外出の自粛で家で昼飯食べてます |
2021-02-12 Fri 06:49
2月に入って少し暖かくなり、散策などで出かけやすくなって来た。でも、一方でコロナで外出自粛だ。
未だ不要不急の外出は避けています。でもね、、、全く出ない訳にはいかない、仕事や買い物などなど、、、、。 でもね、自粛傾向ですよ、、、、、。いくらこの地域は少ないと言っても。 そんなこの頃の自粛昼飯、8日はエビ・牡蠣の中華焼きそば ![]() 9日は、スーパーでよく売っているアルミ鍋に入っているうどん、これは熊本の五木食品さんですね。100円くらいでお買い得だ。 ![]() うどん玉を出して水入れて、スープも入れて付いているエビ天の他に卵・揚げ・ネギ・きのこ・既製品の野菜天麩羅を入れて賑やかにします。熱々をふうふう言いながら食べる。結構好きなんですよね、、、、。 ![]() そして11日は蕎麦、長芋・大根おろし・練製品をトッピングして食べました。トッピングに使っているものは見切り品が多いです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() さて、10日は、、、、???この日はどん兵衛の肉うどんだった。昼食は麺類が多いです。 結構侘しく食べてますよ〜〜〜それでも午前中に仕事がある日は店に寄りますがね、、、、、。午後が仕事の時はコンビニで肉まんを2個ほど買い、軽く食べます。結構これに嵌ってます。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
見切り品は我が家の強い味方 |
2021-02-01 Mon 08:43
コロナ拡大の危機感からか先週は新規感染者が減少傾向に進んでいる。と言っても東京では600人超、1000とか2000に慣れていて随分減ったような気がするけどまだまだ600人は多い気がする。
この田舎、先週は2つのクラスターが発生し2桁の日もあった。まあ〜田舎は時間的にずれて来るからなあ〜〜どちらも県外者との接触が元にあるようだが、、、、。 さてさて、引きこもりが続く今日この頃だが、慎ましく家で食事を摂っている。 毎年、正月には載せているこの地方の雑煮、極めてシンプルな海苔の雑煮、でもこの海苔は十六島海苔と言って荒波の日本海で獲れ、奈良時代からの献上海苔で非常に高い逸品だ。 このサイズで1000円、酒で溶いて、だし醤油の汁に浸した茹でた餅に載せていただきます。日本海の上質な海苔の香りが広がります。 正月明けのとある日、とあるスーパーに行くとなんとなんと1枚98円で売られている。一瞬目を疑った。9割引だよ、、、、。それもたくさん置いてあった。あまりの安さに大丈夫?と心配になったが、それでも2つ程度なら諦めもつくかと買った。 ![]() そして1つはすぐ雑煮で食べ、1つは冷凍庫に保存し、先週食べた。特別なんの問題もない、、、、。 こりゃ〜10枚くらい買っておけば良かった、、、、、。多分店が仕入れすぎたんだろう、、、。時期のものなので時期を逸するとなかなか売れない、そこで大出血サービスだったのか??? ![]() ある日はチャンポン、これ〇〇メンだったか?2割引、野菜や魚介をたっぷり入れていただいた。木耳も生木耳で具材は結構リッチです。 ![]() そして、ある日は見切り品の塩鮭を使って鮭チャーハン、安いので鮭がたくさん入ります。残り物のモヤシを使って簡単中華スープもつきます。 ![]() 我が家には有能な見切り品ハンターの妻がいて漁っています。でも所謂「消費期限」のものはあまり買いません。買うのはどちらかといえば「賞味期限」というやつですね。 年金生活者、工夫して慎ましやかに生きてます(゚∀゚≡゚∀゚) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
残り物活用の昼飯 |
2021-01-23 Sat 06:25
コロナはちょっと新規感染者数は減少傾向、でもまだまだ、、、、ベッドが不足して自宅療養者がたくさんだ。ここで緩んだら元の木阿弥、非常事態宣言の出ている地域は未だに多いです。
この非常事態宣言下、都会では昼飯難民も出ているとか、、、普段は昼食は街中の店で外食が多いからなあ〜〜今では都会では多くの人がそうなってしまっている。そこへ密は避けて下さいや席数制限、なので満席等で他の店へ、、 一方、この田舎、そうそう店もない。それでもある程度はあるけど家の近くには少ない。日頃から店で食べることはそう多くはない。外で食べるのは仕事に出ている時かな、、、、、。なので昼でも結構、家飯が多いのだ〜〜 でもね、このオッサン、妻に「昼飯まだ〜〜」なんて言いません(こ わ い、、、、)。ハイ、自分でバンバンします。 冷蔵庫を見ると豚コマが適度に残っている。玉ねぎを切って炒めて焼肉のタレをかけた。そして、おお〜〜キムチがあるじゃん、、、、。キムチも入れて混ぜ、ご飯の上に乗せてスタミナ丼、キムチを入れて旨味がグ〜〜〜〜〜ンと増した。これなかなか良いよ〜〜〜〜〜おすすめ。 ![]() そして、ある日は、妻が買って来ていた、アルミ鍋に入っていて作るラーメン、スープもトッピングの具材も入っています。これを作ってラーメンライス、、、、。因みに買って来たこのラーメンには黄色いシールが貼ってありました。 ![]() そして、ある日は前の日のキーマカレーの残りを使って、卵を落とし、チーズをかけてオーブンへ ![]() ハイ、焼きカレーです、チーズを破って卵をホジホジ、、、、美味いっす。 ![]() なんか、残り物や見切り品などを使って昼飯食べてます。これなら安いでしょ、、、、、。年金生活者は慎ましやかに生きております。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
寒波に閉じ込められた日の昼食 |
2021-01-15 Fri 08:20
7日から11日までの5日間は寒波により外出は抑えた。雪はそう多くはなかったが、なんせ気温が低く、雪が圧雪でツルツル、また凍結があったり、溶けてくると道路がボコボコで運転しにくいなど安全が一番でほとんど引き篭もり状態だった。
そんな中の昼飯シリーズだ。これは寒波前日の6日の焼きそば ![]() 7日は、写真を忘れたがドラオムを作った。そして8日はこれかしわうどんだ。のせたかしわは冷凍保存した作り置きだ。九州は小倉の味??? ![]() 9日はキャベツがあったので久し振りにお好み焼き ![]() 10日は、全く作る気力はなく買い置きのインスタントラーメン、名古屋の寿がきやさんが作っている台湾ラーメンだ。 ![]() 具はネギだけ、、、、、安いラーメンだったけどスープがピリ辛で結構美味しかった。今度はちゃんと具材を入れてちゃんとしたラーメンにしてみようかな? ![]() 引き篭もり生活はこの日で終わったが11日はマルタイ製麺の皿うどん ![]() これ安いけど、まあ〜結構美味い、麺とスープは付いているのであとはお好みの具材を使うだけだ。この日はエビ・イカ・豚肉・竹輪・キャベツ・タマネギ・ニンジン・キクラゲだったかな???結構、冷蔵庫の余り物なども使える。 ![]() 昼食は大体に1品ものが多い。この間にご飯ものはドラオムだけか、、、、。結構丼ものも作るかな??こんなもので済ませているのであんまり金はかからないね、、、、、。寒波で仕事も休みで毎日昼食を作っていた。夜も何回かね、、、。引きこもりには良い暇つぶしだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
自家製べーコンでカルボナーラ作ったど〜 |
2021-01-04 Mon 12:35
元日は午前中仕事だったが、2日は休みで朝に雑煮を食べ、外出は自粛なので家でゴロゴロ家仕事だ。
ここで前回から3時間ほど時間はバックして昼食、この日は年末に作ったベーコンを使ってカルボナーラを作った。ベーコン作ると必ず作る1品だ。 卵黄だけをボールに落とし、、、白身は?使いません。白身を混ぜるとボソボソになるからね〜〜他に生クリーム、牛乳、塩コショー、粉チーズ、粗挽きコショー、好みでコンソメ粉末 ![]() それを良く混ぜておく ![]() 自家製ベーコンを5〜6mm角拍子切りぽく切る。 ![]() 切ったものをフライパンで炒めて香り出し&脂出しだ。燻製の香りの脂が出てくる。 ![]() これを作っておいた卵液に放り込みソースを作る。 ![]() 並行してタリアッテレを茹でておく、この日は輸入物で本場のイタリアのものです。 ![]() 茹で上がったらザルに取り湯を切り、熱々をソースにブチ込んでよく混ぜソースを麺に絡ませます。 ![]() そして、皿にに盛って出来上がりです。 ![]() この日は麺が多かったか、ソースが少なかったか???盛った時にもう少しソースが麺の下にあった方が良かったかな??でもまあ〜美味しくいただきましたよ。今度はパスタも自家打ちが良いかな??結構力がいるのでもう何年もやっていない、、、、。当分、寒い冬で閉ざされるので粘土細工のつもりでやってみるのも良いな、、、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
粗食だが美味い玉かけ・煮こごりご飯 |
2020-10-14 Wed 08:00
新米が流通して来てご飯が美味い。こういう時期は素朴な方がよりご飯の旨味を感じる。
紫蘇の穂の醤油漬けと一緒にのせて、最初はご飯と醤油漬けで味わう。そして混ぜ混ぜ、、、、、旨い。醤油漬けの醤油味が混ざりほどほどの塩味、そしてプチプチ弾ける、良いね〜〜 ![]() 道の駅ドライブの後は買って来た玉かけご飯専用の「おたまはん」をかけて、、。これも良いね〜〜 ![]() そして、前の日のエイの煮付けの残り物、エイの煮付けは道の駅ドライブで買って来たちょっと甘い方の刺身醤油を使っての煮付け、汁を多めにしてあった。その目的は、、、、。 そう、翌朝にエイの煮こごりを食べるため、日本全体がまだ貧乏な昭和30年代から40年代はじめよく食べなあ〜ご飯に乗っけると魚の旨味が染みた寒天状の塊がじわじわ溶け出す。美味いっす、、、、、。でも貧乏だな(^∇^)ノ ![]() 一応、身もありましたがね、、。 ![]() こんな貧乏朝食、爺たちより上の年代かな????ご飯が美味いこの時期にはとても良いです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
名前のとおり辛い辛〜〜い |
2020-08-30 Sun 06:35
一人晩飯の翌朝、ご飯は炊いておいて、簡単にこれ↓ 簡単ネバネバ丼、ご飯はガッツリ食べた。
![]() 昼になっても帰ってこない、、、、昼もオッサンは一人飯、暑いので買い物に出る気も起こらない。 そこで、ブロ友さんから頂いていたこれを引っ張り出してきた。宮崎県の「辛辛麺」 まず色で辛さ強調、そしてやたら「辛」の字が目に付き恐怖心を煽る。 麺はラーメンの麺とは違い、ちょっと春雨にに似たような麺で半生の感じだ。そして、袋の中に具材やら調味油などが入っている。 ![]() 麺は別茹でで、スープを作り具材やら調味油を入れ、そしてミンチを入れろ書いてあるので入れた。肉に火が通ってから麺を入れて最後に溶き卵をさっと入れて10秒、出来上がりだ。インスタントなのになかなか手が込んだ作り方だ。 さて、食べる。まずは出来立てで熱い、けど味は美味い。「辛さ」大したことないじゃん、、、、 と思ったのは最初だけ、じわりじわり悪魔が忍び寄る。やっぱり辛いわ〜〜 袋には好みに合わせて唐辛子を入れて食べてくださいなどと書かれているが、まだ辛いのを食べる奴がいるのか?? 結構辛い物好きだがここまでだな、辛さと旨さを楽しめるのは、、、、、。 冷房の効いた涼しい部屋で汗を掻き掻き食べたよ〜〜〜〜〜宮崎の人たちは平気で食べるんかな?? ![]() この頃は、簡単に作れる美味しいものを売っている。 特売だったので買ったが「まるちゃんの海老味焼きそば」、普通のソース焼きそばではない。中華的な焼きそばだ。 海老・イカ・肉・野菜などを入れて昼食に食べたがなかなか行ける。この頃は便利になったね〜〜〜 ![]() 昔と違って、インスタン食品もレベルが随分上がった。この頃では、近くにコンビニもあるし、スーパーでも惣菜など中食が充実していて簡単に食べれるようになったなあ〜〜 オッサンが高校生の時、カップヌードルが出来たが感動ものだったなあ〜〜今じゃ世界中どこでもある。便利になったもんだ。 猛暑で夏バテ気味です、ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
へしこに板ワカメで朝食 |
2020-04-29 Wed 06:31
今から6年近く前でしょうか、京都で用があり、その前々日、舞鶴経由で福井県の小浜に寄った。フードジャーナリストの向笠千恵子の著書で知った小浜に行って見たかったからだ。
若狭国は「御食国」と言われ、天皇にその地の食材を提供する所で、小浜から新鮮な魚など献上された。有名な「ぐじ」(甘鯛)なんかありますね。そして、鯖街道(琵琶湖の西側の湖岸7〜10kmの所を南北に走っている)を通って都に運ばれた。 塩をした魚は、一昼夜運ばれるうちに良い塩梅になったとか、、、、。 庶民はぐじなど食べれない、安い鯖を糠と塩で保存食にして食べたという。それが「へしこ」だ。 ![]() 小浜に着いて、昼食でお目当のへしこを食べた。その時はへしこ茶漬けだった。 この日は、へしこと高菜漬けと昆布がこの日の茶漬けの具だ。 ![]() 乗っけていただきます、、、、まいう ![]() そして、翌日の朝食、山陰名物の「板ワカメ」、適度な塩分のワカメを乾燥させ、バリバリの状態で売っています。袋から出し湿気を吸わないようタッパなどで保存しておきます。 ![]() 食べる時に取り出して両手で揉んで粉々にしてご飯の上に乗っけます。ただ〜〜この揉む時に側に飛び散るので新聞紙かなんか上で揉むのが良いです。 玉造温泉などの旅館では、朝食に炙るコンロと一緒に出てくることがあります。よりパリパリになるし、温めて風味を増すためです。 因みにワカメの一人当たり消費量は島根が1番、鳥取が2番です。なのでハゲが少ない、、、。これは嘘です。 ![]() 味噌汁とへしこも付いて素朴な朝食です。 ![]() そして、ちょっと懐かしさがある昭和の朝食です。 残念ながらへしこは小浜産ではなく、境港の食品会社が作ったもので、健康志向???で減塩です。小浜のへしこは塩辛かったです。ちょっとのへしこでご飯がいっぱい食べれた。辛いものってどんなに足掻いてもそう多く食べれる物ではない、健康志向の減塩なんて要らない、、、、。美味しいものが良い。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
かしわうどん |
2020-03-12 Thu 06:07
日曜日、朝のうち雨が降り、残念ながらグランド不良につきソフトの練習は中止になった。1日に初練習したが、なんとかコケもせず走れた。そして、バッティングも良い感触でバットが振り抜けた。
畑もできない、不要不急の外出は控えましょうなどと言っているので家の中で内職です。新しい仕事の勉強やブログ見たり、、、そして買っていた鶏胸肉でかしわうどんの具を作った。 かしわうどん、以前にも登場した。愛読の「クッキングパパ」に登場してその存在を知った。小倉付近のうどんかな?北九州に旅行に行った時わざわざ小倉駅のプラットフォームに出て食べた。 茹でたかしわを細かく裂いて、酒、みりん、醤油、砂糖、生姜で甘辛く味付けする。 ![]() うどんの汁を作り茹でたうどんを丼に入れ、汁をかけ、かまぼこの薄切り、ネギ、そしてかしわをトッピングします。美味いっす、、、、。 たくさん具を作っておいたので、平日に妻たちが昼食に食べることでしょう、、、、。 ![]() 鶏胸肉ですからこれも安上がりメニューです。原価の割には美味しくとてもお得感があります。田舎の貧乏人はこうしてやり繰りして生きております。 でもね、インスタントではない本物を食べてますよ〜〜〜〜 春の甲子園大会も中止になった。出場が決まっていた球児たちがかわいそうだ、、、、、。知人の息子も21世紀枠で出場予定だったが、、、知人も楽しみにしていたのに残念。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
チャチャッと昼食にオムライス |
2020-03-10 Tue 06:30
土曜日の昼食はあるものを使って安上がりに食べた。
ニンジン・玉ねぎが常備菜、そして冷凍のコーンを使ってケチャップライスを作ります。敢えてチキンライスと言わないのはチキンは入っていないから、、、。 ![]() ルーのデミグラスソースを溶かしてちょっと味を直してソースを作ります。 ![]() そして、溶いた卵をバターを溶かしたフライパンで焼く、半熟くらいなところも見計らって、ケチャップライスを端の方にのせ、卵で包むようにして、フライパンに皿を被せフライパンをひっくり返して皿に乗った状態になります。ちょっと整形して、その後にデミグラスソースをかけてオムライスの出来上がりです。 ![]() 残りご飯と冷凍ご飯を使って、常備菜使って、安売りの卵を使って、随分安上がりな昼食です。ガッツリ食べて3人分で300円もかかってないでしょう、、、、。でも美味かったですよ〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
日々進化しているチキンラーメン |
2020-02-29 Sat 06:35
月曜日は天気も良く気持ちよく畑が出来、昼過ぎまで頑張った。
そして、遅めの昼食です。 でもちょっと量が少ないか、、、、?? チキンラーメンの麻婆ナス味です。 ![]() 袋から出し、卵を乗せる窪みを上にして、卵を乗せ麻婆ナスの具の脇に置きます。それにしてもこの窪みを考えた人は偉い、たぶん考え付いた人は卵を乗せたらいつも卵がずり落ちる失敗を経験した人だろう。必要は発明の母だ〜〜このアイデアで卵が綺麗に乗ります。 ![]() 熱湯をかけます。麻婆ナスの具が溶けていきます。 そして、ラップで覆い3分間待つのだぞ、、、、、。 ![]() 卵がいい具合に白くなります。ここで麺を解していただきます。 麻婆ナスの味がします。オッサンにとっては僅かだけど山椒の味が後から来るのがわかります。もっと痺れるくらいがいいけどまあ〜万人向けだから仕方がないか、、、、。いや〜味も深いです。これは当分病みつきになりそうです(((o(*゚▽゚*)o))) ![]() ちょっと軽めだったので3時のおやつに姫が作ったクッキーでお茶しました。 疲れた体に甘いものが良いです〜〜〜〜 ![]() それにしても貧相な昼飯だな、、、、 新型肺炎、一向に収束しません、むしろ状況は悪化です。安倍さんの小中高の一斉休校は唐突だったな〜〜いろんなこと考えての発言だったのか?都会のようにマンモス校もあれば田舎で小さい小さい学校もある、また、母親が働いているなどで子供を看る人がいないことなど考えていたのか????1億総活躍などと言って働け働けと言ってるからか知らないけど多くのお母さんたちが働いているのが現状だ。 こちら島根では感染者は出ていません。このためかどうやら地域の状況に応じて対応するようです。なんせ離島で高齢化率も高く人口が600人あまりの村もあります。一斉休校は不要ですよね、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
お茶漬けもちょっとの工夫でグレードアップ |
2020-02-25 Tue 06:25
コロナウイルスはどんどん広がっていますね〜〜
中国では1時の勢いが収まって来たように報道されているけど、あの国の情報は当てにならない。途中で集計の方法が変わったり、情報を隠蔽したり、、、、。 日本でも韓国でもイタリアでも今、増え続けている。 今週末から東京に行く予定にしていたけど辞めました。今のところ、田舎では人の往来が少ないのが幸いしてか感染者は出ていない。でも、このコロナウイルス潜伏期間が長いのでいつ感染者と接触しているかわからない。そして、まだ薬がない。治療はただただ安静しかないのだ、、、、。今はただ防御のみ、いつ山を下るようになるのか??? そして、体力をつけておかなくては行けない。 ってことで食べることになるわけだけど、、、、、、。 これは、先週の朝食 たくあん、梅干し、ワカメの茎の佃煮、鮭、鱈の加工品、柴漬けがプレートに載っていてチョイスして食べる。 ![]() この日はお茶漬けで、もちろんお粥にも熱々のご飯にも行ける。 お茶漬けで食べるとなんだか豪勢なお茶漬けに感じる。〇〇園の簡単お茶漬けよりずっとずっと豪勢になります。大したものじゃないけどね、、、、。 でも、これじゃあ〜〜あんまり力付かないね。 ![]() まあ〜1食で勝負ではないので、トータル的にバランスよく食べて体力を付けておきましょう。それととにかく不要不急の外出は避けたいですね。また、マスク、手洗いは必須ですね。でもマスクは売ってないか。 マスクがなく花粉症の人は大変だ、、、、、。どうやら花粉も飛び始めてるらしいから、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |