今後の定植に備え畑を起こした |
2023-06-09 Fri 06:40
5月末から有給を取ったりで仕事も飛び飛び、そして30日からは3連休でここは踏ん張りどころで畑仕事に打ち込んだ。
まずは、様子見で白ナスとピーマン類は付いたようだ。 ![]() こちらは長ナス中心の畝 ![]() 里芋は順調だが、間に植えた生姜の芽がまだ出ていない。 ![]() 前日に片付けたタマネギの後 ![]() こちらはニンニクの後、伸びていた周りの草などを刈ったり、残渣などを取り除いて起こしの準備 ![]() そして、耕運機を持ち出してドリャ〜と、、、、、、、、一気に行った。 ![]() その後は、ハウス下のズッキーニ・カボチャ周りの伸びていた草を刈った。 ![]() ズッキーニの小さいのが出来て来ています。もう直ぐだな、、、、、。 ![]() カボチャは暴れております。 ![]() ハウス上の法面の草が伸びている。 ![]() ここもついでに綺麗に ![]() ハウスの後ろも ![]() そして、その上の方も、ここはその先は除草剤を撒いて枯していたが、下の方はかけてなかったので伸び放題になっていた。これでやっと綺麗になった。 ![]() この日は耕運機・草刈機を使っての機械仕事、比較的疲れなかったかな?だいぶん畑は綺麗になり、今後の定植の備えにもなった。だいぶん取り戻しつつあるのかな?もう少しだ頑張れオッサン。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
梅の収穫に備えて |
2023-06-07 Wed 07:17
午後から畑出勤した31日、まずは前日に抜いて乾燥させていたタマネギの取り込み
![]() 次はニンニクの取り込み ![]() タマネギは括ってハウスの中に持ち込んだ。ニンニクはすっかり乾燥していたので家に持ち帰った。 ![]() ハウスの側に見切り球根を買って植えた「二十日ネギ」、これから食べることが多いソーメンなどの薬味用だ。プランターに植え替えて持って帰った方が良いかな? ![]() ハウスの下に姫2号が植えたカボチャ、また。ズッキーニだが周りの草が伸びている、草刈りが必要だな、、、。 ![]() 墓地への参道脇の法面の草も伸びている。ここも近いうちに刈らねば、、、、。 ![]() そして、上の畑の北側、ここは細い竹がニョキニョキ、まあ〜例年のことだが、それでも一昨年に根っこを掘ったんで少ない。 ![]() 草刈機で早速成敗、そして手前の部分の草もザッと刈った。 ![]() そして、タマネギなどの取り込みと合わせて、この日の最大ミッション、それは梅の木の下の草刈りだ。近々、姫2号が梅の収穫に入る。低い所は採れるが、高い所は竹ではたき落としたりする。その際、伸びた草は邪魔だからね。 ![]() 梅がたわわに生っている。この梅は自生したもの、畑をするようになってから肥料などもあって大きくなった。この梅の実は、週明けに大阪から義母の妹一家などが来る予定で総出で梅味噌づくりの主原料になる。もちろんそのほかの利用もある。 ![]() 刈ってやりましたよ、、、。 ![]() これは裏側から見たところ ![]() 妻実家前にも梅の木があって、こちらは南高梅で数日前から採り出して、こちらは梅ジュース、梅ジャムなどに加工予定のようだ。 ![]() この日は午前中は家で種まき等、午後は畑でまあ〜畑一色の1日だった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
第3弾の種まき |
2023-06-06 Tue 06:06
31日は朝から天気が良い、午前中は畑も乾きが悪いだろうと家仕事だ。
モロヘイヤや空芯菜などの夏野菜の種をポットに蒔いた。 ![]() こちらは第2弾の苗、だいぶん大きくなって来ている。台風の影響で前線が刺激されしばらくは天候が安定しないのでその後ぐらいが定植時期か?培地を作らねば、、、、、、。 ![]() 収穫して来て外側の汚い皮を剥いたニンニクを出荷用に乾燥させた。 ![]() 午前中は、庭で日向ぼっこでもある。ジューンベリーの木は大きくなった。この木の下は先代のワン公「コン」の骨壷でカルシウム分豊富で元気なのか???鳥に餌を分け与えていたコンだったのでこの木を植えた。食べれないことはないけど、まあ〜鳥たち勝手に食べてくれ〜 ![]() ちょっと拡大、結構出来ています。 ![]() こちらは庭のブルーベリー、これは鳥にはやりたくないいなあ〜〜〜〜 ![]() 昼になったのでインスタント麺で昼食、残り物のアジそぼろ・竹輪・小口ネギをトッピングして簡単昼食。 ![]() そして、1時前には、いざ畑出勤。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
大雨の後の畑の下見 |
2023-06-05 Mon 06:10
30日、この日は親不知を抜くので仕事は予め休みにしていた。午後の3時頃から大雨の後の畑に行ってみた。でもこの日は抜歯したので体力を消耗するような仕事はできない。
それでも、天気が良く乾いて来ていたのでニンニクを抜いた。 ![]() そしてタマネギも抜いた。作業はそれだけです。 ![]() あとは様子見だけ、赤タマネギは倒れてます、翌日には収穫だ。 ![]() 大サヤエンドウは枯れて来て終わりが近いです。 ![]() エンドウ3兄弟は終わった。 ![]() そら豆も1粒だけのものが多くなり終わり近しです。 ![]() これからの期待はジャガイモ、ワサワサです、さていつ頃から枯れ出すかな?最初はどうして食べようか、、、やはりコロッケか??? ![]() 定植したトマトはグ〜〜〜〜〜ンと大きくなった。やはりポット中とは違う。 ![]() これはトマトのソバージュ栽培、要は投げっ放しのどうにでもなれの栽培だ。そもそもトマトと言えばイタリアだが向こうではこのソバージュ栽培だ。我が家も出来たトマトはイタリアのようにトマトソースに変わっていく。 ![]() さつま芋は3穴ほど付かなかった、成績悪いし、、、、買い足して植えることとしよう。 ![]() ハウスの中では取り込んだタマネギを乾燥中だ、左側には味瓜、右側にはメロンが植わっている。味瓜は昨年はたくさん出来て冷蔵庫で冷やし一夏中食べた。メロンのように甘くはないがサッパリとした美味しさだ。今年はメロンにも期待。苗は上手な農家さんが作った苗で期待したい。 ![]() 耕作放棄地にはまたまた若い竹がスーッと伸びている。成敗してやらねば、、、、、。 ![]() この日はニンニク、タマネギ抜きだけの軽作業、31日・1日と休みでまた天気も回復なのでここが勝負で頑張った。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
タマネギの収穫 |
2023-06-02 Fri 07:04
仕事が休みだった26日は実家へ、翌27日が親父の命日でもあり仏壇に手を合わせた。特に今年は〇〇回忌とかではなかった。1日早いけどまあ〜仕事の都合もあるので良しとしよう。
この日は実家畑でタマネギの収穫も大事な仕事だ。これは12日だったかな植えたさつま芋、ほぼ付いたようだ。 ![]() さて、タマネギこれは収穫前、概ね倒れている。オッサンが植えたのは右側2列 ![]() 抜いて抜いて抜きまくった。左側の畝のものは冬の間追肥など兄貴がやってくれたので1畝プレゼントです。姪達や親戚にあげると言っていた。今年の実家畑のタマネギは玉太りも良くいい出来だった。 ![]() 収穫したタマネギは紐で括って先を鎌で切って持ち帰りだ。中玉・大玉で160個くらい、小さい粗悪品は20個くらいかな? ![]() ![]() これは実家の畑、写真真ん中右側に境界の桑の木がある。その向こうが収穫した畑だが、使用したのはほんの一部だ。こんな畑が3つ+αある、普段は兄貴がトラクターで混ぜて草抑えに追われている。昔は借りて家庭菜園をする人もいたが、最近はする人もほとんどいなくなった。買えば良い人が増えたんだろう、、、、。 ![]() 境界にある桑の木を見ると桑の実があった。この畑、元々は桑畑だった。オッサンが中学生ぐらいまでは蚕を飼って収入源にしていた。当時、繭の値が良かったのか「蚕さん」とさん付けしていた。随分手伝わされた記憶がある。当時、勉強しろとは言われず、母親に手伝えと言われた、、、、、。そして、この時期は桑の実がたくさん生り、採っては食べ採っては食べ、そして桑の実の汁が服につき、よく母親に叱られたもんだ。 ![]() タマネギ堀が終わってから実家に行き、仏壇に手を合わた。過ぎし日の思い出を懐かしく思いまた感謝して、兄貴らと一緒に昼食を摂った。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
次に備えて家でコツコツ |
2023-06-01 Thu 15:55
忙しくしている間、あっという間に5月が過ぎ去った。沖縄付近に台風2号、前線を刺激して雨が降っている。すでに梅雨入り今年は雨が多いのかな????
さて、午後から仕事だった25日、時間が中途半端なので家仕事で、取り込んで外の汚い皮を取り除いていたニンニクを庭で乾燥させた。外側が乾いたら出荷です。 ![]() こちらは、収穫時にニンニクの茎部分がトロトロになっていて引っこ抜けず移植ゴテで掘ったものだ。これも乾燥させて良いものはバラして売るか自家消費です。まあ〜ほとんどが自家消費でしょう。タマネギも同様かあるいは小さい粗悪品。 ![]() ちょっと前に苗づくりしたポット、トウモロコシや豆類がボチボチと発芽して来た。 ![]() こちらは妻が作ってくれた長茄子の苗など ![]() こちらはオクラの苗、だいぶんナメクジ??かなんかの被害で出来が悪い。 ![]() こちらは妻が友人からいただいたオクラの苗 ![]() トウモロコシなどの苗が出揃う6月上旬が植え頃となるか?それまでに畑を片付け培地作りをしなくては、、、、、。 畑に出なくても家でコツコツ次の畑の作業を見越して準備です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
様子見の成果 |
2023-05-30 Tue 06:21
20日午後に仕事が終わってから畑に様子見兼収穫で行ったが、22日には事前の様子見を活かして畑仕事を頑張った。
まずは自家の畑ではないが隣の耕作放棄地、筍のシーズンも終わり遅れて出て来た筍から竹になるのを防ぐための成敗もやって、今回は最近増えて来た細い篠竹を成敗した。細いけどびっしり生えて来て始末に負えない。取りあえず刈って、夏に向かっては草の成長が早いので陰になり成長が鈍るのでこれを狙う。 ![]() 続いて、我が畑に侵入して来ている篠竹も、、、、、。孟宗竹を切って来たが竹がなくなり日当たりが良くなるとこの篠竹が増える。どちらにしても厄介だ。 ![]() 次に、様子見では草が伸びていた奥部も刈った。やれやれ、、、、、、。 ![]() その後は、タマネギ・ニンニクの収穫作業、これもどんどん片付けないと先に進めない。 ![]() 抜いたタマネギは紐で括って季の木にかけてしばらくは乾燥(当分は天気が良いようなので)。 ![]() これはニンニクを抜いた後、まだ約1畝残っている。 ![]() そして、ニンニクも紐で括って、こちらは堆肥小屋の上に吊るした。もし、急に雨が降った時はニンニクの方が影響を受けやすいようなので屋根のある小屋の下だ。 ![]() これは前に吊るしておいたニンニクで、この日、これを持ち帰り暇を見つけては皮を剥いて外側の汚れたところを取り除く、綺麗にして乾燥させその後出荷だ。 ![]() ちょっと休憩で畑散歩、トマトは妻が縦横に支柱を組んでこれからの成長に準備万端だ。 ![]() ジャガイモに花が来ていた。 ![]() 現在の「そらの畑」の様子、6月中旬頃までには、残ったニンニク・タマネギ、そしてそら豆にエンドウ類を片付けオクラなどを植えるようになるのかな??まあ〜梅雨だし天気も悪いので予定は未定、その上に仕事の状況にもよる。 ![]() 忙しい中にも、何とか周回遅れくらいまで挽回して来たのかな? 現在、台湾の東の方に台風2号、この影響により前線が刺激され29日はこちらでは大雨、お陰で遊覧船は昼前から堀川増水のため橋の下が潜れず運休になった。ってことで昨日梅雨入りが宣言された、例年より10日くらい早い。畑の予定は大幅に狂うかも??????? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑の様子見と収穫 |
2023-05-28 Sun 06:55
昼過ぎで仕事が終わった20日、午後に畑に様子見と収穫に行った。翌日の日曜日は午前中はソフトの練習、午後からは仕事で畑には行けないためだ。
因みに19日は休みだったが雨で畑には入れなかった。前日の雨もあってか里芋は元気だ。元々、芽が出ていた里芋を植えたので芽出しは良いですね(´∀`*) ![]() 上の畑に行ってサツマイモを見たが、概ね付いたようだ。1本だけ?????ダメなら茂ってきたサツマイモの茎を植えて再チャレンジ。 ![]() 春蒔きの大サヤエンドウ、数は少なめだができて来ている。春蒔きは初めての挑戦だったが、今年の成功で来年以降もこの手が使えそうだ。 ![]() そら豆もどんどん生りだした。しっかり収穫した。 ![]() 鞘エンドウとスナップエンドウはもう終わりに近づいた。 ![]() ピースは今がピーク、これも収穫して帰った。豆類がたくさんあり、まだしばらくは豆を食べる日々が続きそうだ。 ![]() 畑の奥を見ると草がだいぶん伸びている。手前は篠竹切りをして草も刈ったので綺麗だ。 ![]() 耕作放棄地を見るとまた筍が伸びて来ている。成敗せにゃ〜〜〜 ![]() 収穫も兼ねた畑の様子見は大切だ。仕事は相変わらず忙しいので、隙間時間を上手く使うためには様子を見て効率良くこなして行かなくてはいけない。翌日は仕事等で忙しくできないが22日は休みだ、様子見をしながら、22日の仕事をインプットした。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
翌日の雨の予報で頑張って定植 |
2023-05-25 Thu 06:30
16〜18日は仕事が3連勤、18日は仕事が終わってから畑へ、天気予報では18日の夜から19日は雨、ここは気合いを入れて定植をせねばと、、、、、、。
まずは培地の畝立て ![]() その後はマルチを張り、購入苗等を置いて行った。ここまで来ればシメシメ。 ![]() マルチの穴を開け定植自体はサッとできる。途中で雨が降って来たが、続行した。雨は大したことはなくそのうちに上がった。定植には最高のタイミングで作業が済んだ。 ![]() すべき事を済ませ後は流し、ジャガイモがワサワサになって来た。 ![]() サヤエンドウはピークを過ぎ葉が黄色くなって来た。後は遅くなってできるのを自家消費用に拾い集めるのかな? ウム?カメラのレンズに汚れが付いたか、、、、、。 ![]() ニンニクも収穫期を迎えた。19日に雨が降った後はまた晴れが続く、どうやらここで収穫を本格的に進めねば、、、。 ![]() トマト担当の妻が支柱を立てていた。 ![]() ハウスの中では味ウリの準備でマルチを張っていた。 ![]() ハウスの下では、妻がズッキーニの第2弾も定植していた。遅れながらもそらの畑では着々と夏野菜の準備も進んでいる。 ![]() この時期は春に収穫する野菜(タマネギ・ニンニク・そして豆類など)と夏野菜の仕込みと同時並行なので結構忙しい時期だ。船頭仕事の合間を縫って老体に鞭打ち頑張っております。 本当、ボケている暇はない、梅雨入りして雨が続くと骨休めになるかな???そうなったらゆっくり本なども読みたいものだ。まあ〜今しばらくはガンバだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
日向ぼっこしながらポット苗づくり |
2023-05-21 Sun 08:10
午後から仕事だった16日、午前中は家でゴソゴソ、、
天気も良く電動の草刈機で庭の草刈り、そして乾燥させていた分葱の球根を始末した。夏季の定植に使うのを分けて不要なものを取り除いた。 ![]() そして、網袋に入れて保存した。 ![]() それから、第2弾の定植のためにポット苗づくりにかかった。タネを蒔いたのはトウモロコシ、インゲン、平鞘インゲン、キュウリで6月初旬頃に定植したい。上手く芽が出ればだけど、、、、、。 ![]() 蒔くのが遅れていたオクラ、やっと芽が出て来た。少しは暇になって来たけど、仕事は相変わらず忙しい。隙間時間を使って牛歩で進んでいる。天気の良い日に庭での日向ぼっこの序でだ。 ![]() 妻の領域であまり見ることのない庭、バラが咲いていた。 ![]() こんな花も ![]() そしてこんなのも、、、、、名前?おっさんが知る訳ないでしょ(#^.^#) ![]() ノンビリだが、確実に次の準備でまあ〜有意義な時間だった。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
黙々と畑仕事 |
2023-05-19 Fri 07:15
今は19日の朝、雨音がして先ほどから結構強い雨が降っている。これは良い雨だ。しばらく天気が続いていたので恵みの雨、やはり4〜5日に1度は雨が必要だ。こうした雨の日の船頭仕事は大変だが今日は休みだ〜〜〜でも畑は進められないな、、、、、。
さて、4日前の15日、この日は休みで朝から畑へGO〜〜〜〜〜〜〜 天気が良く乾燥気味だったので枯れ出したニンニクを収穫した。まずまずの出来かな? ![]() 収穫したニンニクは紐で括って吊るしてしばらく乾燥だ。 ![]() この日の収穫はこれだけ ![]() 晩生のタマネギも一部倒れ出したので倒れた物を収穫、これからしばらくニンニクとタマネギの収穫が続く。保存も考えながらなので少しづつの収穫となる予定だ。 ![]() その後は草刈機を引っ張り出して来て、奥部に続く里道の草を刈った。ここに草が茂るとタマネギやそら豆の収穫の邪魔になるからだ。写真左側にそら豆、タマネギがある。 ![]() 反対側も刈ってやった、こちらは3日ほど前に植えたサツマイモとエンドウ類がある。 ![]() そして、畑奥部の草を刈った。草も伸びて来てはいたが、それより篠竹が伸びて来ていて、これを早目に退治しないと後が厄介なので綺麗にした。 ![]() また、畑の中の通路も刈った。 ![]() ここで一服、年寄りは疲れる、、、、、、。 今年植えた大きい温州みかん系の柑橘、流石に大きい立派な苗だったので1年目なのに花が来ている。 ![]() そのすぐ側の梅の木、実がたくさん付いている。この梅は自生梅、畑をやり出して畑には肥料を置いたりするので栄養豊富か元気だ。毎年たくさんの実を付けてくれる。南高梅のような良い種ではないけど実が多いので梅ジャムなどの加工品の材料となる。 ![]() こんなにたくさん生っている所も、、、、、。もう少ししたら収穫時期を迎えるので近いうちに下草を刈らなくちゃ、、、、、。 ![]() 休憩は終わって、畑中央付近のエリアを今後のために土作りをしマルチを張っておいた。いや〜〜黙々と4時間働いた。 ![]() 畑時間を削らざるを得なかった野暮用も終わり、梅雨前までの夏野菜準備にこれからは邁進だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
さつまいも定植のダブルヘッダー |
2023-05-16 Tue 06:30
実家畑にさつまいもを定植した12日、この日は昼食後に我が畑「そらの畑」にも出勤して遅れを取り戻そうと必死。
まずは、妻が片付けていたハウスの中を耕運機で耕運。 ![]() その後はハウス上のエリアに石灰を撒きここも耕運、結構ハードにやっているみたいだけど、まあ〜これは機械がやる事なので比較的楽な仕事だ。 ![]() さらに耕運機を上の畑に上げて、若干の石灰を撒いてさつまいもの培地を作った。ここは分葱を植えていた所で前に野菜が植わっていたので肥料は控えた。さつまいもは肥料過多だとツルボケする。元々が救荒野菜なのでネ。 そして、実家からの帰りにHCで買ってきた鳴門金時の苗10本と、紅はるかのあまり苗2本を植えた。この日は2箇所の畑にさつまいもを植え切った。お疲れさ〜〜〜〜ん ![]() 午前中から体を酷使しているけどこれだけでは終わりません。 この後は竹になりつつある筍の成敗だ〜〜草刈機とノコギリを持って我が畑への侵入者や耕作放棄地や竹藪の淵など生えているのをどんどん成敗していった。 ![]() もう竹になりつつあります。 ![]() とは言え、淵のもので元気なのは翌年以降に良い筍が出来るよう残します。こうして、他所の藪ですがオッサンが管理しています。この藪のある土地の持ち主は放ったらかし、そのままにしていたらどんどん地下茎が伸びて我が畑も竹藪になっちまう、、、、、、。竹の勢いは凄いです。 ![]() さてさて、午前中と午後、ダブルヘッダーでよく働いた。後はクールダウンでエンドウ類とそら豆をちょっと収穫してこの日の畑仕事を終えた。 こんだけ働いたので夕食もビールも美味かった〜〜〜〜〜〜〜空腹が何よりのご馳走だ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |