次から次へとなるトマト |
2013-07-31 Wed 19:09
今日は平日なので仕事、でも妻は畑に野菜を採りに行った。料理用のトマトが次から次へとなっているようだ。
![]() これらはトマトソースになる。この写真は、日曜日に妻がソースを作っている時のもの。 ![]() この時期に、たくさん作っておき冷凍庫で保存して、1年中食べる。貴重なイタリアンの食材だ。トマトでカレーに入れるチャツネも作っている。畑と太陽の恵みに感謝だ。 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
地球温暖化が原因なのか? |
2013-07-31 Wed 06:49
地球温暖化が原因なのか?日本の各地でゲリラ豪雨で被害が出ている。
島根でも一番西の津和野で大変な被害が出た。山陰の小京都と言われ、鯉が泳ぎ、きれいな街並みやSL列車が通る。一時ほど多くの人が訪れないが、山口県の萩とセットで観光客が来ていたが、今回大きな被害を受け残念だ。そして被害受けられた方々にお見舞い申し上げます。 その他、県中部の大田市で昨日、ゲリラ豪雨があった。また遠く新潟県の長岡市でも、、、、。 子供の頃、夕立はあったけどこんな豪雨はなかった。梅雨は明けたというのに一向に夏らしくない。未だに梅雨末期という感じだ。天気図を見ても未だに日本列島の東西に梅雨前線のようなものが横たわっている。そこに南から湿った空気が流れ込み豪雨になるのだろう。 太平洋高気圧の力が弱いのか?その原因は?気象の専門家ではないのでわからない。でも早く夏らしい天気になってほしい。 あんまり暑いのは嫌だけど、この年になっても夏は好きだ。ギラギラ照りつける太陽でなくちゃいけない。 でもそうなると暑いのは嫌だとわがままを言うのかも?? 平均気温は上がっていると物の本などでは書かれている。二酸化炭素が原因か?限りある地球の資源や潜在的能力、 そのキャパを超えつつあるのかもしれない。100年後にはどうなっているか???? などつい思ってしまった。 |
サツマイモの茎のキンピラ |
2013-07-30 Tue 06:11
昨夜は、日本海の海の幸をふんだんに食べて大酒を飲んで10時頃帰った。シャワーを浴びすぐ寝た。割合とすっきり目が覚めた。
義母が、植えているサツマイモ ![]() その葉を拝借する。サツマイモは食うことは食うけど我が家は特別好きではない。むしろこの茎が目当てか??? ![]() 日曜日に茎の皮を取って茹で、キンピラにした。夏のこの時期実もの野菜が多いので良いのか? 子供(今は既に大人)は、小さい頃、義母に作ってもらい「ボーコ、ボーコ」と言って好んで食べた、繊維質も多くていいかも、、、、。 スーパーなどにも売っているけど、あくまでもサツマイモのおまけの産物だ。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
ニンニクの保存 |
2013-07-29 Mon 06:03
吊って乾かし、きれいにしていたニンニクを保存するため再び紐で括った。昨日の午後は雨だったので、家で内職?をした。
紐で括ったニンニクを積み上げて「ニンニクタワー」と3女が馬鹿なことを言う。 ![]() ニンニクタワーを背にして、我が家の老犬が眠る。既に17歳前、昼間は寝ていることが多い(夜は割と起きている)。子供達の成長とともに年老いていった。 なかなかずる賢いところがあるが憎めない奴だ。我が家でとても可愛がられている。 ![]() 鷹の爪が色づき始めた。まだ、ちょっとだけど料理用に採った。買うのはもったいない。色付いたら、これもニンニク同様吊って乾かし保存し料理に使う。 ニンニクや鷹の爪のように乾燥させ長らく使えるものは良い。実のなる野菜は食べるのに追われて大変だ。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
昨夜は緩いベジタリアン |
2013-07-28 Sun 13:36
今、外はかなり激しい雨が降っている。なので、今朝の草刈りは大正解だった。
妻が「チヂミが食べた〜〜い」と駄々をこねたので昼食はチヂミを作ってビールを飲んだ。今日は、もう一仕事終わっているので、午後はどこへも出ず家でのんびりする。 昨夜、採れた野菜を使わなくてはいけないので、緩いベジタリアン(卵・乳製品はok)でいった。 舞茸ご飯を炊いた。 ![]() 揚げ・ジャガイモ・タマネギ・人参・カボチャの呉汁。 ![]() その他、茹でオクラ、ナスのカラシ合え、トマト・バジルのオリーブオイルかけ、焼きししとう、卵焼きを作った。 卵だけは使った。 ![]() 因に、買った物は、米・舞茸・卵・人参・調味料各種でかかった費用は 米 2.5合 約150円 舞茸 158円 卵 5個 50円(1パック98円の安売りのもの) 人参 1本 33円(3本98円) 調味料各種 100円以内 計 450円程度 家族4人でおかずは今朝も食べた。畑で採れた野菜をしっかり使った。大豆は実家の母からの貰い物。 ちょっとこれでは元気が出ないかもしれないが、5〜60年前の日本はこんなものだったと思う。 ちょっと今は飽食か???? ![]() にほんブログ村 |
今朝は頑張って草刈り |
2013-07-28 Sun 09:16
今日も早起きをして草を刈った。何せ広い、でもちょっと怠ると大変なことになる。
せっかく植えた果樹が草に負けないように回りを刈ってやった。その他の畑の部分も概ね昨日と今日で刈った。一応一安心だ。 ![]() しかし、今年はさらに大変だ。妻の実家の隣接地が廃屋になっていて、環境的にも良くなかったが、結局、その土地を買うことになり、5月に取り壊し更地になった。そのため、その土地の管理もやっている。そうこの土地も草を刈ってやらなくてはいけない。たぶん250坪くらいはある、、、、大変だ。 まだ石や瓦の破片などがちょっとあるので畑にはできない。基本的には除草剤散布だ。 後ろに見えるのは親戚の竹薮で、貴重な筍の採取場所だ。 ![]() 一部は、既に義母が畑にして花を植えている。 ![]() 今年の秋から冬にかけて手をかけてやり果樹を植えるつもりだ。また、将来は工房を作ろうとも思っている。いずれにしてもリタイアしてからだ。 ![]() にほんブログ村 |
早起きして畑に出たが、、、、。 |
2013-07-27 Sat 07:34
5時半に起きて、6時頃に「涼しいうちに、、、」と意気込んで畑に出た。2週間経つとさすがに草は伸びている。
料理用トマトもどんどん成ってきている。これでトマトソースを作ると美味しい。 意気込んで出たものの1時間ほどすると雨が降ってきた。「何で〜?」せっかく頑張ろうと思ったのに、、、、。 でも、野菜たちに良い雨かも? ![]() 昨日、松江は西風が強かった。そして、この時期、こんなことはないのに空が霞んでいる。PM2.5の仕業だ。中国から風に乗って飛んできたのかな、、、? 3km程度向こうの山が霞んでいる。 ![]() でもこの雨で浮遊物質は、雨が落としてくれるだろう。でも、先ほど雨に濡れたのでしっかり浮遊物質を浴びたか? でもまあ帰って直ぐにシャワーしたから大丈夫。 ヤフーで見たら、どうやら局地的な雨で2〜3時間で雨雲は東に流れて行くようだ。 ![]() にほんブログ村 |
塩麹を仕込む |
2013-07-26 Fri 19:01
塩麹がなくなったのでスーパーで麹とミネラルウオーターを買い、塩麹を仕込んだ。
最初に、麹をボウルで解す。 ![]() その後、塩を入れて混ぜる ![]() そしてミネラルウオーターを入れて混ぜる。その後、タッパーに入れて、この時期だと1週間くらい常温に置き発酵させる。途中、1日に1回くらい混ぜる。基本はこれだけで簡単にできる。 ![]() 買うと少量で高いので、家で作る。麹菌のパワーで刺々しい塩味がだんだん丸みを帯びてくる。これがあれば色々な料理の下味等に使える。肉や魚に塩麹をまぶして焼いたりすると非常に美味しい。また、様々な料理の塩代わりの調味料としても使える。 分量は 麹 500g 塩は130〜140gくらい(凄い大雑把) ミネラルウオーター 650ccくらい ![]() にほんブログ村 |
変則Ver.今日はパエリア風 |
2013-07-25 Thu 21:25
昨夜は久しぶりの午前様、それでも6時には目が覚めた。やはり年寄か?
今日は妻が同い年の従兄弟と夕食、それで早く帰ってほしいとのこと、昨夜が遅かったので疲れもあり早く帰った。 そして、夕食を作れとの指令。それでもちゃんと材料だけは切ってくれていた。仕事が終わってからなので比較的に簡単に、ホットプレートで作るパエリア、でもここで貧乏人の寂しさが、、、、。古いサフランを入れたため色があんまり出なかった、、、、本当に寂しい。 でも、妻が見切り品で探しまくった魚介類はたくさん入っている。それが一層侘しさを煽るけど、、、、、、。まあいいや。美味しけりゃ。 ![]() 火を入れちゃんと美味しそうに出来た。 ![]() これは妻の作り置きの鶏ハムのバジルマリネだ。手抜きの妻もそれなりにちゃんと作っている。感謝感謝。暑い時期これは美味しい。 ![]() 今日も変則Ver.まあこれも良いか?娘達も喜んでいた。 今、サッカーのアジアカップ、2対0で勝っていたのにいつの間にか同点、そしてちょっと目を離すと、いつの間にか大迫が点を入れ3対2、出入りの激しいサッカーだ。でも、若いストライカーに頑張ってほしい。 昨夜の疲れでもう寝ます。おやすみなさ〜〜〜い。 ![]() にほんブログ村 |
採れた夏野菜で揚げ浸し |
2013-07-23 Tue 18:56
採れた夏野菜で妻が揚げ浸しを作ってくれた。我が家ではこれが大好きだ。岡山にいる長女は、夏に帰ると必ず、揚げ浸しを作ってくれという。
![]() これは、私が1ヶ月ほど前にらっきょう酢に漬けておいたらっきょうだ。初めて食べる。ポリポリやりながら焼酎を飲む。何とも言えない味わいだ。自分で漬けたから余計にそう思うのだろう。畑のものをじっくり味わった。 ![]() 因に、昨日は土用の丑の日だったが、私も妻もウナギは食べない。娘達も大好きではない(親が食べないからだろう)。いつもは牛を食べるが、今年は、日曜日に大きなイサキを2匹貰ったので、これを煮付けでメインで食べた。旬のイサキの煮付けはやっぱり美味しい。しっかり食べれば精は付く。 ![]() にほんブログ村 |
かわいい子ナス |
2013-07-22 Mon 19:00
昨日は、試合があり畑に行けず、夕方からは打ち上げがあり、ビアガーデンで焼き肉等でしっかり飲んだ。帰った時は、参議院選挙は大勢が決していた。
そのため、妻が畑で食用に野菜を採ってきた。初めて出来た子ナスだ。小さくて可愛い。なんか食べるのがもったいない感じだ。漬け物か、煮付けか? ![]() 採ってきた野菜各種。少しずつだが種類はある。大地の恵みに感謝していただこう。 ![]() ニンニクこれから紐で括って吊るさなきゃ〜。 ![]() 物の値段が上がり、当分は国の経済政策に期待は出来ないので、自己防衛で自給自足とは行かないが頑張るしかないか、、、? まあ楽しみの方が本当は大きいけど、、、。貧乏人には安上がりな暇つぶしだ。そして、ものを作るのは前向きで良い。 ![]() にほんブログ村 |
何の仕業か???? |
2013-07-21 Sun 06:16
こちらのミスで掲載していたものを削除してしまった(追記が上手く出来なかった)ので再アップ。
せっかく、育てたトマトが何者かに突かれている。カラスか??? 畑の近くで、同様の被害があったオッサンとオバサンの会話「これはカラスではないタヌキやで、、、」と大声で怒りの声、、、、。 確かに、カラスなら突いた感じだがこれは「ガブリ」という感じだ。ここら辺の山にはタヌキが住んでいる。よく道路でひかれている。 それにしても残念だ。 ![]() ししとうもちょっと病気がついたか、色が黄色っぽい。 ![]() 義母が作っているスイカだ。しかし食べるのはうちの娘(義母からは孫)達だろう。カラスに突かれたりしないよう無事に出来てほしい。 ![]() と、ここまでは昨日アップした内容に近い内容。 その後、畑から帰ってきた妻が言うには、あのオッサンとオバサンたちは、なんとトウモロコシが全滅したとのことだった。トマトではなかった。 それで、妻は頑張って、義母と二人でこれから成るトウモロコシとトマトに網をかけた。私は、冷房の効いた室内で、夕食の準備をしていた。(妻に、やあ やあ お疲れさん) ![]() にほんブログ村 |
サルスベリ(百日紅)の花がきれいだ。 |
2013-07-19 Fri 18:26
金曜日、飲み会、、、。でも今日は早く帰り、シャワーを浴びて、庭に出てみた。
敷地の前に植えているサルスベリの花が咲いていた。今年は暑いからだろうか、ちょっと早いような気がする。 サルスベリは、木の幹はツルツルした感じで、猿も滑るからこの名前がついたとか、、、、。でも猿は簡単に登る。 暑い夏に結構長く咲く。花の一つ一つは小さいので派手さはないが好きだ。 ![]() 庭の方に回ると、ザクロが実を付けていた。害虫のため、諦めかけていたザクロが元気になり実をつけた。秋には熟れて美味しくなるといいが、、、、。でも次女がさっさと食べてしまう。 ![]() 昼間は、暑かったがさすがにちょっとは涼しくなった。たまには庭を見てみるのも良いものだ、、、。と感慨に耽っている間にいつの間にか蚊に刺されて足が痒くなってきた。 早々に家の中に退散しビールを飲んだ。 ![]() にほんブログ村 |
今日は想定外の、、、。 |
2013-07-18 Thu 21:20
今日は6時半頃に家に帰った。帰ると老犬の介護に疲れた妻が色々言っていた(詳細は聞き流している、、、怖いな〜)。そして、野菜や肉などを準備していて突然「ゴメン、とおさん材料切っているから中華丼作って」と言って、さっさっと風呂に入って行った。
「今日は料理作る日ではないけど、、、、、。」でも既に風呂の入っている奥方には既に声は届かない、、、。結局作ることに(ちょっと寂しいお父さんの姿)。 今日は三女は、送別会で飲み会、自分が送られる立場なので当然出なきゃ行けない。でも、親父としては、社会人になって育ててもらたんだから、皆さんに感謝しなきゃいけないと、、。一応親父の台詞を言うが、本人は聞いていないだろうな〜?でも小耳の片隅に引かかってくれたら御の字かな?(きっと聞いてくれていると信じている気の良い親父) 前置きが長くなったが、今日は、3女の嫌いなエビ・イカ・椎茸などをふんだんに使った中華丼だ。その他、台湾で買った網笠茸、地元の椎茸・木耳、人参・キャベツ、それと豚肉。 ![]() それと白イカ(真イカ)の刺身だ。函館や東京の方のイカの刺身はスルメイカと聞くけど、島根では白いかだ、島根の人は、スルメイカの刺身はほとんど食べない。 その他、美味しい冷や奴などもありました。 ![]() それでも美味しく、お酒も付けていただいて美味しい夕食でした。感謝、感謝。 ![]() にほんブログ村 |
イタリアンの食材は着々と、、、、。 |
2013-07-17 Wed 06:20
一昨日は豪雨、昨日は曇り時々晴れ、今朝は、梅雨明けのような爽やかな夏の朝という感じだ。仕事は今のところ現役故に畑に出るのはどうしても土日となるので今日は取りだめ写真で失礼。
イタリアンに欠かせないトマト(トマトソース用の料理用でアミノ酸が多い)はたわわに実っている。 ![]() 違う種類、妻は牛の心臓と言う。 ![]() 鷹の爪もまだ緑だが、これから赤くなって行くだろう。今年は、しっかり保存するため8本植えたが、一応みな順調に育っている。 ![]() 写真を撮るのを忘れたがバジルも順調だ。そして、ニンニクは一昨日きれいにして家に取り込んだ。これから紐で括るかビニールの網袋で保存だ。 イタリアンが楽しみだ。三女は、1週間に3日イタリアン、3日が和食、そして1日がその他で良いとも言っている。何故か、大した物はなくても御馳走風に見える。 比較的食の細い三女、イタリアンも和食もスローフードで野菜が多いから好きなのだろうか? 我が家では、卵・乳製品は使用可の緩いベジタリアンの日をイタリアン・和食でする日もある。 ![]() にほんブログ村 |
品数は少ないが気持ちを込めた |
2013-07-15 Mon 20:56
今日は、恵みの雨と思っていたが、ここ松江は10時頃からもの凄い豪雨、時間雨量が80mmくらい、まさにバケツをひっくり返したような雨になった。それでも時間が短かったようで大きな被害にはならなかったようだ、、、。
晴耕雨読、今日は家でのんびり充電、本を読んだりニンニクの始末をしたり、そんな状態で、今日は品数は少ないがしっかり料理をした。 今夜は担々麺と餃子、もちろん自家製。芝麻醤(これも自家製)に醤油・酢・ラー油・ネギを入れて混ぜて種を作る。 ![]() 担々麺に載せる肉、豚ミンチを甜麺醤・酒・醤油・砂糖で作る。 ![]() 鶏ガラスープ(ウェイパーで作る)をニンニクのすりおろしを入れ作っておき、材料を入れた芝麻醤を入れる。同時に麺を茹でておく。 そして、麺を丼に入れ、もやし(今日は青菜は高いのでもやしで代用)、肉、さらに小口ネギをトッピングして、スープをかけて出来上がりだ。 ![]() 豚ミンチとキャベツを茹で小さく切って、茹でた小口ネギ、ニンニクのすりおろし、今日はこれに椎茸を刻んで入れた。ニラを入れる時は、ニンニクはない。 ![]() 餃子の皮に包む。 ![]() そして餃子を焼く、今日は今イチパリッと焼けなかった。でも、中身がしっかりしていて好評だった。品数が極めて少なかったがどちらもそれぞれが総合食なのでバランスは良い。 ![]() どちらもB級グルメの一品、そして品数は少ないが、しっかり一から作って気持ちを込めた。 でも疲れた、、、、。明日から仕事、、、、。今週は1日少ない、、、ラッキー。 体を動かし、好きな料理も作った良い3連休かな??????? ![]() にほんブログ村 |
恵みの雨に感謝 |
2013-07-15 Mon 06:30
5時半頃、強い雨の音で目が覚めた。その後、リビングで新聞を読んでいると雷も鳴り、またまた強く降ってきた。
早い梅雨明けで最近畑は水不足だったので「恵みの雨」だ。天気予報では、午後にも少し降るらしい。もう少し降ってほしいので天気予報が当たるのを期待している。 昨日の午後3時頃から残りの草刈りをザッとして大体きれいになった。朝から某スポーツの練習を2時間し、そして草刈り、60前のおっさんは熱中症にもならず頑張っている。 ![]() せっかく植えた果樹が草に負けないように回りをきれいに刈った。鉢から植え替えたタラの木も随分大きくなった。タラの木は刺があるので畑の端の方に植えている。隣は荒れ放題の畑で管理しないと葛が攻めてきて大変なことになる。 ![]() 3連休最後の日、一昨日・昨日とアクティブだったので、今日は本を読んだり、写真の整理をしたり、乾かしたニンニクをきれいにして紐で括るなどののんびりとした1日をと思っている。 |
暑い時は 暑い国の料理に限る |
2013-07-14 Sun 14:02
台風の影響で風は強いが暑いことには変わりない。
暑い時には、エスニックが良い。昼食にミーゴレンを作った。作り方は色々あるようだが、俺は、炒り卵を作っておいて、今日は、肉・タマネギ・もやし・ニラを炒めて麺を入れ混ぜて、そしてミーゴレンの素を入れて、炒り卵を加えた後、ナンプラーを入れて塩加減を整えた。(写真の後ろ側に見える派手なボトルはナンプラーだ) お金がいっぱいあれば、エビとかイカとか海鮮を入れるともっと美味しい。また、よりエスニック風にしたいならばカピ(エビの塩辛みたいなもの)を入れると、もっと臭くなるが美味しい。 ![]() 因にミーゴレンの素だ。重宝する。 ![]() シンガポールには2回行ったが、この味に嵌まってしまった。その他、チキンライス、ザムザムレストランのムルタバ、ナシゴレンは家族全員嵌まった。また妻はプローウン ミー(プローウンはエビ、ミーは麺、エビで出汁を取ったラーメン?)、私はラクサ、ココナッツミルクの味が効いた麺。 その他にも、サティーやスイートチリのかかったサラダ、鶏の煮込み料理など色々食べたが忘れた。でもまた行きたいシンガポールだ。 ![]() にほんブログ村 |
ヘルシー でも地味メニュー |
2013-07-14 Sun 05:53
4・5日前、三女が妻に生姜焼きが食べたいとリクエスト、すると妻「今度の土曜日、同窓会があるので夕食の時、とおさんに作ってもらって、、、、」となぜか振られてきて作る羽目になった???????いつも夕食は作るからいいか?
小ネギが大量にあるのが198円と安かったのでネギぬたシラス入りを作った(これでも使ったネギは1/3)。 ![]() 畑で採った万願寺と思う?を焼いて鰹をたっぷりかけた。三女も「ウメー」という。 ![]() 肝心の生姜焼きは、冷凍してあった豚細切れを使った。極めて貧乏・地味飯となった。 その他、カボチャとインゲンの煮付け、キュウリ・ナス・青しその塩揉み、プチトマト・キュウリ、横の方にあるのは昨日の残りのイワシの煮付け、でも、畑で採ってきた野菜をふんだんに使った。買えば高いんだ〜〜〜。 ![]() 何よりも新鮮、野菜を一杯食べることは良いことだ〜〜〜。と空しく自分に言い聞かせている。 でも、うちの娘たちは小さいときから義母の家や我が家で食べ慣れていて、結構、地味飯が好きだ。お陰で、みな、太りもせず、痩せもせず、良い体型を維持しみんな健康だ。 ![]() にほんブログ村 |
2週間ぶりの畑 |
2013-07-13 Sat 08:01
今朝は4時半に起き、新聞を読んでから5時半頃に畑に出た。熱中症予防で暑くなる前の一仕事だ。それでも、今日は台風の影響で曇り空だ。2週間ぶりの畑だ。この時期2週間、畑を放置すると大変なことになる。草がボウボウだ。
2時間かけて、草刈りをした。でもまだ半分だ。やれやれ、、、、、、。燃料切れになったので止めた。 シシリアンルージュが良い色になってきた。 ![]() 義母がハウスで作っているプチトマト、もちろんわれわれも勝手に御馳になる。 ![]() ナスも出来てきている。これはまだ細いけど、、、、、。 ![]() 一昨日、妻がオクラを初収穫したが、また大きくなっている。そしてその傍にきれいな花が咲いていた。 ![]() 3連休中に、もう一度草刈りをしなくてはいけない。収穫は、妻がすると言っていたので収穫はせずに作業を上がった。その他に、豆・ピーマン・糸カボチャなども出来ていた。 これからは収穫に追われそうだ。そして、食うこと・加工することに追われそうだ。 ![]() にほんブログ村 |
夏野菜 次々と、、、。 |
2013-07-11 Thu 18:36
今日も暑い一日だった。先週の土日は観光ガイドで畑に行けなかったので、今どういう状況かわからないが、今日、妻が畑から家で食べるための野菜を採ってきた。
夏野菜が次々と出来てきている。オクラは初収穫だ。料理用トマトもほぼ初収穫だ。きっと自然の恵みで美味しいだろう。今度の3連休が楽しみだ。でもその前に、草刈りという大仕事が控えているが、、、、、。暑いだろうな〜〜熱中症にならないよう頑張ろう。 ![]() ![]() にほんブログ村 |
猛暑で熱い でも選挙には冷めているのでは? |
2013-07-10 Wed 19:24
東京をはじめ日本列島は猛暑で熱いが、一向に熱くならない参議院選挙だ。何となく冷め切っているのではないか?ここ松江でも選挙運動はされているが、まあ国政選挙で選挙運動を行う範囲も広いので候補者があまり来ないからかもしれないがそれだけではないようだ。
デフレ脱却のアベノミクスと言って世間では言われているが、前にも書いたが、ここ松江では何の恩恵もなくむしろ物価が上がって暮らしにくくなっている。これは都市部を除いた全国各地でも同じような現象が起きているのではないかと思う。TPPにしても地方の切り捨てでしかない。震災の復興と言ってハード面がクローズアップされているが、いくらハード面で復興しても地場産業や農林業が復活しなければ人は住んで行けない。公共事業で金が回り他の産業も潤うというが、こんな古い経済学は今の世の中通用しない。全くない訳ではないが、その効果も少ない。 仙台は別かもしれないが、ほとんど東北の地域は産業も大打撃を受けている。生活の糧となるところを切り捨てる政策ではどうかと思う。一部の勝ち組の企業や資産家はますます良くなるが、、、、。 因に都市部だって同じだろう。多くの人は日々の生活に追われている。また、これから都市部では急速に高齢化する。年金は減って行くしますます暮らしにくくなる。そしてかつてニュータウンと言われた所では孤独な高齢者が溢れるようになる。それは、景気が良くなって税収が増えそれで社会福祉を充実すれば良いというだろうけど、そうは簡単には行かないだろう。法人税を上げれば財界から不満が出るだろうし、それともまたまた所得税を上げるのか?消費税をいっそうアップするのか?また日本全体が景気が良いというような状態になるには随分時間がかかる。 安倍首相も直ぐには全てが良くなる訳ではないと言っており、それは理解できる。しかし目先の景気高揚感にとらわれていても根本的な問題解決にはならない。先のビジョンが見えない。それは選挙戦に影響するから言わないだろう。そして、勝てば国民が望まないことでも進め、結局国民が犠牲を強いられるようになるのでは? 別に反自民党でもない。民主党だってどうかと思う。それより日本の政治自体に疑問を感じる。この国を「どげんかせんといけん」というような政治家がどれだけいるのか?いつも党利党略が先に出て、また自分の選挙のことばかりだ。こんなこと思っているのは、多くいるのではないかと思う。いくらインターネットを使った選挙と言って投票率を上げようとしてもそれは方法論で本質的なところに迫ったものではない。しかし、いくらかは関心が高まり投票率は上がるかもしれないが、、、、、。 ブログに書くべきことではないと思うけど、なんとなく空しく虚脱感のみだ。今日、朝の新聞を見ていたら下の方に「庶民が知らないアベノリスクの真実」という本の宣伝が載っていた。森永卓郎著だ。まだ読んでいないけど早速買ってきた。さっと目を通してみようと思う。 奇しくも私もちょっと前、アベノミクスではなくアブナイのミクスと言っていたので、似たような感じ?を持ったのでつい目についた。(読んでいないので正直内容はわからないので似てはなく全く違うかもしれない) |
イタリアンだと楽で良いと言うが、、、、。 |
2013-07-09 Tue 20:56
今日は妻の料理だ。妻はイタリアンは簡単で御馳走風に見えるから良いと、、、、。でもパンはパン焼き機で1次発酵させ焼いている。
私は、パンとチーズとワインがあれば、それで随分満足するので、まあ後は付け足しのつもりと言う。私もイタリアンは作るけど、我が家では主に妻の担当になっている。家族はみんなイタリアンが大好きだ。 通販で買った冷凍のトリッパ(牛の胃袋、ハチの巣とも言う)と茹でたガルバンゾのトマト煮だ。トリッパを柔らかく煮込みこれにガルバンゾを入れトマトソースで煮込むけど最高に旨い。 ![]() カポナータ、使っている野菜は全て我が家の畑から採ってきたものだ。夏にはよく食べる。野菜だけだけど、全然淡白という感じはせず大好きだ。そして、煮込みなので野菜を一杯摂れる。 ![]() その他、自家製のパン、オリーブ、チーズ、ハムだ。ワインと一緒に食すけど旨い。あんまりワインの味がわかる人間でもないので、まあ安ワインだけど、、、、。 ![]() チーズ以外はそんなに、金はかかってないけどまあ満足の夕食だった。 ![]() にほんブログ村 |
縁結びスポット |
2013-07-09 Tue 05:50
松江に着き、八重垣神社に向かった。八重垣神社は前にも載せたことがあるが、流石に日曜日には多くの観光客が来ていた。ここは八岐大蛇を退治したスサノオと妻にした稲田姫を祀る。奥の院には稲田姫が化粧に使ったという「鏡の池」がある。若い女性が多く訪れるスポットだ。
紙に10円玉か100円玉を載せて、遠くに沈めば遠くで良縁、近くに沈めば近くに良縁、そして早く沈めば早く、遅く沈めば縁は遅くなるという一種の縁占いで人気がある。この日も若い女性のグループが、神社でのお参りは後回しにして、まずはここへ来ていた。 普段は静かで何かパワーを感じる場所なのに、若い女性が多く華やかさがあった。同行の女性(50代)は、「私たちには関係ないわ、、、、。」と傍観者に徹していた。 ![]() その後、宍道湖畔にある県立美術館に行った。とは言っても絵を鑑賞した訳でもなく、美術館を遠て湖畔を散策した。ここからの宍道湖の景観は良い。そして宍道湖の夕陽を見るスポットでもある。 ![]() 薮内佐斗司氏の「宍道湖うさぎ」、ウサギが飛び跳ねる姿を連続で表現している。このウサギもなぜか縁結びと関係させているようだ。 美術館内にあるカフェで宍道湖を見ながら3人で学生時代の話などをした。 ![]() 二人は、昨日は松江城や武家屋敷、城の堀を巡る堀川遊覧に乗ったりし、松江の街歩きをして午後3時頃帰路についた。 ![]() にほんブログ村 |
出雲大社・古代出雲歴史博物館 |
2013-07-08 Mon 18:52
荒神谷から大社に向かった。まだ雨が強かったので、先に古代出雲歴史博物館に行った。6月の初めにもアップしているので、前に写真を撮っていない所を載せる(因にこの博物館はフラッシュを焚かなければ写真は良いそうです)。
荒神谷遺跡が発掘された時の写真だ。銅鐸が一カ所から39個発掘された加茂岩倉遺跡の説明もあった。 ![]() 荒神谷遺跡から発掘された16本の銅矛(本物)だ。 ![]() 加茂岩倉遺跡から発掘された銅鐸と向こう側には荒神谷の銅剣が見える(銅剣だけの写真を撮ったが上手く撮れていなかった)。一部メンテナンスのためレプリカがあるが9割は本物だそうだ。圧巻だ。 ![]() 昼前になり、雨は小降りになってきたので出雲大社に向かった。参道を歩いて行ったが、多くの人が出雲大社を目指していた。一連の遷宮行事は終わったのに多くの人でびっくりした。 ![]() 1時頃には雨も完全にあがり、逆に太陽が出てきて暑くなってきた。出雲大社を横からのぞむ。同行した二人は歴史博物館も出雲大社にも本物の凄さや迫力にただただ驚いていた。小泉八雲もその昔、驚き感動したらしい。この日本という国の原点もしくは極めてそれに近い出雲の国だ、 ![]() 出雲大社の周辺も見た後、昼食に名物の出雲蕎麦とあご野焼きを「荒木屋」さんで食べた。ここでも食い意地が強く写真を撮るのを忘れて、来てから直ぐに食べてしまった。 その後、街を散策し、一畑電車(映画「レイルウエイズ」の舞台でその時出てきた電車が走っている)の大社駅に行った。二人が是非乗りたいというので、4駅先の駅で待つので「乗れ」と言って車で先回りして待っていた。その後、宍道湖を右に見ながら松江に向かった。雨も上がり日が差し穏やかな宍道湖だった。 ![]() にほんブログ村 |
雨中の古代蓮 |
2013-07-08 Mon 05:49
関東では梅雨が明けたけど、松江はまだ明けない。雨の中、古代蓮が見頃の「荒神谷遺跡公園」に行った。荒神谷遺跡は30年ほど前に、銅剣が358本も発掘され、日本の考古学会を騒然とさせた。今は、一帯が遺跡公園となっている。銅剣は、古代出雲歴史博物館に保存・展示されている。
古代蓮が5万本植えられているということだ。 ![]() 大きな蓮の葉に雨が溜まってとても奇麗だ。 ![]() 花は、派手さはないが凛として咲いている。そこがまた良い。午後になると閉じてしまう。 ![]() 蓮まつりのイベントが開催されていて、ちょうど「象鼻盃席」と言って、蓮の葉にお茶(本来は酒)注ぎ、蓮の葉の茎を吸って飲む企画がされていた。同行した二人の女性も参加したが、顔が出るのでアップはできない。そして、力を入れて吸っているその顔はちょっと悲愴感も漂う。 力を入れて吸うと結構の量が出てくるとのことだった。雨中の荒神谷遺跡公園を後にして銅剣が展示してある古代出雲歴史博物館、遷宮が行われた出雲大社に向かった。 ![]() にほんブログ村 |
ロードの妖怪たち |
2013-07-07 Sun 07:49
通りにはたくさんの妖怪の像が置かれていて楽しませてくれる。
![]() ![]() ![]() 通りの入口付近の小スポットには妖怪が集まっている。ねずみ男も水の中から顔を出している。 ![]() 鬼太郎は小便小僧となっている。 ![]() 彼女たち二人は玉造温泉に宿泊で旅館まで送って行った。「今夜はしっかり温泉に浸かって美肌になろう」と言っていたけど湯当たりしてなければと思う。まあ美味しいものをしっかり食べて話に花を咲かせて女子旅を楽しんでほしい。 昨夜からまた雨が降り出した。先ほどまでかなり強く降っていた。しかし昼頃には上がるようだ。 今日は、まず、358本の銅剣が見つかった荒神谷遺跡に行く。今タイミングよく古代蓮が見頃だ。その後、出雲大社方面に向かう。午後には晴れそうなので、松江に引き返し宍道湖畔の散策や八重垣神社あたりに行こうかな? だいぶんお年をめした二人、未だに素敵な縁がありますようにとのことだ。尤も男女の縁だけではないけど、、、。 ![]() にほんブログ村 |
妖怪ロード(水木しげるロード) |
2013-07-07 Sun 05:46
米子市を通過し境港市へ、そして水木しげるロードへ
怪しげな妖怪神社 ![]() 妖怪の絵馬も置いてある。おみくじもあった。 ![]() 通りは妖怪ムードに設えられ(昔は何の変哲もない寂れた店だったが、、、、)、雰囲気を出している。この店で、同行の二人はたくさんお土産を買っていた。 ![]() この店も、多くの人が入っていた。通りには多くの人が来ていた。そして、ハングルや中国語が飛び交っていて、一瞬????ここどこ???という感じになった。 ![]() 通りは数百メートルあるけど時間が遅くなり、半分までいかなかった。ちょっと天気も悪く残念だったが、なかなか良かった。 ![]() にほんブログ村 |
足立美術館 |
2013-07-06 Sat 21:09
大学時代の同好会の後輩(女性二人)が島根に旅行をするという連絡が3週間ほど前に入り、交通不便な島根の地、土日は案内を含めてドライバーをすることにした。
足立美術館と出雲大社縁結びの女子旅とのことだった。一人は十数年前に大阪で会ったけど、もう一人は実に37年ぶりになる。おっさんは、大学時代の彼女の姿しか思い出せない。何を勘違いしたのか、22歳の彼女の姿、しかし冷静に考えれば、アラフィーを過ぎた、、、、、、。 でも、若かりし日を過ごした人と会うのはこれまた良いことだ。昼過ぎに着く電車で二人は安来駅へ、時の隔たりがあったが直ぐにわかった。その足で足立美術館に行った。同館の庭園ははアメリカの日本庭園専門雑誌で日本庭園の10年連続1位だ。周囲の山の借景を上手く使い、良く手入れされた庭園だ。 展示は、国内1の横山大観のコレクションが目玉だ。私的には、北大路魯山人や河井寛次郎の焼き物に見入った。重厚感があるけど気品のある作品だった。 ![]() 大阪や静岡など他県ナンバーの車、そして外国人が多く来ていた。そして多くの団体客が来ていた。出雲大社と足立美術館はセットのツアーで結構来ている。 ![]() ここの庭の特徴は借景だ。これを上手く取り入れ、遠近感があり、そのため奥行きや広がりを感じる。この庭園を見た人は多いと思う。実は島根に住んでいながら、今回が初めての観覧だった。 ![]() ![]() この後、二人を連れてゲゲゲの女房の生家を経由して鳥取県の境港市の水木しげるロードに行った。 ![]() にほんブログ村 |
自家製の粉山椒で親子丼 |
2013-07-06 Sat 06:18
先日、種と柄を取り除き、皮だけにした山椒を挽いて粉山椒にした。山椒の香りがとても良い、挽く時部屋の中に香りが立ちこめた。そして食欲をそそる香りだ。
![]() うなぎとはいかないが(うなぎは高い)、親子丼を作った。妻や子供は大好きなメニューだ。出来上がった親子丼に粉山椒をふりかける。そして食べる。妻は、山椒の香りも良いけど、舌のしびれ感もまた良いと言っていた。 なんだかんだで時間をかけて初挑戦で作ったが上手くできた。来年はもっと多く作ろう。基本的に材料費はゼロで、後は手間だけだ。一番面倒くさいのは、皮に分ける所だけど、テレビでも見ながらやれば良い。 ![]() 鮮烈な香りとしびれ感、ごちそうさまでした。 ![]() にほんブログ村 |