市場考(その1) |
2013-05-22 Wed 18:49
今は現役で長い休みは取れませんが、間隙をぬって海外に行っています。でも長い休みは難しいので自然とアジアが多くなります。アジアに行くと市場が面白い。料理も作るので色々な食材を求めて歩き回ります。当然、生物は買えませんが、、、、。
市場に行くとその国の人たちと話もできます。最も言葉はわかりません。でもこれが通じるんですね。決して衛生的でもなく、臭いもあります。でも好きです。 これは数年前に行ったホーチミンの市場 ![]() 日本は、スーパーに席巻され、市場があまりありません。私としては実に寂しい。奇麗にラップされたものを消費者が求めるのか、市場や八百屋・魚屋などがどんどんなくなっていきます。その点アジアは凄い。行くと何かパワーを貰います。確かに経済的にも遅れているけど何か原点を感じる。 数年前に行ったソウルの市場でほとんど地元の人しか行かない中部市場 ![]() 単に経済的なことだけではないと思う。行ったことはないけどイタリアやスペインなどでは市場で生ハムやチーズや果物がいっぱい置かれている・ 2年前に行ったマカオの市場 ![]() 同じく2年前に行った香港のワンチャイの市場 ![]() 日本は消費者が便利さや衛生的なことや、また何かブランド的な思考がありスーパーやデパートでないと駄目だという思いが強いのか、、、。本当は何か違うんではないかと思う。我が料理の師匠荒岩一味は福岡の香椎書店街で買い物をしている。 昨年行った台北の朝市(当日は激しい雨で賑やかさは今イチだった) ![]() ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
| 素の暮らし |
|