fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

値上げが続くので節約の昼食

 ウクライナの状況かコロナか?わからないけど物の値段がどんどん上がっていく、経団連では賃上げを言っているけど、年金生活者にはあまり関係ない。年金のアップ率より物価のアップ率が高い、実質マイナスだ。まあ〜全体的に賃金が上がれば年金生活者にも多少は恩恵があるかもしれrないが、まあ〜それは微々たる物、「寂し〜〜〜〜〜い」。年寄りは耐えねばなりません。まあ〜田舎の年寄りは若い時期は貧乏で耐える術を知っているので辛抱強くできるけど、まあ〜それも限度がある。

 オッサンも田舎の農家の貧乏育ち、少々のことではへこたれない。物が少ない時期に育った年寄りはそういう面では潰しが効いて頭が案外柔らかい。

 ってことで仕事のある日は貧乏に耐える弁当作って日々の生活で節制しています。

 仕事の日は、前の日の残り物を使いながら貧乏弁当、残り物のマカロニサラダ、ブリもどきの魚の焼いたの、安物のソーセージに昆布の佃煮、貧乏の極み????

230110残りもので弁当1

 ある日は。大根のベーコン煮、ほうれん草の胡麻和え、カキフライにソーセージに昆布の佃煮、なんかちょっと前に見たおかず、そう〜夕食の残り物、寂しいですね〜〜〜

230112残り物で弁当2

 仕事のない日の昼食、この日は残りご飯を使ってチャーハン、そして安い安いもやしで中華スープ、でもね、、、中華料理やで食べるスープよりもやしが多いです。

230111チャーハンとスープ

 ある日は、麺が入っている既製品でちゃんぽん、でもこの頃のこうした製品は完成度が高く結構美味しいです。

 本当、貧乏の極みですね、でも、外食で食べるとたかが昼食、でも800円くらいはかかる。コスパ的に言ってそれに見合うかといえばなかなか、、、、、。

 まあ〜いろんな経費が上がっているのでやむを得ない面もあるが、特に田舎はなかなか満足できる食に出会えない。下手なオッサンが作るけどまだマシでは????

 本当は、金出して大して美味くもなく、時間を取られるのが一番苦痛。ササッと食べて次の行動に移りたい。昼飯に大きな満足感は期待していないのだ〜〜〜〜〜

230115ちゃんぽん

 まあ〜それにしても暮らしにくい世の中になったね。田舎のジジイは作った野菜食べて慎ましく生きて行きます。書いてることは全然慎ましくないけど、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 朝食・昼食 | コメント:2
∧top | under∨

質素な昼食

 相次いで値上げが続きますね、生活の基本である電気代やガス料金や水道料金も、、、、その上、食料品もどんどん上がっています。もちろん外食も、、、、、。でも年金は上がりませんね。年金生活者は辛い(´。・ωq)(pω・。`)

 そんな状況だから質素に昼食を食べています。実は値上がり前からだけどね、、、、、。

 安売りで買ったレトルトカレー、この日はボンカレーゴールドでした。

221214昼食

 半額になったラーメン、一応、メチャ薄いチャーシューが入っていた。そしてゆで卵、メンマにネギ、ネギは畑のネギを追加しました。

221216昼食1

 ガスで煮て出来ましたぞ、、、、、。貧乏くさいですね〜〜〜

221216昼食2

 仕事の日の弁当、前の日の残り物弁当です。コンニャクと人参のキンピラ、ほうれん草と卵の炒め物、紅芯大根の酢の物、野菜中心なのでソーセージ、そして紫蘇わかめ、一応果物付きでリンゴ、このリンゴは叔母のりんご園のもの、地味な貧乏弁当ですね( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンwwでも素材はヘルシーです。

221208手前弁当

 こんな弁当でもカップ麺を食べるより健康的ですね。なんと言っても安上がり、年金生活者は貧乏昼食で堪えてます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:0
∧top | under∨

最近食べた朝食・昼食

 都会の単身の方は朝食を外で食べることが多いだろう、、、、。でも田舎は店も少ないし家で食べることがほとんどだ。それも我が家では前日の残り物が多いなあ〜〜なのでフードロスは少ない(^∇^)

 前日の残りのカレーシチューと家で焼いたレーズンパン、それとヨーグルト。

221113レーズンパンカレーシチュウの朝食

 ある日は前夜のキャロットライスと鳥の手羽元と根菜等の煮込み料理が添えられていた。ちょいエスニック風だ、こんなふうに盛るとそれなりにご馳走風に見える。

221118人参ライスと鳥と根菜煮

 ここからは昼食編、こちらはブロ友さんにいただいた別府冷麺、普通に出回っている冷麺とは違う。

221103別府冷麺1

 韓国の冷麺(レンミョン)って感じだ。麺は弾力があり、半熟卵とキムチとカニカマをトッピングして食べた。スープも韓国風かな?美味しかった〜〜

221103別府冷麺2

 そして、弁当を作ってもらえない悲しいオッサンは頑張って弁当を作ってます。でもね、、、、残り物などいい加減弁当だ。

 前夜の残り物の焼売、サワラの塩麹漬けの焼いたの、煮豆(既製品)、ジャコ山椒(既製品)

221114オッサン弁当

 ある日は、前夜の油揚の炊いたの、長芋炒め、鯖のへシコ、梅干し、ふりかけ

221117オッサン弁当

 そして、目先を変えて焼きそば、こういう変化球も良いです。

221118オッサン弁当

 夏の間は弁当を買って行ったり、外で食べたり、時にはカップ麺など、でもだんだん飽きて来ます。外で食べてもなぜか飽きる。でもたまに食べると妙に美味く感じる、なぜなぜ?????

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:2
∧top | under∨

頂いたブラックベリージャムで朝食

 台風14号が日本列島を伺ってますね、まもなく九州南部では暴風が吹き荒れそうです。長崎辺りから進路を変えこちらにも来そうだ。明日は1日中大変な状態になりそうです。進路にあたる方は特に注意してください。

 さて、15日の朝食、送って頂いたブラックベリージャムを早速いただいた。

 蓋を開けるとペクチンの作用で自然なプリンプリンです。

220915ブラックベリージャム

 スプーンで掬って贅沢にトーストに塗ります。そしてガブリ、、、、、、。

 程良い甘みと酸味、酸味があるから甘みが引き立つ。手作りなので、余分な物がない、嬉しい限りです。

220915ブラックべりジャムでトースト

 次は熱々のトーストにバターを塗っていただいた。パンは厚切り、ジジイのくせによく食うわ〜〜〜
 前日はコロナワクチン接種で1日死んでいたのでやたら腹が減ります♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

220915トースト

 こちらは前日の残り物の鶴首カボチャのポタージュスープです。カボチャの自然の甘みが良いです。そして、写真はないけど常備の果物のようにある味ウリをワッシワッシと食べる。

 自然由来の朝食、なかなか良いもの食ってます。

220915鶴首カボチャのポタージュ

 前日の状態が嘘のように元気になって、しっかり食って午後から仕事を頑張りましたよ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:0
∧top | under∨

100均のレンチン出雲そば、なかなかイケるじゃん

 仕事先の遊覧船が運休になった27日、この日の朝食は極々簡単な朝食だ。前日に100均に行ったらこんなものを売っていた。

 レンジでチンしてできる出雲そばだ。茹でたものではなく生蕎麦だ。それもこちらの会社が作ったもので興味津々で買ってみた。所詮100円だからね〜〜

 お湯からだと600Wで3分、水からだと6分だ。

220127100均蕎麦1

 茹で上がったら箸で解します。その後に付いている蕎麦つゆを入れて混ぜて出来上がりです。

220127100均蕎麦レンチン

 ちょっと寂しいので前日のキノコとワカメの鍋の残った具を上に乗せた。なんかあっさり系のヘルシーな蕎麦になった。茹でた麺でなく一応生麺なのでフニャフニャな食感ではなく出雲蕎麦の生麵に比較的近い感じだった。なかなか行けるじゃん、、、、、、、。

 この頃はカップ麺なども質が向上し結構美味しいものが増えた。また惣菜などもね、、、、、単身者には心強い味方だ。ただ、、、、、簡単に腹は満たしてくれるが、食べ過ぎると健康を害するので注意して欲しいね。

220127100均蕎麦出来上がり

 翌日の昼はインスタントではなくちゃんと作りましたよ。残りご飯を使って炒飯です。焼き豚の切れ端の集めたのを妻が買っていたのでそれをドバーッと入れた。

220128炒飯1

 炒飯は簡単で美味しい。でもこの日はフライパンで作ったので混ぜにくくちょっとパラパラ度が少なかった(反省)。

220128炒飯2

 手を抜いて簡単にインスタントも良いけどやはり出来るだけ健康に良い食材で食べたいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:0
∧top | under∨

いつも手間暇かける訳じゃないっす

 休みだった13日、でも天気も悪く寒い。家に籠りゴロゴロ、特に何をするわけでもなくボケーっとしていた。ボケーっとしていても腹は減る。

 ってことで昼飯を作った。あまり気力もないので簡単に、、、、、。暖かご飯に混ぜるだけというあれね。
 これで170円くらいと安いし、、、、、。この日は中の1袋だけ使ったので85円。

220113すし太郎

 同じく永谷園さんの松茸の味吸い物、これもいけるんだよね〜〜

220113松茸の吸い物

 永谷園さんにお世話になった昼食でした。いつもいつも手間暇かけて作る訳じゃありません、、、、。

220113永谷園の昼食

 でもね、入っている具だけではちょっとちらし寿司が寂しいので、エビは味醂と薄口醤油でさっと味つけました。錦糸卵は100均の道具でレンチンで作りました。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:5
∧top | under∨

貰った即席みそ汁で朝食

 今年は暖かい、桜が満開に近い。桜だけでなく色々な植物が早く春爛漫間近かだ。年寄りは朝起きるのが早いがこの頃は春眠暁を覚えずだ。

 さて、これは前にも掲載した松江城検定試験で貰ったこちらの名産品????ずっと置いていても仕方ないのでいただいた。

210311成績上位者特典1

 下の方にあって見えていなかったけど「ノドグロの味噌汁」だ。

210323ノドグロの味噌汁1

 中のパックにノドグロの炊いたようなのが入っていて、これをお椀に入れる。

210323具ののどぐろ

 熱いお湯を注ぐ

210323ノドグロの味噌汁2

 その後、付いている味噌を溶かして出来上がり、味噌は赤味噌だ。

210323ノドグロの味噌汁3

 貰った藻塩米でご飯、これは普通食べるコシヒカリより美味しかった。

210323貰った藻塩米

 前の晩のニラ玉

210323ニラ玉

 ツワブキの作り置きの佃煮

210323ツワブキの佃煮

 そして、慎ましく和風の朝食です。

210323ある日の朝食

 翌日は、同じく貰ったシジミの味噌汁、まあ〜これは良く食べる味噌汁。ノドグロにしてもこのシジミの味噌汁にしても、まあ〜お土産品、上品だけど量は少ない。シジミの味噌汁は家で食べる時はシジミの量がこんなものではないので、家の方が断然美味しい。

210325貰ったしじみ汁セット

 この日はアジの開きと前日と同じくツワブキの佃煮、この日も慎ましく和風の朝食でした。

210325ある日の朝食2

 エスニックなどいろいろ食べるけどこうした和風の朝食も良いです。貰い物やそこら辺で採ったツワブキで佃煮、安上がりで良いです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

 春、、、、筍や蕗、またいろいろな山菜が出てくるこういうタダのものを食す、良いですね〜〜〜これは田舎ならでは、、、、、。こういう生活に慣れると都会には住めません。イベントなどは少ない田舎、若い人には面白みもないけど爺はささやかな楽しみを見つけて楽しみますよ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:6
∧top | under∨

外出の自粛で家で昼飯食べてます

 2月に入って少し暖かくなり、散策などで出かけやすくなって来た。でも、一方でコロナで外出自粛だ。
 未だ不要不急の外出は避けています。でもね、、、全く出ない訳にはいかない、仕事や買い物などなど、、、、。

 でもね、自粛傾向ですよ、、、、、。いくらこの地域は少ないと言っても。

 そんなこの頃の自粛昼飯、8日はエビ・牡蠣の中華焼きそば

210208エビ・牡蠣の中華焼きそば

 9日は、スーパーでよく売っているアルミ鍋に入っているうどん、これは熊本の五木食品さんですね。100円くらいでお買い得だ。

210209鍋焼きうどん1

 うどん玉を出して水入れて、スープも入れて付いているエビ天の他に卵・揚げ・ネギ・きのこ・既製品の野菜天麩羅を入れて賑やかにします。熱々をふうふう言いながら食べる。結構好きなんですよね、、、、。

210209鍋焼きうどん2

 そして11日は蕎麦、長芋・大根おろし・練製品をトッピングして食べました。トッピングに使っているものは見切り品が多いです♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

210211そば

 さて、10日は、、、、???この日はどん兵衛の肉うどんだった。昼食は麺類が多いです。
 結構侘しく食べてますよ〜〜〜それでも午前中に仕事がある日は店に寄りますがね、、、、、。午後が仕事の時はコンビニで肉まんを2個ほど買い、軽く食べます。結構これに嵌ってます。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:0
∧top | under∨

見切り品は我が家の強い味方

 コロナ拡大の危機感からか先週は新規感染者が減少傾向に進んでいる。と言っても東京では600人超、1000とか2000に慣れていて随分減ったような気がするけどまだまだ600人は多い気がする。

 この田舎、先週は2つのクラスターが発生し2桁の日もあった。まあ〜田舎は時間的にずれて来るからなあ〜〜どちらも県外者との接触が元にあるようだが、、、、。

 さてさて、引きこもりが続く今日この頃だが、慎ましく家で食事を摂っている。

 毎年、正月には載せているこの地方の雑煮、極めてシンプルな海苔の雑煮、でもこの海苔は十六島海苔と言って荒波の日本海で獲れ、奈良時代からの献上海苔で非常に高い逸品だ。

 このサイズで1000円、酒で溶いて、だし醤油の汁に浸した茹でた餅に載せていただきます。日本海の上質な海苔の香りが広がります。

 正月明けのとある日、とあるスーパーに行くとなんとなんと1枚98円で売られている。一瞬目を疑った。9割引だよ、、、、。それもたくさん置いてあった。あまりの安さに大丈夫?と心配になったが、それでも2つ程度なら諦めもつくかと買った。

210126十六島のり

 そして1つはすぐ雑煮で食べ、1つは冷凍庫に保存し、先週食べた。特別なんの問題もない、、、、。
 こりゃ〜10枚くらい買っておけば良かった、、、、、。多分店が仕入れすぎたんだろう、、、。時期のものなので時期を逸するとなかなか売れない、そこで大出血サービスだったのか???

210126雑煮

 ある日はチャンポン、これ〇〇メンだったか?2割引、野菜や魚介をたっぷり入れていただいた。木耳も生木耳で具材は結構リッチです。

210128チャンポン

 そして、ある日は見切り品の塩鮭を使って鮭チャーハン、安いので鮭がたくさん入ります。残り物のモヤシを使って簡単中華スープもつきます。

210129鮭チャーハンともやしスープ

 我が家には有能な見切り品ハンターの妻がいて漁っています。でも所謂「消費期限」のものはあまり買いません。買うのはどちらかといえば「賞味期限」というやつですね。

 年金生活者、工夫して慎ましやかに生きてます(゚∀゚≡゚∀゚)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:6
∧top | under∨

残り物活用の昼飯

 コロナはちょっと新規感染者数は減少傾向、でもまだまだ、、、、ベッドが不足して自宅療養者がたくさんだ。ここで緩んだら元の木阿弥、非常事態宣言の出ている地域は未だに多いです。

 この非常事態宣言下、都会では昼飯難民も出ているとか、、、普段は昼食は街中の店で外食が多いからなあ〜〜今では都会では多くの人がそうなってしまっている。そこへ密は避けて下さいや席数制限、なので満席等で他の店へ、、

 一方、この田舎、そうそう店もない。それでもある程度はあるけど家の近くには少ない。日頃から店で食べることはそう多くはない。外で食べるのは仕事に出ている時かな、、、、、。なので昼でも結構、家飯が多いのだ〜〜
 でもね、このオッサン、妻に「昼飯まだ〜〜」なんて言いません(こ わ い、、、、)。ハイ、自分でバンバンします。

 冷蔵庫を見ると豚コマが適度に残っている。玉ねぎを切って炒めて焼肉のタレをかけた。そして、おお〜〜キムチがあるじゃん、、、、。キムチも入れて混ぜ、ご飯の上に乗せてスタミナ丼、キムチを入れて旨味がグ〜〜〜〜〜ンと増した。これなかなか良いよ〜〜〜〜〜おすすめ。

210114スタミナ丼

 そして、ある日は、妻が買って来ていた、アルミ鍋に入っていて作るラーメン、スープもトッピングの具材も入っています。これを作ってラーメンライス、、、、。因みに買って来たこのラーメンには黄色いシールが貼ってありました。

210119ラーメンライス

 そして、ある日は前の日のキーマカレーの残りを使って、卵を落とし、チーズをかけてオーブンへ

210120焼きカレー1

 ハイ、焼きカレーです、チーズを破って卵をホジホジ、、、、美味いっす。

210120焼きカレー2

 なんか、残り物や見切り品などを使って昼飯食べてます。これなら安いでしょ、、、、、。年金生活者は慎ましやかに生きております。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:3
∧top | under∨

寒波に閉じ込められた日の昼食

 7日から11日までの5日間は寒波により外出は抑えた。雪はそう多くはなかったが、なんせ気温が低く、雪が圧雪でツルツル、また凍結があったり、溶けてくると道路がボコボコで運転しにくいなど安全が一番でほとんど引き篭もり状態だった。

 そんな中の昼飯シリーズだ。これは寒波前日の6日の焼きそば

210106昼食の焼きそば

 7日は、写真を忘れたがドラオムを作った。そして8日はこれかしわうどんだ。のせたかしわは冷凍保存した作り置きだ。九州は小倉の味???

210108かしわうどん

 9日はキャベツがあったので久し振りにお好み焼き

210109お好み焼き

 10日は、全く作る気力はなく買い置きのインスタントラーメン、名古屋の寿がきやさんが作っている台湾ラーメンだ。

210110台湾ラーメン1

 具はネギだけ、、、、、安いラーメンだったけどスープがピリ辛で結構美味しかった。今度はちゃんと具材を入れてちゃんとしたラーメンにしてみようかな?

210110台湾ラーメン2

 引き篭もり生活はこの日で終わったが11日はマルタイ製麺の皿うどん

210111皿うどん1

 これ安いけど、まあ〜結構美味い、麺とスープは付いているのであとはお好みの具材を使うだけだ。この日はエビ・イカ・豚肉・竹輪・キャベツ・タマネギ・ニンジン・キクラゲだったかな???結構、冷蔵庫の余り物なども使える。

210111皿うどん2

 昼食は大体に1品ものが多い。この間にご飯ものはドラオムだけか、、、、。結構丼ものも作るかな??こんなもので済ませているのであんまり金はかからないね、、、、、。寒波で仕事も休みで毎日昼食を作っていた。夜も何回かね、、、。引きこもりには良い暇つぶしだ。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:1
∧top | under∨

自家製べーコンでカルボナーラ作ったど〜

 元日は午前中仕事だったが、2日は休みで朝に雑煮を食べ、外出は自粛なので家でゴロゴロ家仕事だ。

 ここで前回から3時間ほど時間はバックして昼食、この日は年末に作ったベーコンを使ってカルボナーラを作った。ベーコン作ると必ず作る1品だ。

 卵黄だけをボールに落とし、、、白身は?使いません。白身を混ぜるとボソボソになるからね〜〜他に生クリーム、牛乳、塩コショー、粉チーズ、粗挽きコショー、好みでコンソメ粉末

210102カルボナーラ1

 それを良く混ぜておく

210102カルボナーラ2

 自家製ベーコンを5〜6mm角拍子切りぽく切る。

210102カルボナーラ3

 切ったものをフライパンで炒めて香り出し&脂出しだ。燻製の香りの脂が出てくる。

210102カルボナーラ4

 これを作っておいた卵液に放り込みソースを作る。

210102カルボナーラ5

 並行してタリアッテレを茹でておく、この日は輸入物で本場のイタリアのものです。

210102カルボナーラ6

 茹で上がったらザルに取り湯を切り、熱々をソースにブチ込んでよく混ぜソースを麺に絡ませます。

210102カルボナーラ7

 そして、皿にに盛って出来上がりです。

210102カルボナーラ8

 この日は麺が多かったか、ソースが少なかったか???盛った時にもう少しソースが麺の下にあった方が良かったかな??でもまあ〜美味しくいただきましたよ。今度はパスタも自家打ちが良いかな??結構力がいるのでもう何年もやっていない、、、、。当分、寒い冬で閉ざされるので粘土細工のつもりでやってみるのも良いな、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 朝食・昼食 | コメント:2
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT