半農半Xのライフスタイル間近 |
2020-04-04 Sat 09:20
プータロー生活が始まって3日、溜まっていたことなどをボチボチと消化しています。1・2日は寒くて家で片付けなどの仕事、昨日になってやっと屋外へ
時間の使い方にまだちょっと慣れてません、、、。3月は仕事に新しい仕事の準備に時間を割いて、気分的にも結構忙しくしていました。それでも家の中では来るべき夏野菜の定植の準備もしいます(妻が)。まあ〜今年は自家消費用は一部購入苗です。 夏の主力、トマトは多品種の苗を作っています。ミニトマトが多いでしょうか、、、、。 ![]() 姫2号が植えるというミニパプリカ、植えた後の管理はオッサンになるだろうけど ![]() そして緑なすも、近々第2弾の種まきの予定です。GW頃まで急ピッチで作業を進めます。 ![]() これは、暖かいハウスに植えるトマトの一番苗です。降霜がなくなったので外に出し簡易ビニールハウスに入れ馴化左させています。それと徒長防止です。 ![]() さてさて、60歳で定年退職、その後再雇用等で4年間、65歳を真近に控え、第2弾のシフトダウンです。自分や家族が食べる分の食料は小さな自給農(??)でまかない、残りの時間は「X」、自分がやりたいことで、精神的に満たされる半農半Xのライフスタイルへの移行です。フルタイムの仕事ではなく仕事する時間は今の6割程度で収入は減りますが、 我が家に入る年金は当面少しづつ増えます。 ありがたいことに、年金が下支えしてくれますので農的生活をベースに以前から関心のあった新しい仕事「X」にチャレンジです。GW明けから研修で、本格的スタートは6月でしょうか?? 取り敢えず仕事の忙しさはなくなったが畑に次の準備に忙しくなります。まあ〜やることがあるのでボケている暇はありません(^-^)/ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
働き方改革でスーパーなどの正月休みは良いことだ。 |
2018-12-15 Sat 08:14
師走ももう15日、早いです。なんか忙しさに流されて生活しています。
巷ではボーナスも出て歳末商戦真っ只中、でもボーナスのないオッサンには関係ない話です(涙涙涙〜〜) これからは🎄で浮かれて、一気に正月ですね。その正月、YAHOOニュースを見てたら働き方改革で元日、または2日まで休みというスーパーなどがちらほら、、、。 働いている人たちも正月はのんびりしたいですよね、昔は2日くらいまで開いてなかった。でも、それぞれの店が争うように正月も営業し出した。スーパーの協会で2日まで休みと申し合わせが出来ないものかね〜 ちょっと買いだめしておけば別に正月からスーパーに行く必要はない。できるだけ家族揃って新しい年を迎えるのが良いですよね。尤も独身者や単身者もいる。でも都会では飲食店はある程度空いているから何とかなる。コンビニも空いてるか?できるだけ多くの職種で休みになると良いが、、、、。アメリカじゃ🎄の時は飲食店なども空いていない(アジア系の店などば別)。 世の中あまりセカセカし過ぎる。都会は人が多いので賑やかだけど孤独だ。繋がっていないと不安だからラインなどで繋がりを求めたり会ってワイワイやる。田舎は人が少ないけど繋がりが強固だ。ちと鬱陶しい時もあるが、、、、。オッサンなんかこの期にゆっくり読書などしたい。まあ〜ジジイだからと言われそうだが、、、。 さて、何かと気忙しい師走、オッサンは我が料理の師匠である「クッキングパパ147巻」を読んだ。今回は、中国、長沙の料理がいっぱい登場だ。またまた見て作って見て勉強だね(笑) ![]() 今日は、天気も回復するので、仕込んでおいた豚バラ肉を燻してベーコン作りです。配る所も増えて大変です。でもまあ〜恒例の年末行事だ。 |
側に置いてる大切な料理本 |
2017-09-07 Thu 07:04
昨日は朝寝坊、そして夜はバタバタで1日空いてしまった。その上、週半ばでネタはない。
まあ〜こんな時は日頃思うことかな? 我が料理の師匠「クッキングパパ」の最新号である142巻が発売され、姫2号が買って来てくれた。今回はユニークカツ丼特集があったのでまた作ってみる。第1巻から全部揃っているので、こうなったら廃刊になるまでお付き合いだ。 本当に息の長い漫画だ。前にも書いたが、有名になった「おにぎらず」もこの本が発信源です。この漫画を見ながらクッキングパパになり早30年近く、今では義務的ではなく料理を作ることを楽しんでます。 ![]() そして、もう一つの漫画「美味しんぼ」もほぼ全巻持っている。こちらはちょっと為になることも書いてある。その中で知ったのがこの本「土を喰らう日々」だ。 作家の故水上勉氏が、晩年、軽井沢で過ごし、山荘の回りに畑を作り、そこから採れる野菜や周辺の山の幸を使って料理した1年12ヶ月の「精進料理の記録」でもある。 氏は、若狭(福井県)の貧しい家に生まれ、京都の禅寺に出され、幼くして庫裡(台所)で暮らした。禅寺と言えば精進料理だがそこでいろいろ学んだ。食べ物を大事にすることなども、、、、。 そして、旬の食材そして貴重な食材の美味しい頂き方が載せられている。今の時代、日本には多くの食品が溢れている。世界の各地からどんどん入って来る。中には我々の体には毒を含んだ物も入って来ている。旨いとか、お洒落だとか、安いだとかで買い漁っている。海外から安い物が入って来るので日本の農家や漁家は成り立たないし、仕事もきついのでどんどん廃業して来ている。いったいこの先どうなることやら、、、??? 畑を作って、その野菜を美味しくいただく、今のライフスタイルの原点かも????何回か読み直しているのでカバーはなくなりぼろぼろです(笑)。 ![]() そして、最近はブックオフオンラインで古本で買った茶懐石「辻留」の2代目であった故辻嘉一氏の本を読んでいる。行った事はないけど「辻留」といえば赤坂と京都にある高級料理店らしい。 日本に昔からある食材でその良さを活かした数々の料理のことが載せられている。一流の人が書いた物で素人だが料理を作る人間としてためになる。単に料理だけでなく器や忘れ去られた風習なども、、、。 まあ〜こういうことを思うようになるのは年取ったせいかな??? ![]() 「オイオイお前、エスニックや中華やイタリアンなど変なもんいっぱい作ってるくせに、、、」って言われそうだが、でも基本は日本の食材で日本の食です。 でも、エスニックなどもその地方の食材を活かした料理で、その地方の風土から生まれたものでやはり素晴らしいと思いますよ。 外では心地良い雨音、しっかり降って大地を潤してくれ、、、、。週末はまたまた野菜達とのお付き合いだ。晩秋には大地の恵みで素朴で美味しいご馳走を食べたいものだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
暮しの手帖を読んでみた |
2016-09-08 Thu 07:00
視聴率が高いNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」、オッサンはほとんど見たことはないが妻や姫2号は録画をして見ている。
これは「暮しの手帖」を編集した花森安治と大橋しずこがモチーフとなっているらしい。花森安治は神戸出身で高校時代は松江の旧制松江高校に通っていた(その後帝大、今の東京大学)。松江高校は今の松江北高校で県内一の進学校だ。 妻がその暮しの手帖の83号というのを買って来ていた。パラパラめくると中に昭和レトロを感じた。 その中の記事に土井善晴さんの「汁飯香のお話」があった。土井さんは、今結構人気があるのテレビ番組「プレパト」の中で料理の盛り付け審査する人だ。この番組、俳句の審査で辛口の夏井さんが面白い。 土井さんは和食の料理人、その方が書いていた。 ![]() テレビなどで出て来る今の食事は、ハレの食事、これを持ち込み作らにゃいけないと強迫観念になっていて、主婦はいつも忙しい思いをしている。 回りに煽られずに本来の日本の食事に戻りましょうと、、、、、、。そして料理の時間も短縮して手を抜きましょうとも、、、、。 まあ〜日本食事も50年前はこんな食事だった。でも豊かになり、欧米の食事が豊かで理想と国も推奨して来た。でもアメリカの食事は肥満になると今は見直されている。でも刷り込まれた肉がご馳走の考えは根強く残っている。そして調理も比較的簡単で重宝されている。 ![]() おいしいご飯、具沢山の味噌汁、そして香の物とシンプルな食事、味噌は我が国が生んだ素晴らしい発酵食品、そしてたくさんの野菜に少しの肉・魚などとこれも発酵食品の漬物で自然なものばかり、こんな食事が良いと書いている。 ![]() いつもご馳走ばかり見ている人が食の基本を書いていて参考になった。肉や魚たくさんの今の食事を見直す必要もあるのかな?ついつい豪華さに目が行くテレビのグルメ番組、それを見て我が家でもと、、、。でもこれが食べ過ぎ、肥満の素になる。 とは言っても美味しい物を食べるのは人間の本能のようなもの、しかし、「けの食事」も見直したいですね。ということで妻は1週間に一度だけ一汁一菜の食事に心掛けると宣う。まあ〜年齢も上がったことだしこれも良いのかな??? 今、全米オープンテニス樹準決勝で錦織とマレーの試合、第5セット第9ゲームのイーブン、この試合が大きな山だ。頑張れ圭、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
政治家という人種は困ったもんだ |
2016-04-20 Wed 07:13
昨日は、ちょっとだけ休みを取って歯医者へ、、、。松江のオッサン体は悪い所はないが、、、、頭は悪いか、、、、、、。それと、仕事が随分忙しかった時もあり歯の修理を怠っていて歯の状態が悪く、余生を楽しく生きるため現在修理中だ。でも歯医者は嫌だね、、、、、。大嫌いです。
さて、「ダメリーマンの半農生活」のダメリーマンさんが書いていた共産党の補選候補者が熊本地震の募金を選挙に使う云々の話にウンザリしていたら、今度は大阪維新の片山虎之介が熊本地震に関して「政局の動向に影響を加えることは確かだ。大変タイミングのいい地震だ」との発言でツイッター炎上とのこと、バカじゃないかと思う。 政治家というのは国民や国のために身を粉にして働くのが仕事じゃないのか?いつも党利党略で国民のことを忘れている。こんな奴政治家として存在すべきじゃない。とは言っても国民のことを考えないチャイなどのオッサンの相手にはこういう厚顔無恥な人間じゃないといけないかも???? 本当の人間像はわからないが、明治初頭の政治家のイメージのように「この国をどげんかせんといけん」というような篤い気持の政治家がいて欲しいものだ。今の政治家にはうんざりするばかりだ。 さて、愚痴はこれくらいにして昨日の晩飯だ。政治のことより目の前の飯の方が大事です。 先日採ってアク抜きしたつわぶきの煮付、クセの強さが良いです。 ![]() 残念ながら買ったほうれん草だが胡麻和え ![]() 魚の子が見切り品で煮付け ![]() アルゼンチン海老(赤エビ?)も半額、妻が賢く????買って塩焼き、海老フライという手もあるが面倒、そして衣を付け油で揚げるのでカロリーが高いので塩焼きの選択。 ![]() この日のご飯は筍ご飯だったが撮り忘れました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
別に夕陽の写真撮った訳じゃない |
2015-02-24 Tue 21:24
今日は午後から晴れで天気は良くなったが、、、、、。
残念ながら空は霞んでいる。あのC国から迷惑なものが飛んで来た。爆竹の煙か一般家庭の石炭ストーブの煙か工場のばい煙か、、、、? エイペックの時の青空は、、。ある訳ないわな〜 まだ、今日は少ない方だ。これから当分は飛んで来そうだ。 夕焼けの太陽はもっと眩しいけど、まん丸がはっきり分かる。C国に近いこの地方、こんなのがあります。 先日も海洋にあるプラスティック等のゴミの1/3はC国のものと出ていた。二酸化炭素の排出量もメチャ多い ![]() 遠くの山も霞んでいる。 ![]() C国、土壌の汚染も酷い、そして地下水の水質は滅茶苦茶、川の水も汚い。所によっては有害物質をたくさん含んだヘドロ、本当は何とかしてほしい。 この日本、国べったりの企業の意向を受けて(票が入るから)その政策。別に批判だけではありません、大変な状況の中、安倍さんは彼なりに頑張っています。絶対テロには屈しない気持は評価出来ますよ。 でも霞ヶ関の密室でしょうもない議論せずに、もっと単純にこの国の人たちが幸せに生きれることを考えて欲しい。 私、全然政治とは関係ないけど「素流人」の党です(笑) お金だけではなくこの国の人が安穏とこころ豊かに過ごせることを心から祈りたいです。 まあ、そんなに長く生きる訳でもないです。でも少なくとも子供たちはこの世界で行きて行きます。 この国を導く人たち、よろしくお願いしますよ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
何とかならんか空家に廃屋 |
2015-01-30 Fri 19:35
畑は妻実家の裏手の小高い丘だが実家の近くには耕作放棄の荒地や空家や廃屋がある。
写真右半分は荒地で夏には葛の山となる。左は我が畑地で果樹の下で少しは手入れをしている。丘の上、ドラム缶がある辺りは良く登場する我が畑だ。 ![]() 裏手にある家は完全に朽ちてしまっている。 ![]() その廃屋の回りは当然、木や竹や蔓などが生茂っている。いまは冬だから枯れてはいるが、、、、。 ![]() その向こうは実家畑と隣接する。そしてその向こうを見ると更地になっている。でも、ここにも2年前には空家があった。南側で環境も良くなかったが、先方から買ってほしいと頼まれたので、買って空家を解体した。今は、木や果樹を植えている。小僧が立っているように見えるのは柑橘類に風除けをしたものだ。 ![]() 市の中心部から5kmほどだけど他の所でも空家になっている所が見られる。家々が集まっていて、隣近所との行き来がある所だからまだ良いが、山間地ではポツンポツンと家がある上に空家・廃屋はいっぱいだ。 核家族化、高齢者などの一人暮らしの世帯が増えて空家になって行く。そして、家には持ち主の思い出もあるので残して置きたい心情がある。また、壊すには金もかかる。そして、建物を壊して更地にすると固定資産税が6倍になってしまう。だから投げ放しになる。金かけて、その結果税金が上がれば壊す馬鹿はいない。 昨年、自治体権限で持ち主に撤去を命令出来るようにはなったが、、、、、、。上手く機能するのか???? 環境にも悪いし防犯上も問題は多い。抜本的に早くなんとかしてほしいもんだ。これは、田舎だけの問題じゃない、東京や大阪の街中でも空家はどんどん増えている。空家を使った犯罪などが起きかねない。その意味では、都会の方がもっと深刻な問題だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
明けましておめでとうございます 今年も料理作りまっせ〜 |
2015-01-01 Thu 08:00
明けましておめでとうございます。
旧年中は、当ブログにご訪問いただきありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 昨日は、料理づくりに没頭してまして、皆様のブログへの訪問、またコメントを十分出来なかったことをお詫びいたします。 一応成果品です。我が家は、古くからの家でもなく分家の初代、古くからの流儀もなく、ましてや正月からお客さんが来ることもないので「お節料理」というものは存在しません。まあ食べたいものを食べるです。 これは私の作品ではなく姫2号が作ったマチェドニアで。やはり初っぱなは綺麗に明るく 使っている果物は、ネーブル・せとか・スウィーティー(我が畑の柑橘)、叔母のからもらったリンゴ(ふじ)、実家から貰ったキウイ、そして、これは流石になかったパイナップルとぶどう。地の物を出来るだけ使ってます。砂糖とブランデー少々、酸っぱい柑橘もこれなら食べれる(笑) ![]() 我が家の柑橘3種、右上のせとかは皮も薄く、美味しそうだが、、、、、(愛媛で食べたのとは違い酸っぱい)。でも、そのままでも食べれるくらいにはなっています。 ![]() さて、いよいよ料理編、Xmasに妻から貰った新しいまな板の使い初め ![]() 前記事で取り急ぎ載せた薫製類の盛り合わせ、生ハム、スモークサーモン、鳥のササミ ![]() そして、ビーフジャーキーとチーズ・オリーブの盛り合わせ ![]() 年末に2杯250円で買ったスルメイカでイカ飯、ハンペン用に保存しておいた飛魚を使って伊達巻きもどき、市販の物より魚が多く上手く卷けず、美的にはちょっと、、、、でも味は間違いなし。 ![]() 畑の青梗菜と半額になった紅ズワイガニを使って蟹の餡かけ ![]() 同じく畑のネギと赤貝(サルボウ貝)でヌタ ![]() 同じく畑のカブと柚子・鷹の爪・昆布で酢蕪、「豊平のやさい畑」のまあちゃんを真似た。但し、調味料である酢等は、既製品、何故ならば容器は大きいラッキョウ酢が余っていて場所取りをしているので使い切った。 ![]() 妻が、初めて作った黒豆煮、我が畑の情けない黒豆少々と大半ははるばる長野から送っていただいた黒豆だ。初めてにして柔らかく美味しく出来ていた(妻もいつもこう柔らかいと良いけどな、、、、、) ![]() 流石に百合根は栽培していないが、さっと茹でた百合根をマスタードとマヨネーズで和えた。 ![]() そして、夕方から寿司職人に変身し、寿司を握った。でもこの時期、人の足下を見るように魚が高いので、仕方ないので結構冷凍物も使った。それでも、ブリと鯛だけは昨日、泣く泣く買って来た。 こうして寿司を作ってみるのも20年くらいはやっているが、回転寿しよりしっかりネタは使える。本当は、もっと鮮魚を使いたいが、、、、鯖やカンパチやヒラマサなどなど、錦織君でちょとブレイクしたノドグロなんかあったら最高だけど、、、、やっぱり鮮魚が一番だ。 ![]() 以上が、大晦日の料理、写真の右下にちょっとだけグラスが写っているが、、、、、。 ![]() これも、お遊びで試作しているもの、全国的にもあることはあるが、、、、。くろぶど、ちょっとまともには書けない。 ![]() こうして、キッチンに籠って作っていやした、、、、。またマメと言われるでしょうが、愉しんでます(笑)。 まあ金はないけど時間はたっぷりあるので、買って来て切って並べるようなものは止めた。手作り、そして、食材も出来るだけ自前の物や出所がはっきりしているもの使った。 できるだけ「身土不二」、前にも書いたけど「御馳走」という言葉は、客人を心ばかりのおもてなしをするために馳せ走って食材を調達し、心を尽くすこと。豊かな日本で忘れ去られようとしている言葉です。 素食、そして食の原点、今一度暮らしの原点を見つめ直し、これからも頑張って作りまっせ、、、、。一応年頭に当たって、褌の紐を締め直して、、、、。気合いを入れて、、、、(笑、そんな大層なことか、、、、??) 日本列島、正月から大荒れ、政治家の皆さん、日本の国が大荒れにならないようしっかり舵取りして下さいよ。 今年から来年にかけては、個人的にも一つの節目、リタイヤ1年前に差し掛かります。新たな一歩への過渡期、今年のある時期から1年程、アラ還は返上でジャス還とでも言うのでしょうか???? 緩やかなソフトランディング、そして歩みの違う中での再スタート、先輩方を参考にしたいと思いますのでアドバイス下さいね。 元旦ということで長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。お疲れ様でした。 追伸 妻に見栄えが悪いからと却下されたブリ大根です。味は保証付きですが、、、、。 ![]() 頑張ったな、これからも頑張れや思われましたらポチッとやっていただきますとグ〜〜〜〜〜〜ン元気が出ると思いますのでよろしく、、、。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
マグロの刺身って大騒ぎするほど旨いのか?? |
2014-08-06 Wed 18:48
なんか刺身と言えばマグロ、マグロで大騒ぎをする。これがわからない。
マグロは本当に旨いのか? そりゃ〜大トロは旨いかも(貧乏人は食べた事がない、食べた事がない者があれこれ言うなとお叱りをうけそうだ)、でもそんな大トロ非常に高い。脂が多いから口の中でサッととろけるかも?でも高いからと言って本当に味が分かるの?値段の高さに酔っているかもしれない。 中トロは中トロ、赤身は赤身で美味しさがあるという。それにマグロは冷凍、急速冷凍するから味が落ちない言う。でも一般庶民が大騒ぎする魚か??? 海が近いせいか、新鮮な魚が比較的簡単に手に入る。そう思うとマグロマグロとは思わない。脂の乗ったのどぐろ(赤むつ)鰤や鯖の方が旨い。マグロでなくても魚介は一杯ある。 近くに日本有数の漁港である境港があり、マグロも上がる、この時期スーパーなどではマグロの解体ショーなどもやっていて、数百グラム2〜3000円で売っている。(でも高いな〜) わたしゃこっちの方が旨い しめ鯖 ![]() メジナ、イサキの刺身 ![]() (写真はごく最近のものではありません) そりゃ〜海が近くて安く手に入るから言うんだろう〜。都会じゃそんな魚も簡単に安く入らんと叱られそうだ。 でも、この頃は流通が発達していて良い魚が出回っている。山の中の温泉旅館に行っても鯛やイカの刺身が出て幻滅することがある。なんで山の中で海の魚や〜〜〜と 昔はあり得なかったが、今はよくある話。それだけ流通が発達した。 それにしても大騒ぎする程マグロは旨いのか????普通の魚を食べる文化がなくなって来たのだろうか?海に囲まれた日本、これで良いのか? ちょっとネタ切れのため古い写真活用Ver.です。悪しからず、、、。 |
料理について |
2014-04-17 Thu 17:10
今週は、夜が忙しい
年度が替わり、歓迎会や顔合わせ会など、、、、。 ということで時間があまりないのと平日はどうしてもネタ不足、さて困った。 ということで料理が一つの趣味の素流人が日頃思っていることを まあ、一番は食いしん坊ということだけど料理の無限の広がりをいつも思う。 例えば、海老一つとっても 和食では刺身、塩焼き、煮付け、練り物、海老フライ、天婦羅様々、中華では海老チリ、海老マヨ、その他海老を使った様々な中華料理、エスニックではトムヤムクンや様々な海老を使った料理、もちろんフレンチ・イタリアンでもトルコ料理でも、、、。 素材・調理法・調味料で無限の広がりがある。 海老だけではない、食材も無限の広がりがある。そう思うと愉しい。当然確立された料理はあるが、創造性により色々な味ができる。(単に確立された味が出来ないだけなのかもしれないが、、、) クックパッドを見ても100万件以上の料理法が寄せられている。しかしこれは氷山の一角に過ぎない。 そう思うと本当に無限の広がりだ。 もちろん料理だけではない。畑だって、気候や土壌など様々な条件で変わって来る。 様々なことに当てはまる。絵画でも書でも音楽でも、、、、様々に。 1+1=2にはならない。だから面白いのかな? どうも左脳人間ではなく右脳人間の傾向が強いのかも???? でも、単に食いしん坊だけなのか? まあこれもボケ防止には良いことだ。 楽をせずに敢えて体を動かし、頭を使って効率悪く、回り道をするような生活が今後はいいのかな? 簡単にコンビニなどで出来合いのものを買わず、頭・体等を使って料理を作るのが愉しい。 それと食べた人に「美味しい」と言わせるのがまた快感だ。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
春の雨はやさしい |
2014-02-27 Thu 21:11
今日は、朝早く目が覚めてアラ還男は寝不足。
年を取るとあまり寝なくても良くなるらしい? 寝るのも負担がかかるとか???? 寝ると良い気分だけどなあ〜〜〜〜〜? これから日が長くなるので早く起きて、コツコツと自分のことをやろう。 オッサンは、4月から畑をしっかりやるぞ〜〜と大変な宣言、 でもそれで自分にプレッシャーを与えているつもりだ。 まあそれはさておき、今日は雨で良かった。 こんなに雨を望んだのは去年の夏以来、なぜ???? PM2.5を雨が流してくれるから。春の雨はやさしい。(頭の中で小椋佳の唄が流れています。オッサンしかわからないけど、、、、、。) 今日はくっきり向こうの山が見えた。このうえなく嬉しい。 週半ばになると写真やネタが少なくなる。 春になると畑や街の様子が忙しくなるので、申し訳ないけど 台湾旅行編をボチボチと入れようかな? 春になると、アップできなくなるので、、、。 今日は、ぶつぶつ呟き、、、。 そして、ぐっすり寝ます。 お や す み な さ い 。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
今日は素晴らしい天気だ |
||||
2014-01-29 Wed 19:31
今日は、朝方霧が立ちこめていた。放射冷却現象だろう。こういう日は天気がいい。
太陽の形が霧のためにわかる。 ![]() そして、昼にはこの青空だ。山陰の冬はどんよりした雲が空を覆うが、今日は「晴れの国 岡山」のようだ。 こんな天気の日に畑ができたら良いなと思う。週末農民は辛い。週末に天気が悪ければそれでもうどうしようもない。 お手上げだ、、、、。 昼間は気温も上がり気持ちよかった。365日、日曜日の人が羨まし〜〜〜〜〜〜〜い。 ![]() 先週から、この本を読んでいるが今日読了した。題名からして否定的な内容だ。私はTPPは反対者なので関心を持って読んだ。ただ、内容が頭の悪い私には理解できない部分もだいぶんあった。 でも、そもそもTPPとは、FTAとはなどの基本的なことや世界の貿易のことなど色々な面で勉強になった。理解するためには再読も必要だ。今度は反対に擁護論者の本も読んでみるのもいいかもしれない。 ただ、TPPについて、十分に説明がされず(これだけではないが、、、)、拙速に、乗り遅れたら大変だなどと世論を呼び起こし、押し切ったのは事実だ。 そして、日本のリーディング産業の輸出を増やしたいけど、そう上手くいくか?アメリカの欲しいものは他の国からも輸入できる。TPPといっても実質、日本とアメリカのFTAみたいなものなのに、、、、。アメリカも輸出を増やす意図があるそれは食料だ。これによって、ますます日本は海外からの食料依存度を増す。これは、アメリカの戦略だ。 日本は、対中国の日米同盟を意図して参加するのかもしれない、、、、。
この本が、出されたのは2011、3でちょっと古い。でもこの後の2012.2にこんな本が出されている。著者が元財務官僚、櫻井よしこ推薦としてあるが、なんとなくうさん臭い。
まあ、偏ってもいけないので擁護側の本も読んでみよう。 本を読んでいて、気になったが、アメリカの穀物輸出以上にアメリカの会社の種子(F1種)のことがもっと怖いと書いてあった。以前、私のブログに来ていただいている方で本も紹介されていたけど、、、、、。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
||||