今日は畑で大仕事 |
2013-11-09 Sat 21:03
8時過ぎから妻と畑に出た。妻は義母が畑をするエリアの土づくり、果樹植え等をやり、私はシルバー人材センターで切ってもらった木をチェーンソーを使って焼却しやすいように小さくした。
チェーンソーを本格的に使った。ジェイソンになった気分だ。 ![]() 量があり、結構大変だった。これで冬の風のない晴れた日にボチボチと暖を取りながら焼却できる。 ![]() 畑の野菜も順調だ。まだ小さい所は2次蒔きの所と新たな野菜の種を蒔いた所だ。 ![]() 春菊も食べれる大きさだ。ただ発芽率が悪かったので2次蒔きをしている。 ![]() 高菜もだいぶん大きくなった。 ![]() ネギも ![]() 大根はだいぶん大きくなっている。 ![]() ニンニクもバッチリだ。 ![]() このレタスはまだまだだ。でも別の所はだいぶん大きくなっている。 ![]() さてこれは???隣の畑との境界付近にあった。楕円の発泡スチロールの固まり?怪獣の卵????? ![]() 明日は天気が悪くなるので、11時半頃までしっかり畑仕事をやった。野菜の完全自給はできないが、結構自家製でやって行けそうだ。貧乏人のささやかな抵抗だ。これなら産地偽装ではないぞ〜〜〜 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
高梁の街を散策 |
2013-11-09 Sat 15:00
総社から高梁に向かった。高梁は「備中の小京都」と呼ばれているらしい。それでも一応は観光地らしき所にも行かなきゃ。
高梁は山に囲まれ、川沿いにある静かな街だ。観光駐車場に車を止め散策した。街並みが保存されレトロ感があった。 ![]() ちょっと行くと教会があった。八重の旦那の新島襄の教え子が作ったと書いてあったような、、、、? ![]() 武家屋敷も保存されていた。 ![]() また、家は取り壊されてしまっているが、門は改修して残して景観づくりがされていた。 ![]() 昔の醤油屋の屋敷だ。ここは案内所にもなっていた。奥に長い屋敷だった。 ![]() 入ってすぐ左手に雛人形があった。醤油を売ってお金があったのだろう、、、、。 ![]() 今回の結婚式は家族全員で行く予定だった。結婚式の日取りが決まったのは6月頃で、老犬は夏を越せないだろうと思っていたが、なんと元気だ。でも要介護状態のため、3女が残った。 そのため、しっかりと土産を買って帰った。特に日本酒が好きなので(量はそんなに飲まない)、高梁の造り酒屋の店で小さい瓶だが大吟醸と生酒を買った。 ![]() 「吹屋ふるさと村」という所も行ってみたかったが、ちょっと遠く断念した。その後。新見〜三次を経由して「松江・尾道道」で松江に帰った。 ![]() にほんブログ村 |
岡山に行ってまで産直に行かなくても、、、、 |
2013-11-09 Sat 14:11
岡山は比較的に近いので何回か行っている。後楽園もお城も美術館も行った。また倉敷にも行っている。町中で混むのは嫌なので帰り道にある郊外へ行った。
インターネットで妻が調べると結構大きい産直が総社市にあるというのでそこを目がけて行った。しかし大雑把な地図しかないのでちょっと行くのに苦労した。 カーナビないの?って言われそうだけど山陰のような田舎に住んでいるとカーナビは必要ないんです。近くを走るには小さい街でだいたい覚えている。本当に必要なのはたまに行く旅行の時くらいだ。 迷いながらもおおよそこの辺かなという所でJAの産直があった。まずそこに行ってみて、来る人に目指す2カ所の産直の場所を聞いた。どちらも1km以内にあり丁寧に教えてもらった。良いおじさんだ。 最初は農マル園芸という所だ。花と農産物の直売所だが、大きかった。花の方が大きい感じだ。 ![]() 野菜や果物や農産加工品などもいっぱい置いていた。 ![]() ジャムが安いな〜と思った。でも家にも梅ジャムやリンゴジャム等あるので買わなかった。これらはどこかのホテルやレストランのように偽装はないだろう。おばちゃんたちが集まって作ったり、また小規模な加工場だろうから、、、、、。 ![]() 花の販売エリアの手前にこんなのが、桃太郎だ、そこはやはり岡山だ。 ![]() もう1カ所は、国民宿舎の1F部分にあった。ここはほとんど野菜だった。名前が総社市と引っ掛けて「ええとこそうじゃ」という。 ![]() それにして、1kmの範囲の中に産直が3カ所もある。回りは広い平野、農業が盛んな地域なんだろう。どこも結構人が来ていた。 しかし、岡山まで行って何で産直に行かなきゃいけないの???? 物好きだね〜〜と言われそうだ。 でも安くていいものがあるのは事実だ。 ![]() にほんブログ村 |
| 素の暮らし |
|