fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

畑の野菜で天婦羅

 ちょっと前後するが、先週の土曜日の夜は、畑で採れた、茄子・サツマイモ・青じその穂で野菜の天婦羅を作った。

野菜の天婦羅

 それとプラスして、タマネギ・人参・三つ葉・ミニホタテでかき揚げを作った。

 天婦羅を作ると、少しのつもりでも衣があるのでどうしても量的に増えてしまう。

 少なく作るのが難しいくらいだ。

 ならば、かき揚げまで作るなと言われそうだが、これが好きなんです。

 でも、本当は多く作る理由があるんです。それは、それは、、、。

かき揚げ

 翌日の昼にこのかき揚げを載せてかき揚げうどんで食べたんです。

 汁にフワフワ溶けて美味しい。天婦羅そばもうどんも大好きだ。

 たまにだけど、どん兵衛の天婦羅そばを食べますが、これはこれで美味しい。

 残念ながら、食べることが優先し、写真を撮り忘れた。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

秋満載の食卓

 ベーコンを作り終え、真空パックをするキットでパックした。こうすれば冷凍焼が防げ、比較的長い間、良い状態
で食べることが出来る。

真空パック

 そして、土曜日に採った栗が主役の食事で秋満載の夕食メニューにした。

 栗ごはん、たんまり栗を入れた。ホコホコと栗が美味しい。

 次に秋刀魚の塩焼き、家族は、内蔵は苦手なので、頭を落とし、内蔵も取り除いた。(通はもったいない、そこが旨いのにと言うかもしれないけど、、、、。)3女は青魚はあんまり食べなかったが、今日は完食した。

 そして、大根・牛蒡・人参・昨日畑で採った里芋と根菜たっぷりの豚汁。

 秋なすの辛子合え。

 全然、秋らしくはないけど、冷蔵庫のもやしが悪くなるので、作ったばかりのベーコンを入れて炒めた。

秋の食卓

 毎年、栗ご飯を最初に食べる時は、我が家では、栗ご飯、秋刀魚の塩焼き、根菜たっぷりの豚汁の3つは必須となっている。

 これからは、キノコ類をはじめとして、秋の味覚がどんどん出てくる。これも楽しみだ。

 秋味の夕食を堪能しお酒も美味しくいただいた、

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

ベーコンづくり   燻し 味見

 午前中から、燻しにかかった。買った薫製機が随分使わないうちに汚れてしまっており、急遽、DIYで作った。

前にも作ったことがあり、一斗缶などは倉庫にしまってあった。この一斗缶は岡山にいる長女が、1月に牡蠣を送ってきてくれた時の物だ。

簡易薫製機

 七輪に炭を起こし、その上に金属の皿を置きそこに薫材を置いて煙を出した。

薫材

 煙を管理はしていたが、一時、火が強くなりすぎた。でも元々ベーコンは温燻〜熱薫なのでそう神経質にならなくても良い。

 2〜3時間燻しただろうか?良い色になったというより、ちょっと色が強かったか?

ベーコンの燻し




出来上がりベーコン1

 早速、切って味見をしたが旨かった。ビールに実に合う。ソーセージを作る時は、なお合うので、昼間から出来上がりそうだ。

 今の時期、まだまだ薫製にはちょっと早いが、これで当分ベーコンは買わなくて済む。真空パックして冷凍庫に保存し、少しずつ食べることになる。

 キャベツの煮込んだスープに入れると非常に美味しい。また、これでカルボナーラを作っても香りが良く美味しい。

出来上がりベーコン3


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村



別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

栗を採って 今日はみんなで内職

 昨日、畑で栗を採った。少ないのかな?と思ったけど、木の上の方に結構あった。既に弾けて落ちているもの、
パクッと口を開けているもの、そして竹で枝を揺すると簡単に落ちるものがあった。

栗3


栗2

 落ちた栗は足で踏んで、火鋏で取り出す。次女が無心に栗を取り出している。

栗拾い1

 結構な量が採れた。これは処理が結構大変そうだ。これだけ採ったけど、まだ木には成っている。

採った栗

 茹でて、実を次女がほじくり出している。これはキントンとかのお菓子の材料になる。

栗の身ほじり

 そして、写真の左側は妻が外の厚い皮を剥いた。これは、午後、義母の所に持って行って渋皮煮に変身する予定だ。
写真、右側は三女がナイフで渋皮も取り除き、今夜の栗ご飯用だ。我が家はみんな栗が好きなので自然の恵みに大大、大感謝だ。

 ところで、「お前は何をしているんだ?怠けるな」と言われそうだが、ちゃんとベーコンの燻しに掛かっている。今日は、我が家の住民は家でゴロゴロ、本を読んだりしてのんびりしながら内職をやっている。


栗剥き1


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

畑の可愛い野菜たち 取り敢えずみんな元気だ。

 雨の中、種まきし、地面はひび割れているけど頑張って大根とカブは元気だ。

大根


カブ

 水菜も、私大丈夫よと微笑ましいことを言ってくれる(言う訳ないけど)。

水菜

 今日も午後からのんびり畑仕事、心洗われた。何も考えず無心にやっていた。

焚き火

 そして、栗を採り、栗のイガイガを焚き火で焼いた。


のどかな風景

 焚き火マニアの私だが、火を見ているとホットする。そして、この煙、のどかで心安らぐ。さらにホットする。

 作業が終わってから、里芋を掘った。どうやらあまり芋が付いていない株を掘ったようだ。あまり芋が付いていなかった。でもこれ明日のおかずの貴重な食材だ。

里芋1

 プロ野球では、予告登板というのがあるけど、明日は栗シリーズと自家製ベーコンに関することをアップします。
乞うご期待。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

ベーコンづくり 〜塩抜き 乾燥〜

 週末がやって来た。週末農民・主夫の活動が始まる。

 昨日の夜、仕込んでおいたベーコン用の豚肉の塩抜きをした。本来、流水ですべきだけどシンクの所が狭く、ボールの中の水でやった。でも一応は何回か取り替えた。



 そして、乾燥網に入れてベランダで干した。夜のうちは気温が下がるので良いが、これから昼間は気温が上がるので冷蔵庫で乾燥させる。




 もう1日乾燥させて明日燻しにかかる。明日はビールでも飲みながら、本を読み、そしてノンビリと煙を管理して作る予定だ。こののんびり感大好きだ。特に、寒くなってあまり活動的でない時には最高だ。

 今年は、春にソーセージ用のミンサーも買ったので、久し振りに作ろうと計画はしているが、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

久し振りのイタ飯

 久し振りに妻がイタリアンを作った。トラウトサーモンだけどマリネ。大好きな1品だ。白ワインに合う。

サーモンマリネ

 色は黒っぽくて汚いけど、真イカとキノコのソティーだ。真イカの柔らかさ、そしてキノコの食感。

 ソティーの皿の横にちょっとだけ見えているのはジャガイモ・チーズの料理だけど見栄えが悪く写すなときついお達しがあったのでちょっとだけ、、、、。でもジャガイモ・チーズ好きの私にはとても旨かった。

イカと茸のソティー

 そしてラビオリ(自家製)を入れた野菜たっぷりのスープ、そしてパン。ワインが進んだ。

 さすが、週末主夫とは違い、本職は上手い。感謝感謝。

 それでも週末作るだけでも一応助かるようだ。まあバリエーションも多くなり、子供も喜んでいるようだ。

 ということで良しにしよう。勝手に納得している。


ラビオリスープ




にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 御馳になった料理 | コメント:0
∧top | under∨

葛って秋の七草なんだ〜〜〜ヘエ〜〜

 今日、松江は午後から雨、ずっと晴れていたので、芽が出たばかりの野菜には恵みの雨だ。

 下の写真は、2009年7月の写真で、畑を始めて1年くらいの写真。

 左側、奥は雑草及び葛に覆われている。

畑(2009.7)

 下の写真は、今年9月の写真、手前の耕してある所は上の写真の土の部分だ。だから左側、奥はすっかり綺麗にし畑に成っている。開墾が大変だった。

空の畑2

 下の写真は、2枚目の写真の左奥の緑の所の拡大写真。

 おばあさんが細々と畑をしておられたが高齢になられ3年ほど放置された状態だ。直ぐに葛が我が物顔で生い茂る。

3年放置

 葛って、秋の七草らしい。植物のことはわからない私は、、、ヘエ〜〜、。

 確かに濃紺紫色の綺麗な花を咲かせる。そして、吉野葛などと言って葛粉は高級品だ。気品があるじゃん。

 でも、私にとっては、刈っても刈っても伸びてくる。そしてその根は土の中で縦横無尽伸びていて取り除くのに大変で憎くい奴だ。

 可愛い顔して小憎たらしい小娘(女性蔑視というような気持ちは毛頭ありません。女性は太陽です。大好きです。誤解のないように)のようだ。葛は葉が翻ると裏の白が目立つことから「裏見」(恨み)と掛けた和歌が平安時代に良く読まれたそうだが、私にとっても恨みかも、、、、。

 葛に攻められないよう管理しなくちゃ、、、、。確かに、花だけ見ると綺麗ですね(写真はなかったのでヤフーで検索して見てください)。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

トロトロ卵の豚キムチ

 昨日は、焼き芋等で夕食の準備の取り掛かりが遅れた。でも色々な調理器具を使って手早くやった。

 フライパンで豚肉・白菜を炒めてキムチをドバッと入れて卵をかけて豚キムチ。やっぱりこれは旨い。卵は半熟でトロトロ、キムチも奥深い味、、、、。

豚キムチ

 オーブンレンジで塩麹と酒粕に漬けておいた鰆・タマネギ・キノコをアルミホイルに包んでホイル焼き。ポン酢をちょっとかけてさっぱりと食べる。

鰆とキノコのホイル焼き

 そして、ガスレンジの魚を焼く所で焼き茄子、ガスレンジに鍋を置き茗荷とハンペンのおつゆ。

9.23夕食

 同時並行的に手際良く短時間で出来た。

 でも、草刈りをやって火焚きをして熱に体力を奪われたのか食欲がない。妙に疲れた。早起きの所為もあるか?酒はいつもと変わらず飲んだけど、、、。

 今日起きたら、体力が回復したのか、朝ご飯は普通に食べ、昼ご飯はカツ丼をしっかり食べた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

掘った 焼いた 旨かった

 今日は午後から畑へ、3時頃まで草刈りをしすっかり綺麗になった。

 その後、義弟夫婦が子供を連れて妻の実家にいるので、うちの家族もみんな揃ってサツマイモを掘った。



 その一方で、剪定したり切ったりした枯れ木や刈った草がたくさんあり、川崎(在住)ではとても出来ないだろうから、焼き芋をしようということで、前の広大な敷地で燃やした。



 アルミ箔に包んで熾き火で焼いた。10〜15分くらい焼いたかな?



 熱々を取り出し、ちょっと冷めてから食べた。旨かった。外で食べたのでその所為もある。



 写真を撮るのを忘れたけど、畑で落ちていた栗を拾ってきてこれも焼いて食べたけど旨かった。まあ田舎ならではか?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

老犬と一緒にのんびりした休日

 今日は、妻と三女は、出雲大社に行った。大社にお参りするのではなく、春と秋に行われる骨董市が目当てだ。3女はいつもの休日は8時頃までゴロゴロしているのに今日はさっと起きて用意をした。

 ゴルフがある時、起こされもしないのに早く目が覚めるのと同じだネ。次女は、昨日から義母の家に義弟夫婦が帰っていて、子供が小さいので相手をしに行った。そのため、今日は一人静かな休日となった。

 我が家の老犬(もうすぐ17歳)は、一応元気で未だに我が家の人気者だ。でも要介護状態なので長い間、家を空けられない。今日は家で一人のんびり料理を作ったり、整理をしたりして老犬と過ごした。

コン2

 3〜4日前にベーコンを仕込んだが、様子を見てみた。塩がしみ込んでいるのか水が出ていた。あと5日ほど塩で熟成させ、乾燥させて、今度の休みに燻す予定だ。寒い時期に向かうと薫製の季節だ。

仕込んだベーコン                 

 暇だからといって料理ばかり作るのは、時間がもったいない。ある意味手抜き料理でカレー(でも自家製ニンニクと自家製トマトチャツネはコダワリで入れています)を作った。

 インドカレーやグリーンカレーやレッドカレーなどカレーは大好きだ。あの香辛料が食欲を増幅する。カレーの嫌いな人はあまりいないようだ。でも、たま〜にジャガイモたっぷりの素朴な家カレーが食べたくなる(健康に悪いとわかっていて、無性にカップヌードルが食べたくなるように)。

カレーライス

 テーブルでパソコンを打ちながらボチボチと片手間に作った。昼はこれを食べた。そして夜はみんなのご飯だ。私は別に摘みを作って白ご飯だけど、、、、。

 老犬と一緒に静かな家での1日だった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村





別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

鯛飯と貧乏料理

 昨日、鯛が安かったので買った。妻が鯛飯たべたいな〜と言うので「作ってやろうじゃ〜ないか」と

 鯛の鱗・えら・内蔵を取り血合いもきれいに取り、塩をしてしばらくしてから焼く、米に醤油・塩(ちょっと)・酒・水で普通の炊き込みご飯の要領。そして切った舞茸を入れ。昆布を敷き、その上に焼いた鯛を載せ、炊飯器のスイッチをON。鯛がちょっと大きすぎてシッポの所が曲がり綺麗でない。

鯛飯1

 炊きあがったら、昆布と鯛を取り出し、鯛の身を取ってご飯に入れてかき混ぜる。

 出来上がり品だ。妻は1杯目を多めに入れたが、お代わりをして食べた。(太りまっせ、心の中の呟き)

鯛飯2

 昼間、間引いた大根菜を味噌汁に、そして好きな松山揚げを入れた。

間引き菜の味噌汁

 昨日の昼食は牛丼、その残り汁を使って、すき焼き風野菜煮、それでもということで、一昨日の残り鶏胸肉をちょっとだけ入れた。3女曰く「残り汁を使って、、、、牛肉の風味だけ、、、貧乏」、と言いながらワシワシ食っていた。余りにもタンパク源が少ないので卵は付けた。

 それと大根・切り昆布・竹輪の煮付けを作った(意外と人気があった)が、茶色系、見た目、地味〜〜〜な飯になった。でも旨かった。

貧乏おかず


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

イチジク煮

 昨日、土産の焼酎に合わせて兄貴が実家でいっぱいなっているイチジクを持ってきてくれた。小さいのや形が悪いのやら様々だ。

 でもこれだけ量があれば結構な値段か? でもイチジクって高いよなあ〜もちろん品質も良いだろうけど、作るのは至って簡単なのに、、、、、?そんな良い物でなければ簡単に挿し木で増やせるし、、、。
 
イチジク2

 昨日、次女が皮を剥いて(食べながら)、妻が砂糖をたんまり入れて煮た。ちょっと型くずれしているけど売り物じゃない。前にもジャムを作ったりして保存している。

 普段甘い物は食べない左党の私だが、これをお茶受けに緑茶を飲むとホットする。今回は瓶で5個作った。イチジクは痛みが早いのでこうして保存してやると良い。

イチジク煮

 買ったら高いだろけど、まあこれが田舎の良い所か?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

大根の間引き、菜物も順調

 秋晴れのもと、畑に出た。2週間前に雨の中蒔いた大根は大分大きくなり間引いた。

大根2

 カブも順調に育っている。

カブ1

先週蒔いた菜物もみんな芽を出した。今のところみんな同じような状態なのでどれがどれかわからない(蒔いた場所を覚えてない。ここらあたりがズボラな週末農民)。でもそのうちわかるだろう。

 1週間か10日くらいしたら菜物も間引かなくてはいけないだろう。野菜でも何でも大きくなっていくことは嬉しいものだ。今年は昨年と違いスタートが早いので期待は持てそうだ。

芽が出た

 この青空最高。

 今日は、妻はハウス(義母が使っている)と露地のトマトを片付けた。私は草刈りをして、マルチを剥がしたりした。湿度は低く爽やかになったとはいえ暑い。11時前には畑仕事を終えた。

9.21畑2

 栗が大きくなった。もう4〜5日くらいか?来週末には栗ごはんが食べれそうで楽しみだ。

 お天道様のもとで畑仕事は気持ち良い。金のない人間には、金のかからない時間つぶしだ。パチンコなんかやったらあっという間に金がなくなってしまう。野菜づくりはおまけに食材の節約になる。そして何よりも精神衛生上良い。

栗の実


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

屋久島産 芋焼酎 「三岳」

 15日から、兄夫婦は世界遺産の屋久島に行った。兄は今年4月にリタイアして、現在毎日が日曜日、義姉は、仕事をしているが休みをまとめて取り出掛けた。

 古代杉を見ると夏頃から山登りの特訓?をやっていたようだ。

 18日には帰り、今日、兄貴がお土産の屋久島産の芋焼酎「三岳」を届けてくれた。

 せっかくだから美味しくいただこう。ラベルは「縄文杉」と書いてある。これは土産用に書かれているのかな??

 今夜は、今秋初めての新秋刀魚の塩焼きだ。さっそく貰った焼酎の封を開けよう。



 やっと週末、明日から3連休だ。明日はしっかり畑をやるぞ〜天気が良いので気持ちいいだろう。料理も作らなくちゃ〜 季節は移ろい素材も変わった。夏野菜にはいい加減飽きていたので秋メニューを考えなくちゃ〜

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

お盆のような月が出た。

 今日、松江は快晴で爽やかな1日だった。

 帰りに宍道湖岸に行ってみると200人近い人が宍道湖に沈む夕陽をカメラに収めようと待っていた。

 如何せん、車は止められない、カメラはない(携帯はあるにはあるが、、。)。ということで残念ながら写真は撮らなかった。またいつかアップします。宍道湖の夕陽はとてもきれいで結構有名です。

 真っ赤な太陽が沈むその反対側からオレンジ色したまん丸のお月さんが出てきた。今日は中秋の名月だ。ここ2〜3年は雨だった記憶があるが、今年は本当に最高の天気だ。全国至る所で今日は観月会が催されると思うけど最高のコンディションでなによりだ。

 ここでお月さんの写真を入れようと思ったけど、PM2.5の影響か?空が霞んでいてダメだったのでご免なさい。心か瞼の中に想像してください。


 お月見の夜、団子を食べるも良し、でもアルコール依存症のおじさんは、月を見て炙ったイカか目刺をつまみに冷や酒を1杯(月は関係なく1杯の人もいるが)。最高だね、あんまりつまみの量がないのが良い。虫の声なんぞ聞こえたら最高だ。


 そこに隣の家の夫婦喧嘩が聞こえたら雰囲気ぶち壊しだけど、興味本位に耳をそば立てるのもいいか?趣味悪〜。

 何かこの頃は、世の誰も余裕がなく、しみじみと月見なんて風流なことが廃れてつつあるのが残念だ。月見は豊作への感謝と聞く、今の世の中、農業は小さな小さな産業となって、豊作がどうのこうのって思う人も少なくなっている。

 でも、日本は瑞穂の国、黄金の国ジパング、この国の文化の基礎には米がある。まだ遺伝子は残っている。大切に繋いで行ってほしいと思うのはいい加減年を取った者たちか????
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

小泉八雲が良く行った城山稲荷神社へ

 今日はたまたま松江城付近で用があり、昼食を食べた後、城山稲荷神社に行った。解説版よると小泉八雲が散歩でよく行ったとのこと。今日は快晴で気持ちの良い散策だった。

城山稲荷15


城山稲荷16

やっぱりお稲荷さん、普通、狛犬がある所にはコンコンさんだ。

城山稲荷4

 特に、珍しくはないけど一応拝殿を正面から

城山稲荷5

 そして境内のあちこちに狐の象がある。さすがお稲荷さんだ。

城山稲荷8

城山稲荷11

 私事だが、今から40年ほど前の高校時代、彼女と城山付近をブラブラしたけどその際、この城山稲荷には何回か来た。境内の後ろにちょっと広い所があり西側が開けている。そこから夕陽を見たりして話した記憶がある。今更青春を懐かしむ年ではないが、、、、、。
 
 でも、小泉八雲が良く来ていたなどとはつゆ知らず、、、。まあ、そんなことより一緒にいるのが楽しかったんだろう。青い、青い。

城山稲荷13

 小泉八雲の「神々の国の首都」を前から読んでいるが、今、松江の所でストップしている。彼の松江での滞在期間は1年半ほどでそう長くはなかったが、松江や出雲地方を色々見て、エキゾチックな日本を感じたのであろう。そして日本の古き面影が残る松江に魅せられ、彼の創造力をくすぐり数々の作品を残した。

 確かにこれだけ狐の象があると日本人の私でも異空間に入ったような気になる。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

ついでにどじょう掬いの街をブラブラ

 清水寺を出て、安来の街(ほとんど通り抜けだけど)に行き、中海の湖岸を車で走った。休憩所のような所があり、
車を降り周囲を眺めた。

 東南東の方向には名峰大山が見える(頂上付近に雲がかかり見えにくい)。大山は、島根の方から見ると富士山のようにきれいな形をしていて、「出雲富士」と呼ばれる。天気が今一つで残念だ。そして台風の影響で中海は波だっている。

 
中海2


 中海を隔ててすぐ向こうは弓ケ浜半島で米子市だ。ほんの1kmくらい先にある。

中海3


 北に目を向ければ中海のその向こうは島根半島だ。300〜500mくらいの山が連なっている。出雲神話にあるくにびき神話で大山を杭にして弓ケ浜半島が綱で島根半島を引っ張ってきたという壮大な話がある。しかし昔の人は、よくそんなことを考えたなと感心する。
 
中海4

 そしてしばらく走ると水田ばかり地域に小山がありその横に何とも景観を壊すような物があった。貯水槽かなにかだろうが、どじょう掬いのペイントが施されている。いくら安来節・どじょう掬いの街と言っても、、、、これはね〜。

 まあ、尤もこのアンバランスが狙いかも?何あれっ?というインパクトを狙っているのか?

変なペイント

 

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

安来市の清水寺に行った(2)

 境内に入ると階層的、立体的そして限られた空間の中に広がりを感じる。

 奥に見えるのは三重の塔だ。そして杉の大きさが歴史を感じさせる。

清水寺9

 
清水寺29

 三重の塔は子供の頃良く登った。その頃は何もわからず、ただ高い所が凄いと思ったのか????

清水寺12

子供の頃には、全く見もしなかったが、三重の塔には彫刻物が組み込まれている。その意味はまだ私のようなもにはわからない。でも意味ありげだ。

清水寺18


清水寺23

 境内の周りの木々は歴史を感じさせる。ごっつく太い、けど優しさと深みを感じさせる。そこに安らぎを感じる。これが、今の薄っぺらい文化との違いなのか?広がり・大きさ・深さを感じさせる。

清水寺32


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

安来市の清水寺に行った(1)

 兵庫以東では台風の通過により甚大な被害が出ているとニュースで流していますが、被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。

 松江は風は一時強かったようですが、雨はほとんど降りませんでした。敬老の日ということではないのですが、昨日から実家に帰り両親の相手をしてきました。

 親父は88歳なのに未だに酒が強い。私などまだまだ序の口だ。今朝は二日酔い気味でした。朝食を摂って、9時頃から出かけ安来市(安来節、どじょう掬い、足立美術館、ゲゲゲの女房生家ありなどの人口4万人ほどで鳥取県米子市と接する)にある清水寺に行ってきました。

清水寺2

 参道の入り口はちょっと急だけど感じよくありません?

清水寺3

 登り切った所に大門がある。そして、しばらく平坦な参道が続く、参道は谷の部分にあり、小川が流れ両サイドには鬱蒼と木々が茂っていて、小鳥の鳴き声などもあり、歩いていても気持ちが良い。

清水寺4

 境内に入るちょっと前に精進料理を食べさせる旅館がある。

清水寺6

 旅館の前で掃き掃除をしていた30代の女性と話をした。きれいな方で快く相手をしてくださった。

清水寺5

 清水寺は、西暦600年よりちょっと前の創建で天台宗のお寺だ。京都や奈良にあるお寺ほど大きくはないが結構大きい。

 お寺の写真は次回にしたい。でも参道だけでもいい感じだった。紅葉の頃は最高にきれいだ。子供の頃は何回か行ったが実に40年ぶりだった。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

地味飯になってしまった

 秋刀魚はまだ高いと思っていたが、北海道産が入ってきていて、安く買えたが脂の乗りは今ひとつだ。

 でも、まあ刺身で食べた。

秋刀魚の刺身

 鶏胸肉、牛蒡、舞茸で炊き込みご飯、そして大根と丸天の煮物、全体的に色が茶色ぽくて地味〜〜〜になった。
 高齢者の家庭の飯か??? 

鶏・牛蒡・舞茸の炊込み御飯

大根と丸天の煮しめ

 ということで、メンチカツを作った。昨日の朝、妻がCoCo一番カレーのチラシに載っていたのキャベツたっぷりのメンチカツを見て、「これ食べたいなあ〜」と宣ったので、早速作ってみたが、失敗だった。

 味は、問題ない。ただキャベツが少なかった。そして、水分が多く、上手く整形できない、そしてパン粉が一杯ついた。そして、さらに悪いことには細目を使ったので、水分を吸い、見た目、団子のようになって旨そうに見えない。カラット感がない。研究の余地ありだ。

キャベツ入りメンチカツ

 そして、究極は、もやしの残り、人参の端切れ、えのき茸の残りとカツを作る時に使った残りの溶き卵も放り込んで貧乏味噌汁を作った。

 結局、地味飯になった。

貧乏味噌汁

 でも、旨いことは旨かった。三女は大根と丸天の煮物を撮み食いしていた。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

昼飯は 高菜炒飯

 おじさんはもう眠い。明日は試合だ。夏のあの炎天下ではないが、年寄りにはこたえる。体調を維持して頑張らなくちゃ、、、、。でもこれと畑仕事で体を鍛えていて、還暦前にしては、比較的パワフルな肉体を維持している。 

「男の料理」がメインなのに、ここ10日ほど男の料理のジャンルでアップしていなかった。久し振りにアップします。

 昼飯に高菜炒飯を作った。ご飯の残りの有効活用かつとにかく安上がり。

 残りご飯を全部使い、結構多く作った。そして皿に盛ったが。

 妻 「多いね〜」

 私 「多かったら残したら、、、」

 結果、ペロリと食べていた。炒飯ってワッシワッシと食べるので、結構腹に入る。

高菜炒飯

 作りながら、ビールも飲んで、お腹がいっぱいになり、午前中の畑の疲れもあり、いつの間にか昼寝をしていた。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

秋晴れの中 気持ちよく畑仕事

 今日は8時頃から妻と畑へ、先週、雨が降る中、蒔いた大根は、ちゃんと芽を出してくれた。

 でも、濡れた土が乾いて地割れしていた。でも強いものだ。

大根1

 今週の水曜日頃か、義母が庭木の剪定でシルバー人材センターを頼んだ際、ついでに畑の梨の木や雑木を伐採してもらった。

 全然、成らない梨の木で、かなりの老木、場所だけ取る。冬に整理して新たに果樹を植える予定だ。

梨の木伐採

 今日は、草刈りをして、その間、妻が耕運機で混ぜ、土づくりをした後に、菜物の種を蒔いた。

 春菊、高菜、水菜、ビタミン菜、レタス、そして、今度ほうれん草の種を蒔く所に石灰を追加した。

種まきの後

 青空が広がり、今日はちょっと暑かったが気持ち良かった。近くにある小学校では運動会をやっていた。放送係の子供が「黄組さん頑張れ、、、、。」と励ましていた。

 一輪車がある辺の向こう側に、今月中にニンニクを植える予定だ。ズボラな週末農民もニンニクだけは失敗したことがない。葉物などと違って1年中使うので重宝する。

空の畑

 ミカンの木だが今年は実がほとんど付いていない。一昨年は凄く多かったのに、、、、。でも八朔は出来が良い。

2013ミカン

 久し振りに休みの日に天気が良く畑が出来て良かった。気持ちよく汗を掻いた。

 だけど、畑が広い、写真で見える所の3倍はある。その上、妻の実家の前に廃屋の跡地で250坪くらいはあるだろうか?管理が大変だ。それでも、草の勢いが衰えてきたのでこれからはちょっとは楽になるが、、、、。

 とても週末農民では手に負えない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村




別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

久し振りの 土日晴れ 興奮している

 この土日、久し振りに晴れる

 月から金曜日のことはどうでも良い。しっかり畑が出来る。

 週末農民のこの上ない喜び、、、、。 最高です。

 関東の方では台風の影響、気をつけてください。

 酒に酔い、訳のわからない人(?)に化しましたが、明日の5時頃にはちゃんとしています。

 そして、畑に出て頑張っています。妻の叱咤激励に従って、、、。おお怖い。くわばらくわばら。

 字ばっかりですみません。日頃写真を撮れなくて、、、、、、、人生には疲れてはいませんが年寄りはひとまず寝ます。明日は明日で頑張りますよ〜。
 
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

東京オリンピック 2020

 2020年のオリンピックは東京に決まりました。誘致に尽力された方々に、まずは敬意を表したい。

 東京に決まったことに対して、新聞やインターネットなどに様々な意見が載せられています。オリンピックより東北
 
 大震災の復興が最優先ではないかとか。様々な面で大変な人たちに手を伸ばすべきとか。どうせ地方では関係ないや東京周辺だけのことだろうとか、、、、。

 一方で、スポーツの祭典で元気が出る。是非、真近で見て応援したい。日本が一つなる。景気が良くなるなどの意見もある。

 私個人としては、日本とは言え、遠い外国のような感じだ。もちろん、サッカーでもバレーでも柔道でも日本選手はテレビの前で応援している。そして、勝ってほしい。

 でも、実際見に行く訳でもない。7年後、既に高齢者、スポーツへの関心も薄れている。そしてわざわざ高い航空賃とその頃には値上がりするだろうホテル代、そして入場券の購入、大変な混雑。3〜4日滞在すれば、まあ1人20万円近くは必ずいる。

 それなら、臨場感はないけど上手くポイントを見せてくれるテレビがずっと良い。夢のない話かな?

 以前からリタイアしたらイスタンブールやマドリードに旅行したいと思っていた。少し金を足せば行ける。もし、彼の地に決まっていたならば、事前にテレビで観光地や街が色々と紹介されたりする。そうすれば事前勉強になってとっても良かったのになあ〜。行ったことのない世界に触れる方がもっと夢がある。

 東京は所詮日本、それに何十回と行っている。敢えて混雑したり色々条件の悪い時に行きたいとは思わない。食べる物も変わりばえしない。

 「お前日本人だろう 何だ」と怒鳴る人もあるかもしれないけど、個人的には東京ではない方が良かった。やはり地方では遠くのことだ。遠く離れた地方に恩恵はあまりない。でも日本選手はしっかり応援する。

 何だかんだ言っても既に決まったこと、東北が復興し元気になり、一部の人だけでなく多くの人が、様々な面でオリンピック開催の恩恵を享受できるようにしてほしい。


別窓 | 思うこと | コメント:0
∧top | under∨

生しょうゆが お買い得だった

 前から探していた地元の醤油屋さんで生しょうゆを安売りしていると知人に聞いて、ついでに場所も聞いて帰りに寄った。宍道湖の夕陽のラベルだ。

 500ml、通常は500円の濃口しょうゆが330円だった。他に500ml、600円の刺身醤油が390円だった。濃口醤油は2本買った。また、お試し用の200g入りの味噌を100円で買った。




 まあお金のことは良いけど、所詮1000円くらい。でも。アミノ酸のような変な混じり物がないのがなによりだ。普段から刺身・かけ醤油は生しょうゆを使っている。ちょっと辛いけど本物の味だ。これって変なこだわりかも?

 使っている材料は、大豆・麹・食塩のみ、ちょっと見にくいかもしれないけどこれが最高だ、、、、。

 刺身をはじめ、旨い醤油・塩は素材の優しい旨味を醸し出してくれます。是非、やってみてください。

 その証拠に、寿しの通は塩を付けて食べます。素材の旨味が味わえるからです。
 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

今年は畑を頑張ってるぞ〜

 今日は平日畑はしていない。去年はとにかく忙しかった。土日も何もない。下の写真は去年の9月29日の写真、畑は草だらけ、その後、耕運機で混ぜて大根やカブ植えたが、可哀想なくらい貧弱なものだった。

2012.9.29畑1

 下の写真は、今年の8月24日の写真、ちょっと角度は違うけど、右側に茶の木があるから違いがわかると思います。1ヶ月の違いがある。そして、畑の状態も全然違う。
 今年は、昨年に比べて余裕があるので期待できそうだ。ただし、ずぼらな性格が大きな問題だ。

8:24畑

 先々週の土曜日に雨ですることがなく蒔いたレタスの種等が芽を出した。でもほとんど何にも構っていない。その証拠にポットが倒れたままだ。水浸しになっていたので水を捨てたぐらい。でもちゃんと芽を出した。「愛い奴だ。」と言いながら頑張ってくれてありがとう。ずぼら週末農民は自然のパワーに感謝している。



 秋分の日頃の3連休が植え頃かな?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

松江は観音様にも守られています。

 松江市は、風光明媚なしっとりした街です。今朝は松江の北側は霧が濃かった。でも大橋川という宍道湖と中海を結ぶ川を過ぎると不思議と霧は晴れ青空が広がっていました。霧が濃いから潤いがあるのかポーラ化粧品では島根の女性は湿気があるのか肌に潤いがあるとか、、、。

 うちの妻も潤いがあります。たまにブログを見るのでこう書いておかないと大変なことになります。どこの家庭でも同じかもしれませんが、、、、、。

 さて、写真は、松江市の東側にある嵩山という300mちょっとの山です。これって観音様が仰向けに寝ている感じがしません???地元ではそう言っています。

 観音様って女性のイメージですよね、何となく顔の形もそれらしく(結構鼻が高い)、バストも大きい、そして足の部分は見えないので細く長いような姿が連想されます。なかなかスタイルが良いようです。因に乳首の所が頂上です。

嵩山


 松江は優しい街、出雲の大神にも観音様にも守られているようです。でもこういうことを書いていると観音様の逆鱗にふれ私だけ罰があるかも、、、、、?


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:2
∧top | under∨

シジミの味噌汁

 松江ってどこにある?という人は残念ながら多い。岡山市の北、150kmくらいの所にある。

 東に中海、西に宍道湖があり風光明媚で落ち着いた街だ。人口は20万人ほどで島根県の県庁所在地だ。

 宍道湖のシジミは結構知っている人も多いと思う。ずっと漁獲量が一番だったけど、最近獲れなくなり、最近、青森県の十三湖にトップの座を譲った。

 不漁で高かったが、最近、結構獲れるようになり値段も下がった(だから買えた)。子供の頃、中海に泳ぎに行くとバケツ1杯近くは獲って帰り、たくさん入れて濃厚な味噌汁を飲んだ。長い間、シジミは買う物ではなく獲る物という認識だったが、、、、、。

しじみ

 松江の旅館・ホテルの朝食にシジミの味噌汁が出ることが多く飲まれた人もあると思う。酒をちょっと飲み過ぎた翌日には体に優しく美味しい1杯だ。

シジミの味噌汁


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | しまねの美味いもん | コメント:1
∧top | under∨

ミルクティーが美味しい

 秋雨か、今日もどんより曇り空、先ほどから雨が降り出した。

 今日も一日雨のようだ。カラッと秋晴れで「天高く、、、、、秋」には「待て」のようだ。

 少し窓が開いていて肌寒い。

 寒くて暗いとちょっとだけ気分が塞ぐが、反面、落ち着いた気分にもなる。

 夏の暑い時は考えもしなかったが、暖かい物が欲しくなる。

 久しぶりにミルクティーを入れた。

 暖かくて美味しい。そして、紅茶の香りとミルクのまろやかさが一層落ち着いた気分にしてくれる。

 たかが紅茶の1杯、されど至福の一時。
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT