面は雪で大変だったようですね。東京では25cmくらいとか?

 雪に慣れない地域なので交通など大混乱だったでしょう。

 でも、子供達は喜んだかもしれませんね?

 いつもとは反対にこちらは雪はなく雨でした。

 畑に行って来ましたが、雨は降っていなくてもぬかるんで仕事にはなりません。

 露地の野菜は先日の雪の重みでだいぶん傷んでいます。

 今日の夕食の野菜を調達して来ました。

 ハウスの中は元気が良い。

 高菜

2.9畑1

 レタスに水菜(柔らかくて生で食べれる)

2.9畑2

 結局、大根(切干し大根用)、カブ、ネギ、ビタミン菜、春菊、水菜、レタスを採って帰った。

2.9畑3

 昨日は飲みで夕食は作らなかったが、今日は自前の野菜も使って料理だ。やっぱりハウスがあると良い。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

東京は雪で大変なようだが、、、

 テレビのニュースでは、関東方面は雪で飛行機の欠航や電車の運休など色々混乱しているようだ。

 今回の雪は、いわゆる西高東低の冬型ではなく、低気圧が東に移動して関東に雪を降らせるもので、2月から3月によくあるパターンだ。西高東低だと日本海側は寒く、風強く、雪が降る。

 松江は、昨日から雪ではなく雨が降っている。そして、先ほどからはちょっと晴れ間も出て来た。



 めったに雪の降らない東京方面の人は慣れていないので、あまり出歩かない方がいいでしょう。滑って転んでもいけないし、車がスリップして突っ込んで来るかもしれません???気をつけてください。

 庭の木々は葉っぱを落としているけど、月桂樹は常緑です。料理には欠かせない一品です。必要な時に採って来ます。また乾燥させています。決して買うものではない。
 


 週末は料理を作るぞ〜と意気込んでいたが、考えてみれば今夜は飲みだった。昼は休日だからビールを飲むということでお好み焼きを作ったが、食い気が勝って写真を撮るのを忘れた。

 テレビでは、スノーボード準決勝をやっている。角野頑張れ。

 みんなテレビで応援している。その横に17歳の老犬。ヨタヨタしながら何とか立っている。



 でも疲れて寝てしまった。安心し切っている。あとどれだけ生きるのか????でも皆に可愛がられている。

 オッサンは全然可愛がられない、、、、。当たり前か、、、、。



 怠惰な、そしてのんびりした休日の午後だ。これも良いもんだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:2
∧top | under∨

やっと土日が来た 料理作らなくちゃ〜

 やっと土日、しかも1日出てまた休み。

 畑に出たいけど土日は天気が悪い。太平洋側の地域の人が羨ましい。

 まあ、ソチオリンピックでも見ながら日本を応援しよう。

 だけど羽生のSPは素晴らしかったね、ほぼ完璧、オリンピック初めての演技であれだ。

 凄いとしか言いようがない。

 明日、明後日は買い物に行ったりはするが、家の中でヌクヌク、テレビを見てビールを飲んで料理を作ろう。

 さて、一昨日、次女が「クッキングパパ126巻」を買って来てくれた。

 前にも書いたが、この漫画の荒岩一味(うえやまとち)は料理の師匠

 読みながら、料理にのめり込んで行った。

 正式に料理を習った訳でもなく、見よう見まね、試行錯誤の連続、でもまあ年月が少しはマシにしてくれた。

 そして、色々な知識を「美味しんぼ」で身につけ、またそれらをきっかけに本を読んだりしたが、、、。

クッキングパパ(126) (モーニングKC)クッキングパパ(126) (モーニングKC)
(2014/01/23)
うえやま とち

商品詳細を見る


 今回は、カニ料理が結構あった。塩麹ベーコンなんてのもあったのでまた作ってみよう。

 さてさて、明日は何を作ろうか、食材を見て決めよう。そして、畑の野菜も使って、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

今日の朝ご飯は  お粥

 昨日の夜、炊飯器でお粥をセットした。米を炊くのと全然変わらない。違うのは水の量だけ。

 アジアに旅行に行くと朝にお粥があって好きだ。

 ということで1ヶ月に1回くらいは作る。別に風邪を引いたとか、お腹が痛いとかではない。

 そして、トッピングするのは、梅干し、昆布の佃煮、シラス、ひしお、海苔、塩鮭、他にとろろ昆布、漬物、ナメタケなどなど

 お代わりして食べた。でもご飯の量で言えば茶碗1杯くらい。これで持つ??と言われそうだが、何かと食べ過ぎだから大丈夫だ。朝の粥は健康的にも良いらしいから、、、、、。




 先日、インターネットのニュースに出ていたが、和食の理想は「1975年のメニュー」エネルギー燃焼が良く肥満を抑制すると、、、、。東北大学が研究発表したと出ていた。

 因に、「1975年のメニュー」は

 朝食  ご飯 卵焼き 納豆 キャベツと油揚げの味噌汁 果物

 昼食  きつねうどん 果物

 夕食  ご飯 五目豆 鯖の味噌煮 白菜とワカメのすまし汁

 だそうだ。 今から見ると何か物足りない感じもするが、、、、。全体的にこの時期は果物類 海草類 魚介類が豊富でエネルギー燃焼効率をアップし肥満を抑制するとのこと。

 同時に
 1960年、1990年、2005年の平均的メニューと比較したらしいが

 1960年は米の割合が多く、おかずの種類・量が少ない

 1990年は乳製品や芋類が豊富だが、食の欧米化の影響で朝のパンが増えた

 2005年は米が少なく、肉類、油脂類が多いのと、丼ものやパスタなどの単品メニューが目立って来た

 と出ていた。

 豊かになったから肉や油や乳製品が増えて来たが程々にしないと肥満になるね。それと野菜不足。まあ今の時代食べ過ぎだね。自分で上手くコントロールしないといけない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

イタリアンが食べた〜い

 全国的に寒い1日、昨日午後から雪がチラホラ、朝起きると10cmくらい積もっていた。

 こういう日の通勤は、凍結もあり億劫、ちょっと家を早めに出る。

 湿った重い雪、竹がしなだれている。



 専用自動車道から松江市街地、いつも通勤時間は15分くらだが、今日は、専用道路も10km走行、35分かかった。
 まあ、これでももっと雪の多い地方に比べれば、「何のこれしき 甘えるんじゃない」と一喝されそうだ。



 さて、週も中日、週末農民・主夫はネタ切れになる。

 そこで、御馳になった料理でごまかす。

 昨日の朝、妻に久し振りに「イタリアンが食べた〜〜〜〜〜〜い」と言って家を出た。

 そしたら、チーズ等の盛り合わせにワイン



 そして、ミートソース(自家製トマトソース使用)のペンネ



 そしてボンゴレ、、、。大根やカブや水菜も美味しいが、イタリアンも美味しい。



 やっぱり節分に妻に向かって豆を投げなくて良かった、、、、、。
 まだ、愛されてるのかな????
 妻の声  「作っておかないといちいちうるさいから、、、、。面倒くさいから、、、、。」
 ハイハイ、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:2
∧top | under∨

休日の夜は手づくり節約ごはん

 畑で採った水菜・レタスの葉・ブロッコリー、茹でジャガイモ、トマト、キューリも自家製生ハムを載せたサラダを作った。好きなドレッシングをかけて食べた。

生ハムサラダ

 冷凍の見切り品豚ミンチを使って麻婆豆腐

麻婆豆腐

 前の日から、水に漬けておいた大豆を水煮にしてフードプロセッサーで潰して、鶏胸肉・タマネギもすり潰し、卵・酒・醤油を混ぜて団子にしてから油で揚げて醤油・酒・みりん・砂糖のタレで煮た。
 ヘルシーでご飯が進む。3女の大好きな1品だ。手はちょっとかかるが一杯作っておけば、翌日も食べれる。

大豆の揚げ煮

 全体はこんな感じだが、それにほうれん草の胡麻和えと土曜日の残りのしめ鯖を食べた。

2.2夕食

 日曜日の午後は家でのんびりしていたので、ボチボチ他のことをしながら下ごしらえなどをした。まあ料理も趣味の1つだから良いのかも?義務ならこんなのしない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

冷蔵庫の掃除 親子うどん

 昨日は、午前中ちょっと畑に寄って、野菜をちょっとだけ採った。

 ハウスの中は暖かいのか水菜が黄緑で柔らかい(露地は緑濃くて固い)。夕食のサラダのために採った。

ハウスの水菜

 ハウスの中のレタスが結球し出した。移植した時期が遅かったので今頃、、、。露地は一部のみ結球、でも固い。

 レタスもサラダ用に採って帰った(結球してないものの葉っぱを少し)。

レタスが結球

 昼食は、妻が「冷凍庫にあるうどんを何とかして、、、」と宣う。そして冷凍になっていた鶏もも肉、白ネギ、ちょっとだけ春菊と卵を入れて親子うどんを作った。ちょっとは冷凍庫が広くなった。

親子うどん

 そして、いっぱいある八朔、実家から貰ったキュウイ、見切り品(半額)のバナナが悪くなるので使って一応フルーツの盛り合わせ、リンゴも入れれば良かったと食べる側からご指摘があった、、、、。

フルーツ盛り合わせ

 冷蔵庫の掃除をしながら、あるもので昼食を摂った。

さて、今日は節分、妻に向かって豆を撒こうかな? でもそんなことしたら後が、、、、、(恐)。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

大好きな 鯖の料理

 昨日の朝、早めにスーパーへ、そこは、土曜日は境港から大量に魚を安く仕入れて来る。

 しめ鯖になる鯖が2匹で500円、目が澄んでいる。早速買った。

 他にも色々あったが、新鮮が命の魚をそんなに買えない。足が動いているズワイガニは大きいのが1000円、まだ高い。去年は600円であったが、、、、。去年は、3枚買って堪能したが、、、、。

 しめ鯖は何回かアップしたが、好きなのでご勘弁を。

2.1しめ鯖

 そして、味噌煮を作ろうと思ったが味噌がない。日本の家庭に味噌がない。

 ということで、ひしおを使って作ったが、意外や意外、これが好評だった。

鯖のひしお煮

 冷蔵庫にキムチが残っていたので豚キムチを作った。これが旨いんだなあ〜

豚キムチ

 そして、貧乏の極みか?紅白なます。でも皆が好きな1品だ。

紅白なます

 その他、水菜の煮浸し、新ワカメの吸い物を作った。

2.1夕食

 肉・魚・卵・たっぷりの野菜・海草を使ってバランスを考え、ミネラル・繊維質たっぷりの夕食を作った。

 節約料理(材料費約900円、翌朝も食べた)でもあるが、畑の野菜を使おうと思うと、ワンパターンになる傾向が強い。ちょっと発想を変えないといけないか?????

 それにしても鯖は旨い。青魚は健康にも良い。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:2
∧top | under∨

焚火に癒されて

 年が明けてから、庭のフェンスの工事をしてもらった。

 その前に、竹の生け垣を取り除き、工事の邪魔になる庭木を除去した。

 結構な量がある。これを、車に積んで妻の実家前の空き地へ



 量が多いので2カ所で燃やした。空き地にあった枯れ木などもきれいに焼き切った。

 大事な一仕事ができたと妻もホットしていた。



 終わってから畑に上がって野菜を採った。やはりだいぶん荒れている。でもハウスの野菜が順調で補ってくれる。



 大根はこんな立派なのが、、、、、。妻も「私の足よりだいぶん太いや 負けた〜」とは言わないが、、、。



 フェンス工事で迷惑をかけたのでお隣さんに、大根、カブ、水菜、高菜、春菊をお裾分けした。

 我が家にすれば、金はかからないが、お隣さんにすれば、採れたての無農薬野菜、喜ばれた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村



別窓 | | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT