fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

すごい雨 畑は止めた

 雨が激しく降った。11時頃から強くなり、2時頃には20mm(時間)以上の雨だ
 った。

 玉砕覚悟で畑に出ようという気持ちも萎えてしまった。夕方まで雨雲が松江の上空に
 かかっている。滝に打たれる修行僧のような状態で畑をしなくてもまだ明日がある。
 大気が不安定で雷がゴロゴロ鳴った。

 庭の一輪車に水が溜まって溢れていた。

 



 昼には畑に出ることを完全に諦め、妻の切なる希望でキムチ入りチヂミを作りビール
 を飲んで晴耕雨読にコースを変更した。
 
 さてさて、午後はゆっくり本を読んだり、ポットに種を蒔いたりした。こういう日も
 あって良いのかな?

 苗を作って2週間後くらいには畑に植えよう。何ぶん大雑把でろくに草取りもしない
 ので草に負けないようになってからが良いか。



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村 
スポンサーサイト



別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

お休みなさ〜〜い

 こんなくだらないブログに来てくれてありがとうございます。

 妻は明日9時頃から11時頃まで一緒に畑できると言いながら「早く出れたら私に構わず出ていいよ」と宣う。

 これって、あなたの意思だから頑張って「私寝ているからね」って言っている感じだね、、、。

 でも、いいんだ俺はこれが楽しいから、、、。  でも冷たいね、、、、。

 明日は台風が来る、間隙をぬって畑をやるぞ〜〜〜玉砕覚悟。

 良いじゃないか、雨に濡れて畑をしているアラ還のうらぶれたオッサンも。

 楽しいから良いと思う。決してうちの妻を鬼嫁と思わないように、心優しい女性です。

 ということで早く寝て明日は早く起きて様子を見ながら頑張ります。おやすみな〜〜〜い。


 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | その他 | コメント:0
∧top | under∨

週末は雨のようだ 残念

 台風が日本列島を狙っている。天気予報では週末は雨のようだ。

 来なければいいけど狙っている。島根県西部はこの夏、ゲリラ豪雨で大きな被害を受けている。雨はいらん。他の地方では 、水不足で取水制限の所があるようだけど、そこに降ってくれればいいけどなかなか上手くいかないものだね。

 週末農民が作業をできるのは土日のみ、その土日に雨は辛い。半日で良いので降らない時間が欲しい。

 来週くらいには種を蒔きたいので土づくりをしておきたい。またポットでの苗づくりはしておきたい。

 これからの作業を考えて、昨日種を買ってきた。売る訳ではないので少しずつかな?



 通販で買ったバイアムという野菜と縮れレタス



 その他、去年の残りのカブ、高菜、それと先日買った辛味大根の「出雲おろち大根」など適当に。

 こまめに手をかけられない週末農民は残念ながら簡単なものしか栽培しませんが、それでも大きくなる過程と収穫し 、食卓を賑わす時は嬉しさを感じます。 



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

秋刀魚が食いた〜〜〜い

 1週間ほど前まであんなに暑かったのに、朝晩はすっかり涼しくなった。

 秋の訪れを感じる。となると秋刀魚食いた〜〜〜い。

 今日のヤフーニュースで本州で初の水揚げとのこと、だけど高いらしい。はやく一杯獲れて安くなれ。

 庶民の味方の秋刀魚、焼いている時、油がしたたり落ちる。ちょっと焦げ目があるくらいが良い。

 大根おろしをまぶし、柚子の絞り汁をかけ、醤油をちょっと垂らす。内蔵と焦げ目の苦み、柚子の酸味、醤油の風味

 がコラボする。新米の炊きたてご飯に乗せてハフハフ、ワッシワッシと食べる。このガッツリ感がなんとも言えない

 口福(幸福)だ。

 スーパーで昨年の冷凍物が近頃安く出ているけどこれではダメだ。

 この頃は、流通も良く刺身でも食べれる。生姜で食べるとこれも美味しい。

 秋刀魚が店先に並ぶのが楽しみだ。


 にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

何故か 麻婆茄子・豆腐

 仕事を終え家に帰りシャワーを浴びビールを飲んでいると妻の声。「これから風呂に入るけど畑に茄子がいっぱいあったし、肉の細切れをミンチにしたから麻婆茄子が食べたいな、とおさんは麻婆豆腐が好きだから一緒でも良いよ」ということで麻婆茄子豆腐なるものを作った。まあ同系列だからいいか〜。

 なんで俺が作らなきゃ??と思いながら妻の描いたストーリーに嵌っている。作るからには気持ちを込めて、しっかり作った。最後にちゃんと山椒を入れた。これは妻は思いつかなかった、、、。

マーボ茄子・豆腐「PG

 でもちゃんと他のメニューは作ってくれた、鶏肉・キャベツと柚子胡椒・マヨネーズ・醤油ソースの炒め物(柚子胡椒は俺が作ったんですけど、、、、)、そしてマグロの山かけ(これって切って、長芋をするだけだけど、、、、)。


鶏肉とキャベツの柚子胡椒マヨ炒め

 こんなこと言って大丈夫???  大丈夫です、ダメ夫だからこそしっかりした妻です。感謝を忘れてはいません、
マグロの山かけ」



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

簡単、手抜き、安上がり

 昨日は妻と次女が日帰りで出かけ夕食は3女と二人、帰りに何か摘むけど9時頃には帰るので家でも食べると宣う妻。そういう状況で極々簡単な物を作った。

 畑のカボチャと鶏ミンチでそぼろ煮、これは3女の大好物だ。

カボチャそぼろ煮

 卵(スーパーの特売品)・豚細切れ・ネギ・木耳の生姜+醤油炒め、これは帰ってくる妻の大好物。

豚肉・ネギ・木耳・卵の生姜炒め

 その他、ハムと野菜を切っただけのサラダ、ツマミに焼き厚揚げ、ししゃも(3女が大好き)、冷蔵庫の野菜のはしきれ等とわかめと揚げと何故か残り物の蒲鉾の入った味噌汁を作った。

8・25夕食

 3女はそれなりに満足して食べた。理由はカボチャがあったからだ。結局一番食べたのは妻だった。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

自家製肉団子は安心で美味い

 昨日の夜は肉団子を作った。ひき肉を捏ねてボチボチと作った。

 夕食のとき3女が、「久しぶりで食べる。小さい時は大好きでいつも弁当に入れてもらっていたけど、、、、。」と

 3女が小さい時は、レトルトの肉団子で甘辛の肉団子だった。でも、その後ひき肉の製品はどんな肉(表示はしてあるが)かどんな部位かわからないことから妻は買わなくなった。

 特に中国で製造されたものと聞くと拒否反応を示す。3女も大きくなってからは、その手のものは食べなくなった。中国・アメリカは儲け主義で安心できない。中国は国で規制してもそれが末端まで行き届かない感じがする。

 3女は、私が作った肉団子を美味しそうに安心して食べた。

肉団子

 平日の昼食は野菜を多く使う弁当屋に弁当を頼む。でもたまにワラビの煮付けが入っていると、、、、、。国産ワラビは高いので中国製では??と

 今更仕方ないけど、外食って、経費を押さえるためこういった食材が多く使われているのだろうなと思う。もちろん輸入に際してはチェックはされているだろうけど、、、、。

 エビ・エノキ・卵の炒め物も作った。これは妻の大好物でワッシワッシと食べた(太りまっせ、、、。そんなにカロリーは高くないわいらんお世話だと妻)。


エビ・エノキ・卵の中華炒め

 畑で採ってきたなす・シシトウをを使って豚肉を加えてコチジャン煮(見栄えは悪い)を作った。ピリ辛でご飯が進んだようだ。

なす・ししとう・肉のコチュジャン煮

 食の安全とい面からみると回遊魚・やたら太らせていない家畜の肉・自家製の野菜・海草など出所がはっきりしたもの使って自分で料理すれば安全なんだろう。

 けど、毎日追われるような生活をし、経済面から考えると今の日本では難しくなっているのかな?でも少しはそういう生活に近づけたい。今は週末主夫だけど、もう2〜3年すると時間だけはたっぷりあるようになる。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

畑 秋の準備始める

 昨日、週末農民は、雨の合間を縫って畑に出て秋の準備を始めた。雨のお陰で涼しく労働環境は良い。

 貴重な時間、雨上がりというグッドタイミングの中、この休みの必須事項である畑を起こした。

 なにぶん、草を刈っているだけなので、草の根っこは残っている。でも耕運機で混ぜて、根っこを拾ってやれば、省力化できる。このあたりが大雑把と言われる所以。それでも、草刈りに悩まされることはこの部分ではない。

 来週あたりには、草の根っこをしっかり拾い、堆肥等を入れて土づくりだ。そして、大根や蕪など種まきだ。

8:24畑

 片隅では、夏野菜が終わりを迎えている。たくさん楽しませてくれたトマトも終わりに近づいた。でもトマトは、妻がしっかりとトマトソースに代えて保存してくれている。ピーマンやししとうも小さいのがちょっとだけ、鷹の爪は元気良く空に向かって主張している。ナスも秋に向けて元気がいい。オクラ比較的長い間なるので、あまり変化なし。

 特別暑かった今年の夏、野菜たちは頑張って我が家の食卓を賑わし、助けてくれた。

トマト終わりかけ

 それでも、集めるとこれだけの野菜があった。トマト・ナス・キュウリ・オクラ・ピーマン・ししとう・サツマイモの茎・そしてやたら多い鷹の爪。鷹の爪は干して保存する。



 野菜は、これからちょっと端境期になるけど、10月になるとまた秋の野菜たちが食卓を賑わしてくれるだろう。夏は実もの野菜が多いが、秋から冬にかけては、葉物・根菜が多くなる。これも美味しい、楽しみだ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

胡麻出汁うどん

 快い雨音で目覚めた朝だったが、島根県の西部(浜田市・江津市)では大変な雨のようだ。朝のニュースを見てびっくりした。本当に局地的に降っているようだ。大きな被害が出なければ良いが、、、、。

 昨日、帰りに買い物をして炒り胡麻を2袋買ってきた。

 その胡麻を最近買った小型のフードプロセッサーで摺りゴマを作った。今日の昼食はその摺りゴマを使って大分県の佐伯市風の胡麻出汁うどんを作った。

 大分県(近県もか?)では、胡麻出汁というものが既製品で売れているらしい。摺りゴマ・エソ(白身の魚)を焼いてすり潰したもの・醤油をブレンドしたペースト状のものらしい。

 松江では売っていないので、普通のカツオ出汁・醤油・摺りゴマで作った。胡麻の風味があり美味しかった。次女から「美味しかった」とお褒めの言葉をいただいた。 



 残った摺りゴマは、胡麻油と混ぜて芝麻醤を作る予定だ。これを作っておくと担々麺に使える。



 併せて、今日は自家製ラー油を作った。胡麻油にニンニクや生姜やネギを入れて香りを出し、その後唐辛子に油ごと注いで寝かしている。

 これも担々麺の貴重な材料だ。失敗もあるかもしれないが試行錯誤、挑戦中だ。

 今、雨が止んでいるのでこれから畑だ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

快い雨音

 松江は昨日の4時頃から1時間ほど雨が強く降った。畑には恵みの雨だ。

 今日の朝方も雨が降った。夢うつつの中、雨が快いリズムを刻み、屋根からまとまって落ちる雨の音や、地上にある色々な物に当たる音がシンフォニーのように聞こえる。

 昨日降ったものの乾き切った大地は飲み込んでしまったのだろうか、まだ湿りを欲しているのか嬉しそうに聞こえる。でもこれは私の望みで夢うつつの中。

 快い雨音で目が覚めた。



 昨日、妻が畑に行ってみたらしいが、昨日の時点では、草も元気がなかったとか、、、。

 この休みは雨のようだが、合間を縫って、雨をたっぷり吸って柔らかくなった畑を耕して秋巻き野菜の準備に取り掛かろう。楽しみだけど蚊がいっぱい出るだろうなあ〜
 
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

ブルーベリージャム

 数年前に庭の片隅に植えたブルーベリーが今年もなった。今年はこれで4〜5回目の収穫だ。

 比較的簡単にできるみたいだ。妻の実家の前に新しく出来たフィールドにブルーベリーを植える計画だ。それとブドウも植える計画だ。野菜は広すぎてしんどい。今でも広くて管理が大変だ。秋から冬にかけて忙しくなりそうだ。

ブルーベリー

 前に採ったブルーベリーで妻がジャムを作った。パンに付けて食べると美味しい。自然の恵みを美味しくいただいている。
 
ブルーベリージャム

 どうやらイチジクも少しだが早い種類は熟れているようだ。イチジクは一気に熟れるのでこれからは食べるのに追われそうだ。そのまま食べても良いが、こちらもジャムやコンポートなどで食べるのも良いなあと思う。

 改めて自然の恵みに感謝だ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | その他 | コメント:0
∧top | under∨

出雲おろち大根

 昨日の地元新聞に島根大学の生物資源学部が品種改良した「出雲おろち大根」の記事が載っていて、その種を販売しているという。前々から気になっている野菜だったので早速新聞をコピーした。

 直接、農場の事務室で買うか郵送と書いてあった。



 今朝ほど電話をしたけど手っ取り早いのは買いに行くことだったので、昼休みに買いに行った。2袋買った。
 
 レシピが付いたパンフがあり、蕎麦や刺身お茶漬けの薬味などに良いそうだ。蕎麦に辛味大根のおろしを乗せるのは福井県の越前蕎麦を聞いたことがある。(食べたことはない)



 畑の草刈りは終わっているので、今度の日曜日かその次かに土づくりをして種を蒔こうと思う。9月の上旬から中旬が巻き時で11月下旬から2月下旬頃まで収穫できるそうだ。楽しみが増えた。
 
 ここ島根(出雲)は神話の故郷、古事記に記されている神話に出てくる八岐大蛇とおろし大根を引っ掛けて、暴れ狂うオロチから辛さをイメージさせようとしているのかな?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

秋が待ち遠しい

 暑いことは暑いけど、何となく朝晩は涼しくなったような気がする。夏はもう勘弁し
 
 てという秋への渇望感からくるのか?

 夏大好き人間だったのにちょっと今年は違う。

 今年は全国どこに行っても暑く、金かけて、大変な思いをしてまで行きたくないとど
 
 こにも行かなかったけど、何となくぶらりぶらりと行きたい気分になってきた。これ

 も多少涼しくなったからか?それともどこにも行っていないという欲求不満なのか?

 ???

 JALのマイルが随分溜まっている。使わないと期限切れになるのでもったいない。

 美術館や博物館など文化施設が多い東京であちこち行ったり、また下町あたりの飲み

 屋に太田和彦・吉田類みたいに行ってみるのも良いかな?

 特別な目的のない、ぶらぶら街歩きこれもいいなあ〜

 遠出したくなったというのは、秋らしくなってきたからかな? やはり、、、。
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

暑かったけど 最高に美味いビールだった 極楽極楽

 今日は暑かった。炎天下の中スポーツをした。「60前のおっさんが自殺行為やで〜」と言われかねない。でもそこは長年やっているので対策は十分とっている。私など「まだ青い」と言われる。60代がいっぱいいる。そして70代も、、、、。

 3時半頃に家に帰りシャワーを浴びた後のビールは最高だった。これがあるから止められない。至福の一時だ。

 今日は長女が岡山に帰った。7時過ぎのバスなので簡単に夕食を作った。一応メインは作り置きが出来る牛丼。



あとは簡単野菜炒めと大根と人参のナマスを作った。野菜も食べなあかんぜよ〜。









 畑で作ったニンニクと鷹の爪、それと梅干しを作るため自生する赤紫蘇をしっかり持って帰った。独身だけど仕事柄農家の人と接することも多く、色々貰ったりしていて結構こま目に作っているらしい。

 大学に入るまでは料理など作ったことはなかったけど、、、、。本人曰く「家でちゃんとしたものを食べて来たので、インターネットなどで基本的な作り方がわかると舌が味を覚えていて、近いものは出来る。そしてそのうちちゃんと出来るようになる。」と、嬉しいことを言ってくれる。そう思うと家庭の食事って味覚形成という意味で大切と思う。

 しっかりスローな生活も学んでいる。というよりそういう生活スタイルが染み付いているかもしれない?

 日焼けもしたので体が火照っている。夕食の時もビールと焼酎のロックで冷ましてやったけど、本当は、アルコールの分解のため水が必要なのであまり良いことではないが、、、、。まあいいか〜。今日はぐっすり寝よう。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

おやじの味

 世の中には「おふくろの味」というのがあるけど、我が家には「おやじの味」というのも存在する。子供が小さい時から週末等につくり続けている。

 一昨日は、帰省した長女に妻が「おふくろの味」を振る舞い、そして昨日は、私が「おやじの味」を振る舞った。

 盆明けの所為なのか魚がない。いつも帰ると「鰯の刺身が食いたい」と言うが、鰯も鯖もない。因に鯵はきらいだ。それでもあるスーパー(近くの定置網から仕入れている)でヒラマサの子だけどキンキンに身がそったものを1匹たった50円で売っていた。子なので油の乗りはあまり良くないが、活き、魚品薄の状態、信じられない安さに免じて直ぐに2匹買い刺身に。




 この時期に帰るといつも食べたいと言う揚げ浸し(ナス・ピーマン・オクラ)。

 鶏もも肉の塩麹漬けソティーの柚子胡椒マヨネーズソースかけ。




 その他に、炒り豆腐、茗荷のお澄ましを作った。それに妻が買ってきた純米吟醸を冷やして料理とともに味わった。



 それなりに満足してくれたようだ。

 夕食後、外に出てみると月が出ていた。カメラでズームをいっぱいいっぱいにして月を撮ってみた。クレーターがちゃんと写っていた。今度は、目の良い人は肉眼でも見えるアンドロメダ銀河でも見てみようかな?



 今日は目的があって炎天下へ、昨日までの静から動だ。熱中症対策の特性ドリンクを作って60前のおっさんは頑張るぞ〜〜。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

暑い日はのんびり読書が最高だ

 暑い、こう暑いと余程の目的がない限り出かける気にはならない。私も妻も実家は近いので帰省というものはない。幸い高速道路で何十キロの渋滞というのに全く縁がない。

 晴れているからと言って畑なんぞやったら救急車で運ばれ、大変なことになる。こういう時は音楽でも聞きながら本を読むのが最高だ。この盆の間、随分本が読めた。この頃、「ぶらりの食べ歩きもの」を良く読んでいる。あまり考えず読み流せばいいので気楽だ。

 世界・日本のその土地特有の昔からある食べ物、その土地の風土に根付いた食べ物であり、もちろんスローフードである。そしてそういう食べ物は交通機関が発達していない頃からあるのでもちろん地産地消で関心のあるところだ。

 これまで比較的海外(アジア)で多く食べ歩きしたが、これからはもう少し日本を歩いて日本の昔からある日本の風土に根付いた「素のもの」を食べてみたい。しかし、松江という場所は色々な所に行きにくい。場所が名古屋付近にあると行きやすくていいなあと思う。

 太田和彦の居酒屋もの(呑兵衛としては酒抜きでは食はない)、小泉武夫の食べ歩きもの、向笠千恵子の伝統食ものなどを最近読んでいる。今は、なかなか行けないので本の中で行っている。

 また、旅の楽しさ的な面白さはないが、魚柄仁之助のこの本もある意味考える所があり面白かった。

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 (朝日新書059)冷蔵庫で食品を腐らす日本人 (朝日新書059)
(2007/08/10)
魚柄 仁之助

商品詳細を見る


 魚柄仁之助の本はこれまでに何冊か読んだが、効率的な台所術、節約料理というような感じだった。節約という点では延長線上にあるが、無駄に食品を買って結局冷蔵庫で腐らせてしまう者が多い。また、日本人が多くの食料を無駄にしているが警鐘を鳴らすという感じの内容だった。流して読んだのでまた拾い読みしてもいいかな?

 便利になったが、コンビニやスーパーで廃棄される多くの弁当や食材、流通の過程で排除される規格外の野菜など本当にもったいない。企業の広告に踊らされるのでなく、消費者である自分たちがしっかり考えて選択しなくてはいけないかな?

 最近、中国が穀物の輸入に転じている。飼料や工業用が多いそうだが、、、、。また、東シナ海では、中国の漁食需要の増大があり、また儲けるため虎網で根こそぎ魚を獲って水産資源の保全もへったくれもない。
 今後、食料確保に向けた競争が激化するかもしれない。そうなると食料が値上がりするかもしれない。庶民は、ますます生きにくくなるな〜。

 「男の料理」と言っても、豪華な材料で豪華の食事を作るというスタイルではないので、自分で料理を作っていると、もったいないとつくづく感じる。食材を大事にしなきゃ。

 
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

高知ではもう新米なんだ〜〜

 7月中は天気が不順で土用干しできなかったが、やっと8月の中旬に土用干しだ。(色付きが悪くしばらく置いたためより遅くなった)

 まあ、何かにつけて大雑把なので、まあいいや。きっと自然の力で美味しくなるでしょう(過大な期待を込めて)。

土用干し

 梅干しとくるとやはり日本の男の子は銀シャリと来る。妻が買い物に行って、高知産の新米を買ってきた。40度以上が4日も連続した四万十市の産だ。明日の朝は、新米と早速出来立ての梅を干したのを食べてみよう。

新米

 因に、ここ松江の稲は、下の写真のような状態で、穂は付き始めている。もう1ヶ月ほどで刈り取りだろう。そう思うと高知は早いなあ〜。

実る稲穂

 今日、岡山にいる長女が帰ってきた。元気で仕事も頑張っているようで安心した。帰って早速、力が余っているのか台所の上の換気扇の所などを掃除してくれた。いい奴だ。妻は大変感謝していた。その後、祖父母の所にも行って、家の片付けを手伝ったようだ。

 


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

少しは涼しくなったか??

 今朝早起きをして畑へ行った。

 今日も草刈り、今年はこまめにやっているので比較的きれいだ。去年は忙しくて草ぼうぼうで大変なことになっていたが、、、、、。

8・16畑

 トマトも終わりに近づいた。だいぶん食べさせてもらった。感謝感謝。

終わりに近づくトマト

 バジルは元気だ。たぶん妻がバジルペーストを作ってくれるだろう。夏は我が家にとってはイタリアンの基本的な食材を調達する時期でもある。まるで蟻やね〜。

元気なバジル

 八朔の木ではたくさんの実が付いている。今年な成り年かな?酸っぱいけど、これはこれでお菓子の材料になる。草刈りをしていても何となく前より涼しい感じがする。今日だけなのかもしれないけど、、、、?

 昼間は、凄く暑いけどそれでも朝夕は涼しくなっているのかもしれない。秋が近づいているのかな?9月になったら種まき等、また本格的に野菜づくりだ。来週か再来週は畑を起こして土づくりをしなくては、、、、、。

八朔


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

何という料理か知らないが美味いよ

 何という料理か知らないが、意外と美味い。

 もう10年も前になるか?新聞に北京出身の女性の料理の記事が載っていて、この料理のレシピを書いていた。そして作ってみたけど美味しかった。彼女曰く良く家で食べたと、、、。

 作り方はまず卵を炒め皿に取っておく。次にキュウリを適当に切って(ざく切りが良い)炒める(キュウリを炒める???と思う人もあるか?)。そこに湯剥きをしたトマトを切って炒める。味付けに醤油と砂糖を入れ、最後に別に取っておいた卵を入れて味を整える。


 大雑把な男の料理だけど一応この日使った材料の分量を

 卵        4個
 トマト      小4個(料理用を使ったが普通のトマトの方が酸味が強くて良いかもしれない)
 キュウリ     大1本(大きくなりすぎたキュウリ)
 油・醤油・砂糖  適当(好みで味付けして下さい)




 トマトの自然な酸味があってまろやかな味になる。キュウリもトマトもいっぱいあるので捌くのにも良い料理だ。畑で野菜が出来すぎて困っている人はやってみて下さい。卵はスーパーで良く安売りしているので、本当に安上がりな1品です。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

今日は沖縄料理風に挑戦

 なぜかわかりませんが、何にも書いていないタイトルだけのものは出たようです。酔っていたのかな???それともビギナーで操作を誤ったか???失礼しました。 

 なんかこう暑いと本当に食欲が減退する。ソーメンや蕎麦じゃ夏場バテする。バランスよく食べなきゃ、、、。

 昨日は沖縄風の料理を作った。

 切り昆布・作り置きの切り干し大根・竹輪でイリチーを。
イリチー

 採ってきたゴーヤでチャンプルー。

ゴーヤチャンプルー

 普通の家なら、この時期当たり前にあるソーメン、妻に聞くとないと言う。う〜〜〜困った。
 ソーメンチャンプルーを作るはずだったのに、、、、。そこで食品庫を漁りビーフンを引っ張りだす。

 ということでビーフンチャンプルーになった。妻はこの方が好きだという。人参・ネギ・ツナを入れた。

ビーフンチャンプルー

 その他に鶏胸肉を塩麹に漬け(柔らかくなる)、それをオイルをひいて焼き、最後にマヨネーズと昨日作った柚子胡椒をブレンドしたソースをかけた。良い香りと辛さがあり食が進んだ。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

柚胡椒づくり

 こう暑くては、どこにも出る気がしない。今日も高知の四万十市では40度超えらしい。松江も暑い。

 昨日、畑で鷹の爪を採った。

青唐辛子

 青いのを使って柚胡椒を作ってみた。青唐辛子を半分に切って種を出し、フードプロセッサーに入れ、オリジナルで塩麹を入れペースト状にする。

 柚はおろし金で皮を降ろす、また実の部分の果汁を搾る。これを青唐辛子のペースト状のものに入れ、塩を追加してさらに撹拌して出来上がりだ。ちょっと水っぽくなったかな?直ぐにでも使えるが、3日ほど冷蔵庫で熟成したほうが良いらしい。

 くれぐれも唐辛子を触る時はゴム手袋を使ってください。触った手で目や鼻などの粘膜のある所に触れたら大変なことになります。

柚胡椒

 赤い実は干して赤唐辛子にして、色々な料理に使います。

干鷹の爪

 こういう暑い日はクーラーを効かした家の中でアイスコーヒーでも飲み、BGM用の音楽を聞きながら本でも読むのが一番良いかなと思う。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 日頃のこと | コメント:0
∧top | under∨

スランプ 料理が浮かばない

 暑い、自身の食欲が落ちているのか「あれが食いた〜い」という欲求がない。家にある野菜を使わなきゃという脅迫感もあり料理が浮かばない。 スランプだ。

 今日はスーパーでエビが安かったので買いだめし3パック買った。あとは肉類など、、、、。何作ろうか、、、、?

 散々、迷った末に魚介を使った何かということで炊き込みピラフを作った。

 安く買ったエビ、イカのゲソ等(刺身で食べない部分を冷凍していたもの)、鶏肉、しめじ等、これは妻が大好きだ。

ピラフ

 何となく地中海風となる。そして、畑で採れたジャガイモ・ピーマンを使ってスペイン風オムレツ。ちょっとオリーブオイルを入れすぎたか、油っぽい。手頃な大きさのフライパンがなくちょっと薄っぺらだ。

スペインオムレツ

 後は、家にある野菜、作り置きのトマトソース、鶏ミンチを使って、野菜の煮込みスープ。マカオに旅行した際、ポルトガル料理でこんな感じのもがあり美味しかった。
 残念ながら、どう料理しているか、どんな調味料を使っているかわからないので適当に作った。その時、色が黄色ぽかったので、ターメリックをいっぱい入れた(本当はサフランかも??)。

 まあ、それなりに美味しかったようだ。

ポルトガル風スープ

 いつまでこの暑さは続くのか? 外では、蝉が「ミーン ミーン ミーン」うるさく鳴いている。まだこの蝉が主役のうちは暑いわな〜

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

朝陽なのにまるで夕陽のようだ

 一昨日、夕方から実家に行った。夜は年老いた両親や兄貴夫婦と夕食を共にした。

 翌日5時半に起きたが二日酔い気味、兄貴のウオーキングに付き合い6時前に出発。しばらく歩き東を見ると太陽が地平線からちょっ上がっていたが、何か変な感じだ。

 まるで夕陽を見ているようだ。大気の影響で大きく見え、そして妙に赤かった。そして、夏の朝らしくなく霞んでいる。PM2.5の影響なのか???? 昼間も2kmくらい先の山は霞んでいた。中国の都市は、一時の日本のように酷い公害らしい。それが風に乗って日本に来ているのか?いい迷惑だ。



 約1時間、6kmほど懐かしい景色を見ながら歩いた(随分変わっている所も、変わんねえなあ〜という所あった)。ウオーキングの最後付近で、昔、通学した中学校の裏側にある木の橋だ。その頃は欄干はなかった。今は危ないからと付けられたのか?時代劇でも使えそうな橋だ。
 

 
 小学校の頃は、回りは田んぼしかなかったが、家が建ち、商業施設がたくさん出来た。それでも昔と変わらない農家の佇まいもあり郷愁をさそった。車でなく歩いてみるのもいいものだ。心地よい汗を掻き、酒も抜けた。

 それにしても、PM2、5は何とかならないかなあ〜 悪い空気を吸わなくちゃいけない。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | ぶらぶら散策 | コメント:0
∧top | under∨

暑さに負けるなと ちらし寿し

 昨日は、盆前の通院もあり1日早く夏休みに入った。昨日は凄く暑かった。こんな日は食欲も減退する(尤も昼は「すき家」牛丼中盛)だろうと思い、食欲が出るメニューにした。

 具はあまりないけどちらし寿しを作った。

ちらし寿司

 スーパーでしめ鯖になる鯖が2匹398円で売っていて、これはお買い得、さっと買い物かごに入った。そして、1匹はしめ鯖に、

 鯖を3枚に降ろし、刺身ができるようにする。結構多めの塩をまぶす。1〜2時間冷蔵庫に保管。その後、タッパーに鯖を入れ、酢を身が浸るくらいに入れる30〜60分(好みで)。最後に身を覆っている透明な皮を取り、切って皿に盛る。しめ鯖には生姜が良い。これでまた1杯余計に飲み奥方に叱られる、、、、、。しめ鯖は美味い。

しめ鯖

 もう1匹は鯖の味噌煮にした。
 
鯖の味噌煮

 そして、半額のハンペンを買って、帰りに産直センターで茗荷を買い、あっさりとすまし汁を作った。その他、家にいっぱいあるナスを焼きナスにした。

はんぺんと茗荷のお澄まし

 盆前だからだろうか、アベノミクスのせいだろうか物が高くなっている。貧乏人は辛いが安くていい食材を求めて美味しく作ろう、、、、、。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

暑い 畑は朝のうちに

 暑い 昨日は全国のいたる所で35度を超え、その上熱帯夜だ。やっと夏が来た感じだが、異常に暑い。

 熱中症になったらいけないので5時過ぎに起きて、朝のうちに畑仕事(主に格闘中の草刈り)を済ませた。

 ピーマンの葉が枯れだしもう終わりかな?でもいっぱい食べさせてくれた。

終わりに近づくピーマン

 鷹の爪が元気だ、空に向かって赤い爪を立てている。

鷹の爪2

 回りの草を刈ってやり管理したタラの木が凄く元気だ。4月に植え替えしたが、既に1.5mくらいにはなった。来春が楽しみだ。

成長するタラの木

 義母が作っているスイカ、これを失敬する。というと盗るみたいだけど立ち会いの元貰って帰った。草を刈り、耕し、土づくりまでは、私と妻の労力、すでに80歳を超え、これらは体力的にきつい。

スイカ

 後から、畑に来た妻と次女も先ほど帰りシャワーをしたのでこれから遅い朝食を食べてゴロゴロだ。でも一仕事したので何となく気持ちがいい。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

麹菌はえらい奴だ たいしたものだ

 麹菌は偉い奴だ、凄いパワーだ。

 2種間ほど前に仕込んだ塩麹が出来上がり、2瓶を冷蔵庫に保存している。

塩麹

 妻が、生鮭を買ってきて、塩麹を少しのばして鮭を漬け込む。

鮭の塩麹漬け

 それを妻が夕食用に焼く。

鮭の塩麹漬け焼

 妻は味付けも何もしていないけど、とても美味しく、ふくよかな味になっている。きっと鮭が上等なんだろう。いや、そんな高い物を買うはずがない。きっと見切り品か何かだろう。

 「塩麹を作ったのは俺だ」と妻に言った。でも本当は麹菌だ。麹菌は偉い奴だ。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

休みの日の昼めし

 3日土曜日、三女が花火見物等で友達と2時に待ち合わせということで1時前に急いで昼食を作った。

 安くて、結構ずっしりして好きな物ということで冷蔵庫や食品棚にある材料でオムライスを作った。

 ハム、ピーマン、人参、タマネギ、グリーンピース、ご飯をケチャップで味付け、卵に包んだ。それにかけるソースは、市販のデミグラスソースにワイン、ウスターソースを少し入れ、シメジ(マッシュルームは高い)を入れてしばらく煮込んで出来上がりだ。

 材料のほとんどが冷蔵庫の残り物等だけど結構満足感があったようだ。

オムライス

 「美味かったか?」

 「ああ、凄く美味かったという訳ではないが、専門店ではない普通の店よりはずいぶん美味かった」

 とお褒めの言葉、この言葉につられてまた作る羽目になるだろう。
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

まだ 夏という感じはしないけど 秋の気配

 今日も朝から激しい雨が降った。それでも昼頃になると上がり、青空も見えてきた。

 今年は、夏だ〜と思うと局地的な豪雨、夏という感じがしない。それでも午後からは南の空に入道雲が出ていた。
 ヤフーの天気予報も火曜日くらいからずっと晴れマークだ。今度こそ期待できるか?

 そんな夏だけど、畑に行ってみると栗がだいぶん大きくなっている。そしていちじくも、、、、。
 もう秋の気配が感じられる。人間は鈍感だけど植物はしっかり季節を感じているのか?あと1ヶ月ちょっとでどちらも実りの時期を迎える。

 これを見ていたら栗ごはんが食べたくなる。

秋の楽しみ1


 いちじくはそのまま食べても良いし、ジャムなどにしても良い。秋が待ち遠しい。

秋の楽しみ2



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

夫婦でエスニック料理

 昨日から「水の都」松江は水郷祭、夜は宍道湖岸で花火大会(4日もある)があった。次女・三女はそれぞれ友達と花火を見に行った。

 病弱な老犬がいるのでみんな出る訳にもいかず、妻と夕食。

 トマトがあまり好きでない次女、エビの嫌いな三女、この二人がいなくて、エビ好きの妻が食べたくて騒ぐので、たくさんあるトマト・ピーマンをふんだんに使う料理「サンバル ゴレン ウダン」(インドネシア料理)を作った。
 トマトを大量に使う、買うのは高く付くので普段は作らないが、この時期にはぴったりだ。

サンバル ゴレン ウダン

 インドネシア料理でポピュラーなナシゴレンも作った。

ナシゴレン

 うちの台所にある怪しい調味料だ(他にもいっぱいある)。ナンプラー、エビのエキスを固めたもの(黄色ぽいやつ)、ココナッツミルク缶詰・粉末、ナシゴレンのペースト、畑の産物ニンニクと鷹の爪。

エスニックの食材

 「サンバル ゴレン ウダン」はニンニク・タマネギのミジン切り・エビの調味料を炒め、トマトを入れさらに炒め、エビを入れ火が通ったら、砂糖、ココナッツミルクを入れる。

 一方で、予めタマネギ、ピーマン・パプリカ、トマトの角切りを炒めて置き、上記に入れる。そしてナンプラーで塩味を整えしばらく煮込む。水はいっさい入れない。トマトの水分が出てくる。またココナッツミルクの缶詰に水分がある。

 トマトの酸味と甘み、そしてココナッツミルクがまろやかさを出す。そしてエビのプリプリ感。妻の大好きな1品だ。

 下の写真は、2年前香港・マカオに行ったとき香港のワンチャイの市場のエスニック食材の店だ。因にこの店で昨日使ったナシゴレンペーストを買った。1個が5香港ドル(1ドル約13円)で10個くらい買ったか?
 ココナッツミルクの粉末は昨年行った台北のスーパーで買った。これも随分安かった。

エスニック食材店2

 品数は少ないが結構手がかかった。ナシゴレンは極めて簡単だったけど、、、、、、。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨

韓国料理+日本料理の変な取り合わせの夕食

 次女が、だいぶん前からチャプチェが食べたいと言っていたので、昨日作った。春雨は今年の2月に新大久保で大量の韓国の食材を買った際のものが残っていた。

 胡麻油の風味を効かせてちょっと甘辛に味付けする。芹があると良いけどこの時期にはちょっと手に入りにくい。

チャプチェ

 人参や大根などの残り物ともやし、しめじ、豚肉、豆腐を入れてチゲ風のスープを作った。鶏ガラ出汁に赤だしみそとたっぷりのコチジャンを入れて味付けした。やっぱり辛かった。

チゲ

 こういう韓国料理を作りながら、何故かひじきの煮付けに、バイ(白バイ)とネギのヌタを作った。大量のネギがあったので使い切りたかったことも作った動機か?


8.2夕食

 でもまあ、温かいご飯には向く料理だから良いか、、、、、?

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村


別窓 | 男の料理 | コメント:0
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT