fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

豆の種まきの準備など

 25・6日は仕事、でも26日は昼頃には終わり、買ってきた弁当を家で食べ直ぐに畑出勤した。
 
 天気は回復してきていたので、まずはハウス上の畑を草取りと兼用で起こした。今の草は柔らかく簡単に鋤き込める。

231126中の段草取り耕運1

 起こした後

231126中の段草取り耕運2

 次に肥料等を置き、耕運機で混ぜ、その後に畝を立ててそら豆の種まきの準備をした。

231126ソラマメの畝作り

 また、栗の木下では同じく土作りの後、畝作ってマルチをかけて絹さやの種まきの準備もした。短い時間を活用でぐっと前進。

231126絹さやのマルチ張り

 4〜5日前に草を取って救出の晩生の玉ねぎ苗、ヒョロヒョロ苗からちょっとピ〜〜〜〜〜〜ンと元気になった。定植は12月上旬の予定だ。

231126晩生玉ねぎ苗

 また。この日はハウスの中の菜物を追加で植えた。取り敢えず植えとけば、野菜の力で元気に成長する。オッサンはいい加減でも野菜はちゃんとしている♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

231126ハウスの中の定植追加

 11月も下旬、帳尻合わせに躍起になってます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

空き地の果樹もボチボチ

 22日、畑の様子見を終えて畑から降りる途中、義母が作った四角豆、そもそもは花が綺麗で作っているが、、、大きな鞘になって種取り用かな??ちょっと拝借して来年は蒔こうかな?

231122種取り用四角豆

 妻実家の裏口の勝手口付近、ここには自生の鶴首かぼちゃが立派に2個出来ている。これも種を取ることになりそうだ。

231119鶴首カボチャ

 前の畑では、92歳の義母がボチボチ野菜づくり、立派に出来ている。ここは昔から作っているところで土が非常に良い状態だ。起こす時などは妻が手伝っている。もっと大掛かりな力仕事はオッサンも駆り出されるけどね、、、、、

231119義母の畑

 実家前(南側)の空き地に行ってみる、日の当たる南側に廃屋で環境も悪いので、買って取り除き整地し果樹などを植える妻の遊び場だ。だいぶん取り除いたが瓦や石が多く野菜には不向きだ。まあ〜現在の畑だけでも十分な広さでとても手が回らないけどね。

 成長が遅いけど柑橘が2年前あたりからできてきている。

231122空き地の柑橘1

 こちらも、、、、。

231122空き地の柑橘2

 レモンも今年は10程度はある。まだまだ少ないけどね。

231122空き地のレモン

 金柑も、、、、。色が付き出すともう少し良くわかるかな?

 231122空き地の金柑

 今は船頭の仕事をしているので、なかなか出来ないけど、辞めたら遊びのフィールドになる。荒れないように維持していかなくては、、、、、。それまでに植えた果樹なども大きくなってもっと収穫ができるようになるかも?

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

忙しく畑仕事は手抜きだが野菜は出来て偉いわ〜〜

 20・21日と仕事が終わってからの畑仕事、それも気合いを入れてやって、写真もあまり撮れなかった。

 翌日、仕事前に畑の様子見、今のそらの畑の様子です。遅ればせながら少しは進んでます。

231122そらの畑の様子

 こちらはニンニクのマルチの穴には草がいっぱい、でも草を取る余裕は今の所はありません。

231122ニンニク

 ハウス下に移動、人参は元気、これまで2回間引きしたけど未だにこの状態、最初にどんだけ種撒いたんだ〜〜〜

231122人参

 その横ではほうれん草、今食べ頃です。

231122ほうれん草

 こちらはハウス下の苗床、のらぼう菜、壬生菜、小松菜、高菜、必要に応じて移植だ。

231122ハウス下の苗床

 ハウスの中では青梗菜が良い感じ、こちらも近々、間引いたのを移植予定

231122ハウスの青梗菜

 高菜も元気です

231122ハウスの高菜

 ハウスのほうれん草も移植したものが付いて、露地物の後に食べ頃となるかな?

231122ハウスのほうれん草

 サンチュはわさわさ

231122ハウスのサンチュ

 間引いた情けない苗でもそれなりに野菜の力で元気に成長で手抜きのオッサンを助けてくれている。
 なんとか蒔いたり植えたりしておけばそれなりに応えてくれる。いい加減な野菜作りですね(^ω^ ≡ ^ω^)

 これから寒い時期を迎える。時に雪が積もるこの時期、ハウスの野菜は冬の野菜不足を助ける食料庫、助かります。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

やっと良い天気で畑頑張った〜〜

 19日はまだ風が強かったが、20・21日と天気が良く畑仕事を頑張った。

 20日、仕事が終わってから畑に行ったが土は雨で濡れていて弄れないのでその他の仕事だ。玉ねぎの苗床は草が多いのでまずは草取りと思ったが、ちょっとし始めると先日落花生を掘った所にカラスが2羽、堀残しを食べる分には良いけど、奴ら頭が良い、残っている落花生を掘って食べられたらヤバイ、、、。ってことで落花生堀を優先させた。

 カラスにやるよりオッサンが食べるんだ〜〜ということで全部掘った。バケツに1杯あった。

231120掘った落花生

 落花生の隣のズッキーニ、葉がだいぶん枯れて来た。もうそろそろ終わりかな?

231120ズッキーニ

 落花生掘りが終わってから玉ねぎ苗の草取りをやった。草に埋もれていたのでひょろひょろ苗、しばらく日に当てて元気にしなくちゃ、、、。

231122晩生玉ねぎの苗

 玉ねぎ苗の横の牛蒡、芽が出揃っている。まあ〜来年の春までボチボチ成長してくれ。

231119牛蒡

 21日も仕事が終わってから畑出勤、なんせ天気が良い、ここを逃すものかと頑張った。天気が良かったので少しは土は乾いていたが、依然湿り気が多い、その後は仕事でできないので強行し、やっとの事で極早生玉ねぎを植えた。

231121極早生玉ねぎ定植

 その後は、エンドウの培地作り

231121 エンドウの培地作り

 そして、畝を作りマルチを張って、スナップエンドウとピースの種を蒔いた。例年ポット苗を作るが今年は時間がなく直蒔きにした。

231122エンドウの種まき後

 まだまだ、晩生玉ねぎの定植、絹さや・そら豆など種まきとあるが合間を見つけて12月上旬には今年の先に向けての畑の作業を終えたい。その後は後回しにしている片付け、果樹類の剪定などボチボチやりたい。

 ちょっと頑張って先に進んだか、、、、?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

強い風の中畑の片付け

 18日は寒冷前線が通り、風が強く雨も降り仕事は大変だった。翌19日前線は東に行ったが今度は西高東低の冬型の気圧配置でこの日も西の風が吹き荒れた。仕事は休みだったので畑に行った。風が吹き荒れ向こうの竹は撓っている。

 幸い我がそらの畑は写真右側に続く竹林が防風林になっていて畑は風は弱く結構静かだった。

231119風に揺れる竹

 前日の雨で畑の土は濡れていて土は弄れないので、この日は専ら片付けをした。まずはオクラ、高いものは2.5mくらいあったので、まずはノコギリで上を切った。

231119オクラの片付け前

 その後、スコップで根を掘り起こし抜いた。根っこには土が付いているのでしばらく放置、まあ〜暇な時に移動すれば良い。

231119オクラ抜根後

 キュウリも寒くなって枯れて来てもう終わり

231119キュウリ片付け前

 枯れたキュウリを取り除き、金柵の支柱も片付けた。まだマルチは残っているがこれもしばらくは放置、天気の良い日にやれば良い。
 
231119キュウリ片付け後

 続いて、ナスも終わったのでこれも抜いて行った。こちらもマルチは放置だ。

231119なす抜根

 こちらは、HCでなかなか売れず見切られ大変安く買った温州ミカン、しっかり付いて実を付けている。はっきり言って付き過ぎだが、なんか採るのがもったいなく付けていた。来年は実は生らないだろうな、、、、。

231119実る温州ミカン

 片付け作業の途中、持って来た惣菜パンを食べて昼食、デザートにこのみかんを試食、いやあ〜味が濃く大変美味い。こりゃ〜大事に育てなくては、、、、、。

231119温州ミカン試食

 畑の法面下では八朔が色付いてきた。昨年は300個くらい生って随分人に上げたが、今年は1/10、でもまあ〜自家消費には十分だ。

231119色づく八朔

 翌日からは天気が回復で畑頑張りましたよ、その様子は次回で、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

畑観察の続き

 休みだった14日の畑の観察の続き、ハウス下のエリアではワケギとネギが元気だ。冬の間は十分いける。

231114ねぎとわけぎ

 大根・かぶもまずまず、ただ間引きが追い付いていなかったのでまだ小さい、でもそのうち大きくなり食卓を賑わしてくれるでしょう。人参もまだまだ間引きをしなくてはいけない。

231114カブ・大根・人参など

 かき菜もだいぶん大きくなった。そして、これからハウスの中に追加で定植予定の壬生菜などもだいぶん大きくなった。

231114かき菜など

 これは草の栽培です、、、、いや、姫2号が栽培の人参だ。草の中から人参の葉っぱが所々に顔を覗かせている。

231114草に埋もれる人参

 第2弾ほうれん草はだいぶん大きくなり、この日、間引菜として収穫した。

231114ほうれん草

 手前は高菜だが、見事に虫にやられている。葉っぱはなくなり茎が筋になって残っている。

231114高菜は虫にやられた

 こちらはハウスの中、冬の間の葉物野菜確保のために植えている。根菜は外でも大丈夫だが、葉物は雪が積もると一気に痛んでしまうのでハウス栽培だ。暖かくしてやるというよりも雪除けが大きな目的だ。

231114ハウスの野菜達1

 出て来た青梗菜、そしてなんか忘れたが菜物の小さい芽

231114ハウスの青梗菜と出てきた芽

 ハウス奥に定植した春菊はしっかり付いてだいぶん大きくなって来た。

231114ハウスの春菊

 冬の間は出荷はほとんどしないのでこれらの野菜は自家消費、一部出荷と人に上げる野菜だ。
 冬の間、畑で採って来た野菜を美味しくいただく、健康のためにも大変良いです。夏は実物、冬は菜物と言うけど色々植えて我が家の食の宝庫だ。

 さてさて、昨日は大荒れの天気で船頭も大変だった、今日からしばらくは好天が続きそうだ、今日の午後は久し振りに畑仕事だ、と言っても土は濡れていて弄れないので片付けや草取りなどかな???仕事の合間の1時を逃すなでやります。
 
ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

天気が悪く畑は放置状態

 いや〜昨日辺りから一気に寒くなってきた。今日は大荒れのようだ、でも今の所一応仕事です。運休にならないかと密かに祈りながら、、、、、。

 さて、仕事の合間、休みだった14日、天気は良いけど土は濡れていて弄れない。11月上旬は夏日もあるような暖かく天気が良かったが、中旬に入ったら雨続きで畑には入れず、そして、さらに寒波襲来で今朝などは霰混じりの雨、またしばらくは畑には入れない。

 さてさて、14日の畑の様子、長く頑張ってきたオクラはもう終わりだ。

231114オクラは終わりだ

 秋ジャガは元気、あと1ヶ月ほどしたら収穫かな?新ジャガ料理が楽しみだ。

231114秋ジャガ

 もう本当にショボイ苗を駄目元で植えた芽キャベツなどそれでもちょっとは大きくなっている。でも期待薄だな、、、。

231114芽キャベツなど

 ニンニクは元気だ〜〜マルチの穴のところから草が生えて来ているので12月の暇な時に草取りかな。

231114ニンニク

 クリの木付近に植えた高菜や菜花やサンチュ、なんとか付いているが高菜と菜花は畝の先の方は日当たりが良く、土が乾いて付かなかったようだ。手前は八朔の陰になり土が乾かず付いたようだ。

231114菜花・高菜は虫の被害に

 中の段の春菊・サンチュの苗、必要があれば抜いて定植、不要であればこのまま栽培

231114サンチュ・春菊の苗

 晩生の玉ねぎの苗床、1週間ほど前に草を取ってやったが、しっかり雨を貰ってこの通り草は元気だ。それでも今の所は玉ねぎ苗を取れそうだ。

231114晩生玉ねぎの苗

 ここのところの急な冷え込みでズッキーニは先の方が柔らかくなりポニョポニョの物があり、そろそろ終わりかな?

231114ズッキーニ

 その隣、落花生はまだまだある。天気が良くなったら全部掘り起こしだ。

231114落花生はまだまだある

 唐辛子類があるところに頂いた植えた小ナスのつぶ紫、出来てはいたが食べ方がわからず放置、種取って来年再挑戦だ。

231114小ナス(つぶ紫)

 畑法面では温州ミカンが生っている。妻もしばらく畑には出ていないので天気が回復すれば取り込みだ。

231114温州ミカン

 11月になっても相変わらず仕事も忙しいし、その上、天気は悪く畑は一向に進まない。まあ〜流れの中で今は仕事がメインになっているので仕方ないか、、、、とは言え仕事はいつかは止める、その間、畑は荒らさず、手間のかからない果樹を増やし、野菜は自家消費中心に細々だが続けておきます。

 多くは望まず地道に畑と付き合って行きますよ〜〜〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

間引いた野菜を定植

 月が変わっても相変わらず忙しい、今月いっぱいは人が動くのだろうな???
 そんな合間を縫って引き続き畑を頑張ります。でも草の勢いはド〜〜〜ンと落ちて、また植え物などのピークも過ぎ1時に比べて余裕が出て来た。まあ〜仕事の比率が大きくなっているのでできる範囲だ。
 
 休みだった2日畑出勤、もう少しで植える極早生玉ねぎの培地に石灰を置いた。

231102極早生玉ねぎのための石灰置き

 栗の木下は石灰などを蒔いて土作り、そして畝を立てた。

231102栗の木下の土づくり

 高菜や菜花やサンチュを間引いて、その間引いたのを立てた畝に定植した。苗は小さいけど何とか行けるかも??

231102高菜など定植

 ほうれん草も間引いて、間引き菜をハウスの中に植えた。

231102ほうれん草定植

 ハウスの中も少しずつ埋まって来ている。最後はサンチュと春菊で場所を埋める予定だ。

231102ハウスの中の様子

 これはこの日収穫した野菜の一部、他にナス・ピーマン・ズッキーニ・落花生・カブの間引き菜と収穫しまた食卓を賑わすことでしょう。

231102収穫物の一部

 だいぶん野菜が増えて来て、自給率が上がって来ました。安心・安全で安価な自給野菜で元気元気で頑張りますぞ〜〜〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

ギックリ腰も全快で畑だあ〜

 10月はとても忙しかった。船頭の仕事は通常は月に20日以内だけど21日出勤、その上まだ出て欲しい感じだったけど畑仕事もあるし、またギックリ腰もあったので拒否していた。そんなこんなんで月末の30・31日は久し振りの2連休だった。30日は妻実家前の空き地に溜まっていた木々を焼いてちょっと綺麗に、31日は畑出勤だ。

 まずはジャガイモ周りの草取り、追肥。土寄せをした。他の方のブログを見て思い出した。

231031ジャガイモの草取り土寄せ

 ハイ、土寄せ後です。あとは12月に入ってからの楽しい新ジャガの収穫だ。

231031ジャガイモの土寄せ完了

 この日は家で作っていたとてもショボイ芽キャベツ等の苗を植えた。忙しくてなかなか出来ず、やっと今になってから。まあ〜ダメ元、処分してもよかったが、今の時期に植えてどうなるか実験だ。

231031ショボイ芽キャベツ定植

 起こした所にまた草が生えて来てたので草取り目的で耕運機で軽く起こした。

231031草取りの起こし

 月末頃には晩生の玉ねぎの定植となるので周りの草を取って苗の成長を促した。

231031ネギ苗の草取り

 こちらはニンニク、なんとなんと発芽率100%、マルチの穴に欠けたところが1個もない。こんなの初めてだ。

231031ニンニクの発芽100%

 畑の法面では温州ミカンが色付いて食べ頃になっている。今後を見据えて畑に果樹を植えて来ているが柑橘類は手間がかからないので良い。そして食べる時も簡単で言うことなしだ。

 リンゴなんかは摘果や袋掛け、食べるときはナイフで皮剥いて、、、、、。結構面倒だ。それに栽培が難しい。

231031色づくみかん

 30・31日と素晴らしい秋晴れ、久し振りに良い時間を過ごせた。まあ〜天気の良い日は船頭仕事も楽しいけどね、、、、、。あと1ヶ月くらいは人の動きが活発で忙しいか????

 ギックリ腰も全快、遅れながらも畑もだいぶん目処が立って来た。今後の大きな仕事は玉ねぎの定植と豆類の仕込みで概ね今年の仕事は終わる。
 今冬は来季に備えて色々整理や果樹の剪定など地道にやる計画だ。畑仕事もなく、草の少ない時期に頑張って置きたい。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨

落花生の試し掘り

 やっと1週間前くらいのことで現在にだいぶん近づいて来た。25日は仕事は休みで腰の具合もだいぶん良くなり2時間ほどだったが畑に行った。

 座って地道に人参を間引いた。まだ大雑把な間引きで今後またやらなくてはいけない。

231025人参の間引き第1弾

 カブと大根は同じ畝に同居、大根を虫から守るために葉が柔らかいカブを近くに蒔いたら、今年は虫害に合わず元気そのもので間引いた。

231025カブと大根

 極早生玉ねぎなどの種を蒔いたところはこの通り草だらけだ。

231025草だらけだ〜

 取り敢えず草を取って極早生玉ねぎ、サンチュ、春菊は救出した。

231025草を取って苗救出

 晩生玉ねぎもだいぶんしっかりして来た。こちらも草が生えて来ている。もう少ししたら草取りだ。

231025晩生タマネギ苗

 果樹エリアでは温州ミカンが順調だ、しか〜〜〜〜〜し、八朔は少ない。昨年は300個くらいあってずいぶん人にあげたが今年は、、、、、30個もない。まあ〜今年は休ませてやらなきゃ木が弱るので良しとしよう。

231025今年は八朔が少ない

 そろそろかな?と思って落花生を試し掘りしたが、2株でこれだけ、まあまあかな?

231025落花生の初収穫

 綺麗に洗って早速、晩ご飯の時に塩茹でしてビールのツマミだ、、、、、美味いっす。

231025初物の落花生をいただく

 それと義母が花が綺麗と栽培している四角豆、これも茹でてマヨネーズをつけていただいた。畑からの贈り物で酒のツマミです。安上がりなオッサンだ。

231025四角豆をいただく

 そして、食事の後のデザートは畑の温州ミカンだ。畑の収穫物で食卓が豊かに、、、、嬉しいことです。

231025畑のみかんはデザート

 まだ少ないけどこれから菜ものなどが増えて来て一層、食卓が賑やかになりそうだ。年金生活者は畑で作った草などを食って地道に生きております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

冬に備えてハウス内への定植開始

 19日にぎっくり腰が軽くだが再発してなかなか本調子にはなれない、そんな中でも仕事は何とかやっている。ハードに畑仕事はできないが21日の休みの日ソロ〜〜〜〜リとやった。

 ハウス下の様子、雨もあって畑らしくなってきている。

231021ハウス下の様子

 ワケギは元気だ。

231021わけぎの様子

 植え替えたネギも

231021ネギの様子

 これはいただきもののかき菜の苗

231021いただいたかき菜の苗

 大きくなっている方を定植した。

231021かき菜の定植

 そしてこの日は、苗がだいぶん大きくなってきていた春菊とサンチュを冬の間の野菜調達のためハウス内に定植した。また、青梗菜も種を蒔いた。

231021ハウス内への定植開始

 10日ほど前だったか、定植したニンニクの芽が出揃って来ていた。

231021ニンニクの芽が出て来た

 晩生玉ねぎも順調に芽が出て来ていた。

231021ネギ苗の様子

 10月は仕事も忙しく、その上ぎっくり腰というアクシデントでちょっと大変だったが、仕事もピーク越え、畑もそれなりにはできている。11月に入るとたぶん?????仕事も少しは楽になるし、畑仕事もだんだん少なくなるので多少は出かけたり料理を作ってみたりできるかな??

 1ヶ月くらい前まではまだ暑かったが、この頃は朝晩寒さを感んじる。これから日1日と寒くなる。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:0
∧top | under∨

腰の調子は良く頑張ったが、、、、、

 ギックリ腰から1週間後の17日はだいぶん快方に向かい、休みなので畑に出た。

 上の畑では起こした所にちらほらと草が出て来ていた。

231017上の畑にちらほら草が

 耕運機で起こすのは楽なので混ぜて置いた。

231017上の畑の起こし

 次に栗の木下、抜いたモロヘイヤと空芯菜を片付け

231017クリの木下片付け

 草防止のため起こして置いた。

231017クリの木下耕運

 ここからが座っての仕事で大変、ニンニクの定植第2弾をした。写真右は1週間ほど前に定植した所でボチボチ芽が出て来ている。

231017芽が出て来たニンニクと第2弾

 ハウスの下のエリア、野菜周りには草が伸びて来ていた。

231017ハウス下の野菜周りに草が

 ここも座っての仕事でちょっと大変だが、ずっと座っているとそうでもない、立ったり座ったりが腰に一番堪える。

231017ハウス下の野菜周り草取り後

 ハウス下では新たに畝を立て種まきを追加した。

231017ハウス下種まきを追加

 この日はジャガイモの芽欠きもした。

231017ジャガイモの芽かき

 ジャガイモの横では牛蒡の芽が出て来たようだ。

231017ゴボウの芽が出たか

 果樹エリアではみかんが色付き実りの秋を感じさせてくれる。

231017色付くみかん1


231017色付くみかん2

 ギックリ腰でちょっとブランクが出来たが、ちょっと挽回だ。


 ところが、、、、、、、。

 その翌日、仕事でこの日は延長延長で仕事の時間が長くなり、17日の畑の疲労の蓄積もあったのか19日の朝、寒かったのでクシャミが出て、そこで再び軽いギックリ腰に、、、、やれやれ。

 今現在は少し痛みはあるけどほぼ回復です。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT