fc2ブログ

素の暮らし

自然で素朴な暮らしを目指す初老爺の日記

続く読書の日々

 北京オリンピックもあと残すところ今日と明日、悲喜交々、日本のアスリートたちは頑張った。コロナ禍の中大変だったろうと思う。なんか運営に????というのも随分あるが、、、、、、。

 コロナも全体的には新規感染者が減って来ているが、まだまだだね、、、。当地島根は蔓延防止措置は解除になったが、依然として収束には至っていない。蔓延防止措置が解除になったので、オッサンが仕事をしている遊覧船も来週の月曜日から再開だ。でも寒い時期でまだ多くの都道府県で蔓延防止措置が続いておりお客さんは少ないだろう。

 1ヶ月弱の運休期間、勉強のため引き籠って本を結構読んだ。それとちょっとバタバタがあって、この期間も結構忙しい思いをした。

 この本は小泉八雲の奥さん小泉セツ(節子)が書いた手記が本になったもので初版は随分古い本だ。

 小泉八雲をいろんな人が評しているけど、これは奥さんの立場で書いているのでとても面白い。八雲の生い立ち・子供の頃の不遇、若い時に様々な苦労をしたこと、それらを糧にして作家として活躍する反面、家庭内では子供のような所や変わった性格などが書かれていたりした。また、夫人は八雲の優れた感性・才能などの良き理解者で引き出した所も随分あった。そして、帰化は当時、まだ稀であったが、母親と幼い時に別れたこともあり、八雲が家族の幸せを一番に思い決めたことや嫌な仕事も家族を思い引き受けるなどに感謝したことなど書かれていた。言葉も平易で親しみやすかった。

220202借りて来た本4

 これも古い本で35年くらい前に書かれたものだ。当時30歳から40歳くらいの様々な分野の松江の気概がある中堅の人たちがそれぞれ松江の未来を期待して書いたものだ。概ねオッサンより少し上の年の人たちだ。まあ〜団塊の世代が多いだろうか、この世代、時には鬱陶しいぐらい熱いからなあ〜〜、そんな人たちの必ずしもその思いの通りには行ってないが、、、、。でもへえ〜〜って思うこともたくさんあり勉強になった。船頭で案内するオッサン、話の糧はいくらあっても良い。

220202借りて来た本6

 他にも並行して2冊ほど読んでます。ただね〜〜〜年のせいか、頭の中になかなか止まってくれません( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



別窓 | 最近読んだ本 | コメント:2
∧top | under∨

閉ざされた冬の日は本を読んでます

 今年の冬は東日本、特に北陸から北海道にかけてが雪も多く寒いようですね。こちらは今のところ雪も少なく、冷え込むことも少ない、でもやっぱり寒い。それに日本海側は曇天続きで、雪でなかったら雨です。なので例年どおり、この時期は引きこもりです。今月の20日まで船頭の方の仕事もないしね、、、、、。

 そんな日、我が料理の師匠「クッキングパパ160巻」を読んだ。連載が100を超える漫画は10くらいあるようだが、このクッキングパパは第4位だったかな?他に第1位が「こち亀」、第2位が「ゴルゴ13」、、、、
 作者の「うえやま とち」さんもだいぶん年取った〜〜何巻まで行くのかな?できるだけ長く頑張ってほしい。

220202クッキングパパ

 こちらはちょっと前に借りて来たとアップした小泉八雲に関する本、現在船頭仕事は休みなので勉強中です。小泉八雲に関しては一通りは勉強済みだが、、、、、

 これは、元県の教員の方の執筆で極めて入門編で大枠を理解するのには良い。

220202読み終えた本1

 こちらは、もう少し掘り下げ、生まれてから亡くなるまでが一応通しで学べる。

220202読み終えた本2

 小泉八雲は明治時代に日本の文化を広く欧米に紹介したけど、そうそう知っている人は多くない。それでも案内するルートには旧居などあり、説明はするので勉強です。でも皆が知っている訳はないので説明は概略です。細かく説明しても退屈されるだけですね、、、、。でも質問されることはあるので勉強です。これを機会に深めて見るのは有意義です。ちょっと足を突っ込んだので、もう少し嵌まってみたいですね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 最近読んだ本 | コメント:0
∧top | under∨

当面は暖耕寒読だな、、、

 節分、そして立春も過ぎ暦の上では春だ。天気予報をみると今日辺りから少し寒さは和らぎ春一番が吹くかも?なんて言っている。弱い低気圧が日本海で発生して、そこに向かって暖かい空気が流れるとのことで今後増えるという。

 1月は寒気が流れ込み寒かったがようやくって感じかな?来週あたりは天気も良く気温も高い、とはいえもう少しは寒い日もあるのかな?

 そんな2月、畑もやっと始動、天気が良く暖かい日は畑を耕したり開墾したりと春の準備、寒く天気の悪い日には本でも読んだり勉強したりで内業、当面はこのスタイルかな?そうそう合間に仕事もあったか、、、、。

 そんな節分の2日、仕事に出て午後は姫が買ってきたこの本を読んだ。オッサンの料理の師匠だ。さてさて、どこまで続くのか?うえやまとちさん頑張ってね〜〜

210203クッキングパパ156巻1

 この中でどれを作ろうかな?なかなかユニークで面白い料理もある。ネギだけグラタン美味そうだ。特に下仁田ネギのような太目の甘いネギがいいかな、、、、。料理って無限の広がりがある、一つの食材でも何百・何千の味わい方がある。ちょっと調味料などを変えるだけで、、、、、。だから面白いし楽しみも広がる。それを創造するのはボケ防止になるね(^ω^ ≡ ^ω^)

210203クッキングパパ156巻2

 そして、こんな本も、、、、これは再読だ。当面の生き方がブレないためにもね、筆者は人生100年を4等分して
 最初の25年が学生期で親や国に育ててもらい基礎的な力をつける時期
 次の25年が家住期で妻や子を養い、国や社会に恩を返す時期
 その次の25年が林住期で耐用年数がすぎつつある心身を労わりつつ楽しんで暮らす、人間が人間らしく自ら生き甲斐を 求める時期
 そして最後が遊行期、まあ〜ここはオマケで野となれ山となれの時期

と言っている。

 ちょっと時期は遅くなったが、まさに林住期真っ最中、楽しんで生きなきゃね、、、、。

210203林住期

 林住期の今、おっさんは半農半船頭をベースに楽しみでソフトしたり料理を作ってみたり、今後は街ブラや自然の中で散策などももっとしてみたいね、、、、。そして今、残念なのはコロナで旅行に行けないことだ。海外もだが国内でも行きにくい。GO TO なんとかで出かける人も多かったが、やはりリスクは避けたい。そして、田舎には持ち込めない。

 早く、収束してくれるといいが、、、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 最近読んだ本 | コメント:4
∧top | under∨

天気が悪いので読書???

 雨降りだったり、強風だったり天気が悪かった先週前半、畑には出れない。コロナで未だに不要不急の外出は控えてくださいと言われる昨今、さて何する????

 そりゃ〜晴耕雨読、、、読書もいいですね。でも暖かい時期はあんまり気持ちが読書に向かない。

 そこで、断捨離で整理し、場所を確保した漫画本だ。

 まずは、オッサンの料理の師匠でもある「クッキングパパ」の最新号、この本は全153巻全部持っている。なんかここまで来ると買い続けたいね。

200515クッキングパパ最新号

 そして、「ザ・シェフ」、幻の料理人、味沢匠のニヒルさが良い。これは30代の時読んだかな?全41巻のうち、現在4巻が欠巻なのでブックオフオンラインで補充したい。

200515ザ・シェフ

 そして、中華の故周富徳のことを書いた「炎の料理人周富徳」、これはこれで全部だ。

200515炎の料理人

 そして、「美味しんぼ」だ、これも30代から読み始め一時期までずっと揃えて来たが最後の方でちょっと息切れ。

200515美味しんぼ

 そして、最近ブックオフで欠巻分を探し出し7冊をゲット、そして、今週読んだ。あと欠巻は106、108、110、111と4巻になった、あとはブックオフオンラインで集めるかな?

 30代に料理にちょい目覚めこんな本を読んで息抜きと勉強をしてました。中でも「美味しんぼ」は食の安全や環境問題なども触れてあり、またウンチクも相当書かれ料理の作り方云々ではなく勉強になり、他の本を読むキッカケも作ってくれた。

200515買い足しの美味しんぼ

 こうして、全巻揃えようと考えているけど、冬の閉じ込められる時に改めて、最初から読んでみようと思っています。相当時間がかかるだろうな、、、、、、。そして、時期が来れば断捨離かも??

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村


別窓 | 最近読んだ本 | コメント:2
∧top | under∨

ぶっかけ飯は旨そうだ〜〜

 今週は珍しく5連勤、まだ2日も残っている。いつもならあと1日だ頑張ろうって気になるけど、、、、。

 ってことで料理記事も書けない、、、、いよいよネタ不足。困った、、、。

 行き帰りのバスの中の読書時間に読んでるこの本面白い。著者の小泉武夫さんは東京農業大学の発酵学の教授で凄い人、生家は福島の造り酒屋だ。

 日本の食文化は発酵と言っても良い、酒に醤油に味噌に、、、、たくさんの発酵食品に支えられている。この方の本は何冊か読んだ記憶がある。でもどれも大学の先生だから比較的真面目な本だった。

 でもこれは砕けて面白い。ぶっかけ飯、またの名をネコまんま、男の料理には最高だ。そして、文章が上手いのか、それとも著者が食いしん坊なためその臨場感が伝わるのか作ってみたいぶっかけ飯がいっぱい。

 まだ、現在進行中だが、是非、参考に作って見たいものだ、、、、、。

 因みにこの本、ブックオフで買って108円、古本で随分楽しませて頂いております。

310123ぶっかけ飯の本

 さてさて、またまた韓国がなんか言ってきた。自衛隊の哨戒機が超低空飛行してきたと、、、、
 日本が、照射問題はこの先、水掛け論で進展はなく打ち切ったので、もう相手にしないとの発言で、またまた言ってきたのかな?まさに構ってちゃんだ。あんまり相手にせずに距離をおいとけば良いかな?

 国民性から今の日本は策略的ではなく正直なので、毅然として真実を言うしかないだろう。国際的にもその点は理解されていると思う。もうまともに泥試合やっても意味がない。

 錦織は途中棄権でダメだった、、、、やはり、それまでの試合で疲労が蓄積していたようだ。残念だが、次頑張ってほしい。皆さんも応援して下さいね。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:4
∧top | under∨

閉ざされた冬の休日

 冬型の気候になり閉ざされた先週末、読み始めた本に嵌まり込んだ。外は霙まじりで風は冷たい、とても畑仕事の気にはならない。

 ブックオフで安い本を溜め込んでいたので、ボチボチ冬の暇つぶしに読み始めた。

 まずはこれ、読んでるとお先真っ暗になりそうだ、、、、。巷では2025年問題ともいう。いわゆる団塊の世代が全て後期高齢者になる年だ。

 日本全体では、まだ高齢化率は20%代、でも急速に高まる。今住んでいる島根は高齢化率は32%くらいで第3位、これからも高齢化率はアップし40%近くまで行く予想が出ている。でも人口も減るので高齢者数は今後2万人程度しか増えない。高齢化先進県なので介護施設などは比較的充足している。また、田舎ゆえ大家族、家の広さも広く在宅介護の環境も都会よりは良い。東京の人口は1300万にくらいか?1%高齢化しても13万人、5%だと65万人増で恐ろしい数字だ。

 そんな田舎でもやはり自分の親のことで経験したが介護施設や療養病棟の確保には今でもそれなりに苦労する。今後はちょっと厳しくなるかな?

 翻って、東京などは、高度成長期に労働力として多くの団塊の世代が流れ込んでいる。今後、急速に高齢化が進む。この本では、現在でも不足している特養などの施設が今後ますます不足、またそれに代わる施設も不足するとのことだ。そして、地価の高い東京で整備も大変で経費が多くかかる。必然的に介護費用は高くなるという。今でも安い施設に入るには都内ではなく東京近辺の県などでなければ確保できないそうだ。尤も東京近辺の県もたまったもんじゃない。

 また、介護職員の仕事もきつい上に報酬も安く、なり手不足、これから介護難民が増えそうです。安倍さん景気のいいことばかり言ってるけど、、、、海外から人を求めてもすぐには言葉の壁もあり介護の仕事もできない、、、、。

 なんかお先真っ暗になる気分だった。でも2025年もう直ぐですよ、、、、。日本の社会保障費34兆円、さらに増え続ける。どうなることやら、、、、。政治家は良いことばかり言っている。尤も下々のことなど目に入ってないけどね、、、、。ほとんどが所作ばかり。まさに巧言令色少ないかな仁だね。人口問題なんか何十年も前から予測できるのに先送り、先送りの産物だね。

301210老人地獄

 そして、次はこれ、谷村志穂さんの小説、女3代に亘りそれを取り巻く人々の大河小説だ。解説で小池真理子氏は「なんとも悩ましくも瑞々しい、色香に満ちた作品」と書いている。普通の小説に比べて随分、その手の部分も多い。

 谷村さんの本は何冊か読んでいるけどこれが一番ド〜〜〜〜ンと来たね。

 函館と山を越えた南茅部の昆布漁の漁港が主な舞台だ。そこで織りなす女たちの生と性、儚くもあるけど力強い。改めて女性のしたたかな強さと男の弱さも垣間見た。読み始めたらどんどん引き込まれれて行きましたよ、、、、。

301210海猫

 読んでいる途中で南茅部ってどこ?そしてろくに知らなかった昆布のことなど調べなが読み進んだ。この辺りの昆布は真昆布といって良い出汁が出て、関西などの料亭で使われる上物だそうだ。山を越えて函館に運ばれるので「山出し昆布」とも言われるそうな、、、、。ついでに日高昆布や利尻昆布の特性なども調べちょっとは勉強になりました。

 閉ざされた冬の日、これからも本を読むのが増えそうです。オッサンは貧乏人、ブックオフがお友達です。街のブックオフやブックオフオンラインでよく買い、読んだ後は良い本は残すけど後は処分です。貧乏でもたまには新刊も買いますが、、、、。

 暇つぶしには安くていいです(笑)

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:6
∧top | under∨

料理が出来る男は無敵であ〜〜〜る

 強い台風19号は奄美諸島を通り東シナ海へ、九州は強風域に入っているので気を付けて下さい、そして台風20号は四国を目指している、それにしても今年は台風が多い。

 さてさて、きょうも読んだ本だ、久し振りに図書館に行って引っ張り出して来た本だ。

 昔の男は「男子厨房に入らず」だったが、この頃は共働きが多くなって作らざるを得ない男が増えている。また4人に1人は結婚をしない世の中になった。これじゃますます少子化が進む。
 料理については、この頃はコンビニでいろいろ売っているし、中食も多い。また簡単なインスタント食品や〇〇の素なんてものもあって男が料理するのも随分楽になった。

 それでも料理はしないお方もあるようだ、、、、、。オッサンはある漫画を見たのが大きなきっかけでかれこれ30年以上、休みになるとキッチンに入り浸っているが、、、、。

 この本を読んでいろいろその効用が書いてあってなるほど、、、、、とか思った。

 ①自立出来ること、、妻が病気になったり離婚しても自分で出来ること
 ②手を使いいろいろ創造するので惚けにくいこと
 ③家族など回りの人に喜ばれること
 ④いい気分転換になること
 ⑤いろいろ段取りし、同時並行でいろいろやるので仕事の段取りなどにも役立つこと
 ⑥食べることは大切で愉しいことであり、簡単に話題になり会話のとっかかりになる

 などなどたくさん書いてあった。

 オッサンの仕事が大変忙しい時期、子供との会話や一緒に作ったりしてその距離を縮めるのに役立った。とても忙しく子供を連れて遊びに行けなくてもパンやパスタを捏ねて粘土細工のようにしていても愉しいひと時は作れた。
 よく、どこにも行けなくても夕方、子供と一緒にキャッチボールする短い時間でも子供には愉しい思い出だと聞くことがある。それと同じかな?

 また、忙しくて休みの日で仕事が気になることもあったが、料理をしている時はそちらに必死で忘れていた。出来上がればこれは旨いとかちょっと塩辛いとか言いながら会話も弾む。

 料理はやればやる程その技術は蓄積されてマイナスになることはまずない。まあ〜プロになることではなくてもそれなりに出来るのは良いことだ。
 
8月に読んだ本1

 この本、料理の出来る男は無敵と言うけど、作れば作る程、妻がやらせるので恐い恐い妻がさらに増強するので無敵じゃありません(笑)。

 無敵じゃないオッサンが作った鶏の空揚げ

 塩麹、醤油、ニンニクドバッと入れたタレに漬け込んで片栗粉をまぶして揚げた鶏の空揚げ

8.11空揚げ

 今年たくさんできたジャガイモの消費活動でカレー炒め

8.11ジャガイモのカレー炒め

 インスタントを使ってチャプチェ、手抜きもします。

8.11インスタントチャプチェ

 30年以上もやっているといろいろ出来ますが、年とともに惚けて来て変わったものはどんどん忘れていってます(笑)

 オッサンより上の世代、団塊の世代より上の人は今更あまりされないと思うが、若い人たちは時代も変わって来ているので頑張ってね〜奥さんもフルタイムで仕事してその上に育児に家事、そりゃ〜大変だよ。家の中でも働き方改革しなきゃね。
 
 と言ってやらせられるのは愉しくない、楽しみながらなら、ちょっとだけ手助けにもなるので効用は大きいです。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:6
∧top | under∨

畑は手抜きで本読んでます

 あの広島や岡山で大災害があった時以来、まとまった雨が降らない今年の夏、まさに日本列島は熱地獄、それでも幾分は涼しくなって来たが、、、、、。

 そんな今年の夏は畑の作業はお手上げです。無理して出て熱中症じゃ格好悪い、流石に今年の夏は爺ソフトもこの1ヶ月は練習中止、本当に大変な夏でした。

 畑もろくに出来ないので今年はクーラーの効いた部屋で積んどくしていた本を読んだ。もう何年も前に買って読んでなかった「諸葛孔明」、中国の三国志の時代の戦略家ですね。買うには買ったが上下あって厚いのでついつい読みそびれていて7月から読み始めやっと読了した。ロシアの作家の作品みたいに登場人物が多く名前が覚えられなくて難儀した(笑)。

8月に読んだ本3

 8月に入ってから3日に1冊のペースで読んでいる。これはブックオフで100円(正式には108円)で買った本、内容的には重くないので半日で読んでしまった。五木寛之の本と言えば若い頃に読んだ「青春の門」、これも再読してみたいですね、恐らく感じ方も随分違うでしょう、、、、。

 人生100年の時代とも言われ始めた昨今、著者は「学生期」、「家住期」、「林住期」、「遊行期」と4つに分け、学生期は25歳までで、心身を鍛え、学習し体験を積む時期、家住期は50歳までで仕事をし、結婚し家庭を作り子供を育てる時期、そして、林住期はその後75歳までで自由が効く人生の一番いい時期、クライマックスだと、遊行期はオマケね、、、。
 人生の一番良い時期は青、壮年と言われて来ているが、自分の人生の黄金期はこの時期だと、、、。

 確かに40代では仕事や家庭のことで追われ、自分のための時間も極端に少ない。とは言え、なかなか50歳では難しい。仕事のしがらみやまだ子供も巣立っていない。
 私の場合でも仕事がちょっと暇になった定年3年くらい前かな?その頃、ブログを始め、畑もちーと力を入れ始め、完全リタイヤの準備段階で愉しいこと探しを始めた。

 作者は、この時期は生活のために仕事をするんではなく楽しむために仕事をすべき、生活のための仕事はやその後の生活のことは家住期に済ませ、リセットではなく今までの上に積み重ねて充実した人生を作るべきと、、、、

 この本、結構売れてたから読んだ人も多いかも??????

 「林住期」って読んで時の如く林の中に住んで仙人のような生活するのかな(笑)???男の隠れ家でも作って籠る、、、、これも良いかも?これって結構憧れる人も多い、けど現実的には難しい面もあり、気持だけでも男の隠れ家的には行きたいものです。

8月に読んだ本2

 アジア大会、池江選手ほか日本選手頑張ってますね、、、、。でも、なんか玉を込めすぎたのかニヤニヤ鼻の下を伸ばして暴発してしまった者たちが。

 若いからでは済まされない、、、、ましてやJAPANのロゴの入った公式ウエアを着て、、、、。プロチームの一員、アジア大会などろくに金にもならないから軽い気持で海外旅行のつもりだったのか???まだまだプロリーグは日本ではマイナー、これでまたまた人気も落ちるでは、、、、、。

 「林住期」のオッサンも暴発したいわ(笑)〜 誰だ〜枯れてる爺は静かにしろなんて、、、、、、。

ポチッとやっていただきますとグ〜〜〜〜〜ン元気が出ます。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:2
∧top | under∨

裏は幸せかも???

 この前の日曜日も夕食づくりもまあ〜一応やりましたわ、、、

 前の日に塩水に付けて冷蔵庫でちょっとだけ水気を切ったカマスを焼いた。身はホクホク柔らかで旨いです。塩加減もバッチシだった。

6.17カマスの塩焼き

 冷凍海老を解凍し畑で採って来たインゲンとで天婦羅、インゲンが旨いっす。ビールの摘みに最高。たかがインゲンされどインゲン。冷凍で売っている中国産??のインゲンとは食感や甘みが違います。

6.17海老とインゲンの天婦羅

 試し堀りしたジャガイモを使ってポテサラ、早く新ジャガで昔ながらのコロッケ食べなきゃ、、、、、。下手にいろいろ入れるんじゃなく素朴なコロッケ、新ジャガだから美味しい。

6.17ポテトサラダ

 ピーマンの塩昆布炒めだ。これは単身赴任時代のヒット料理、なんせ簡単で旨い。

6.17ピーマンの塩昆布炒め

 これが夕食、土曜日から姫3号が東京に行っていて土日は3人の夕食なので全般に量は少なめにした。

6.17夕食

 この日も、地元で採れた魚や野菜などを食べる地産地消だ。海老はダメか、、、、、、。

 最近こんな本を読んだ。酒井順子さんの「裏が幸せ」だ。この人のエッセイはズバズバ書いてもあり面白いので結構読んいる。内容的には

 太平洋側は表日本と言われ、日本海側は裏日本と言われてきた。「裏」なんてありがたくない文字をあてがわれて、、、さらに中国地方で言えば瀬戸内側が山陽で、日本海側は山陰などと「陰」、、、日陰者なんて、ありがたくないですね(笑)

 近代化の遅れた日本は列強に負けるなと明治時代は殖産興業で太平洋側をどんどん開発、そして戦後は短期復興のため同じく太平洋側の復興を重点的に進めて来た。そして高度成長を果たし豊かな日本になった。一方で日本海側は取り残されて来て、その典型が北陸や山陰、北陸は新幹線も開通でちょっとマシか、、、?

 そんな裏と称される日本海側、自然だけは豊(笑)、何気ない所にも都会人が癒される場所があちこちに、そして美味しい物がいっぱいある。金沢などは京都の影響も受け文化的にも素晴らしい物があるし、仏壇などこれもかという程豪華で金をかけたものがあったり、富山は持ち家率も高く1戸あたりの面積も広い、福井は教育レベルも高く地場産業が発達している。豊かなんですよ、、、、して島根は??北陸と比べて豊かではないでしょう、、、、、。でも都会の人が見ると驚くような広い家はいっぱいある。掃除と固定資産税が大変だけどね、、、。今年は北陸では大雪、こちらも結構降ったけど、ちょっとだけなら風情もあるが大雪には閉口かな?
裏日本に住んでいる人は、何もないとは言ってるけど、この風土に溶け込み豊かさを享受してほくそ笑んでいるとも、、、。案外そうかもね、、、、(笑)。

 裏日本の人は、表日本に憧れ、表日本の人は喧騒を逃れて裏日本に来て癒され鋭気を養う。裏も捨てたもんじゃない表裏一体が良いとも、、、、。などなどとても面白い切り口で楽しく読んだ。

 オッサンの成長期は高度成長真只中で物が溢れ、仕事がある都会に憧れる人が多かった。今もあまり変わらないか、、、、。でもこの地に住み着き、この年になるともう都会には住めない。あの喧騒はお断りしたい、心も身体も付いて行かない。物や文化もいっぱいあるけど、、、、物はそんなにいらない。断捨離が大変だからね〜実家の断捨離で痛感している。

 まあ、住めば都、都会に住んでいる人もそこには地縁血縁、職縁もあるし、どこが良いとか悪いとか言う気もないけど、ただもう仕事がないとかなどはあまり関係ない世界、冬の気候には閉口するけど、その冬には美味しい物もある。
 スローライフを過ごすには、なかなか裏も捨てたもんじゃない。若いうちは物足らないけどね、、、。

5.28裏が幸せ

 チョイ真面目でしたが、こんな本も相変わらず読んでます。

 クッキングパパ145巻と146巻、変わった料理でもあればやってみなきゃね、、、、

5.28クッキングパパ145巻

5.28クッキングパパ146巻

 まあ〜都会にはない緩やかな時空の中でボチボチ畑でもやりながら美味し酒を飲むため右往左往

 物がないから買うではなく必要なら作る世界、そんなのも

 また愉しからずや、、、、、。

 さてさて、今週も仕事は今日で終わり、週末にすることピックアップしなきゃ、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 最近読んだ本 | コメント:8
∧top | under∨

出張は貴重な読書タイム

 一昨日の4時過ぎから出張で県最西端の益田市に向かった。

 JRに揺られて車内では読書タイムだ。

 大田市の手前、車窓から、、、、。ここは岩山と岩山の間、風が強い時はこの間が突風になり良く山陰線が運休になる。

7.27車窓から1

 列車は、海に添って走る。益田市の手前、日本海に沈む夕陽が見える。

7.27車窓から2

 公共交通機関なので乗っている間は本が読めていい。これを機に読みかけていた高田郁の「みをつくし料理貼」を行き帰り、そして早起きのオッサンは朝も読んだ。

 この本、主人公の「澪」が色々な困難にも負けず、身を尽くして料理を作る内容で物語も人情たっぷり面白いが、料理好きなオッサンには別の楽しみもある。

 時代背景は江戸時代であり、その中で登場する料理に興味が有る。当然和食でカツやハンバーグなどはない。今もある和食も登場するが、ついつい作ってみたくなる。

 和食の形が出来て来た時代であり、料理の作り方にも凄く興味が湧くんです。魚と野菜、そして豆腐など、、、。

7.28澪つくし料理貼

 このシリーズは全8巻で現在7巻をブックオフで1冊108円で買っております。貧乏オッサンは安く楽しんでます。それと、以前から和田はつ子の「料理人季蔵捕物控」のシリーズも読んでいます。これも江戸時代の料理が出て来て面白いです。

 今週は週中休みではなかったので今日休んで疲れを取ります。畑は行ってみるだけかな?????今日も暑そうです、、、、、。

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:3
∧top | under∨

クッキングパパ136巻 発刊30年だそうだ、、、。

 いよいよGW突入、でも九州は新幹線は復旧したけど地震の影響で観光客が減で大きな痛手だ。熊本だけでなく他の県にも影響が出ている。
 まずは揺れがなくなり、安心して生活出来るようになることが一番だ、そうなれば住んでいる人も元気になり、また復旧も進んで行くだろうが、、、、。早く普段の生活が戻ることを祈ります。

 松江のオッサンは、27・28日と仕事で東京へ行った。東京の街は3年半ぶりだ。田舎もんが行くと疲れる。人が一杯、飲み屋も一杯、そして何より歩くことが多くなる。田舎はどこに行くにも車、ドア TO  ドアなのだ。
 27日は、朝一の飛行機、昨日は家に帰ったら8時半でグッタリです。なので2日間ブログ見ず、失礼しておりました。

 さて、帰ると姫2号がクッキングパパの最新刊をテーブルの上に置いていた。まだまだ料理を作れということか、、、。

 前にも書いたが、クッキングパパは我が料理の師匠、クッキングパパの発刊とともにオッサンも成長して来た。第1巻から数えて30周年だそうだ。これだけ長く続く漫画は少ない。あのブレイクした「おにぎらず」も元祖はこの漫画ですよ〜〜〜〜

4.28クッキングパパ136巻

 近々、30周年記念企画で厳選レシピ集、福岡・博多のグルメガイドも出るそうだ。厳選レシピ集は全巻持っているオッサンには必要ないけど、グルメガイドは買おうかな???博多のグルメは概してガッツリが多い。パワワフルです。

 こうして書いていますが、決して講談社の回し者ではありませんよ、一ファンアです。

4.28クッキングパパ136巻2

 さてさて、GW前半の3連休、天気も良いようだ。畑にソフトに料理に楽しみますよ〜〜〜畑には一番いい時期でやることが一杯だ。金もないし地味に遊びます。

 それと、何も好んで人が多い時に出かける必要もない。東京でちょっとだけ都会の空気に触れたのでもう良いです。田舎人間は田舎人間らしく遊びます。

 皆さんもGW楽しんで下さいね〜〜〜

ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村
別窓 | 最近読んだ本 | コメント:5
∧top | under∨

クッキングパパ135巻

 せっかくの休日、でも天気がはっきりしません。昨日は午後から土砂降りだった。

 さて、めったに登場しない朝食、たまには、、、、普通はご飯ですが、たまにはパンも食べる。
 先週のとある日の朝食。

 トーストにベーコン入りのスクランブルエッグ、前の日の残りの牡蠣のチャウダー、そしてリンゴジュースです。生野菜がない、、、、でもチャウダーに野菜は入ってますし、リンゴジュースでビタミン補給だ。

2.24朝食

 仕事から帰ると、休みだった姫2号が、自家製のレモンを使ってレモンのパウンドケーキを作りご馳走になりました。レモンの酸味も効いて旨かった。

2.25レモンケーキ

 そして、紅茶と一緒にいただきましたよ。さらに我が愛読書「クッキングパパ」の最新号である135巻を買って来てくれた。(また料理作れという意味もありか????)

 福岡の鰯チリなど作ってみたい料理もあった。

2.25ののからのくつろぎ

 パウンドケーキはこうして包むと何か店で売っているような感じになる。これは、アパートにいる姫3号に持って行ってやるためだそうだ、いい奴だ。

2.25レモンケーキ2

 さてさて、今日は天気は良さそうだ。いよいよ畑仕事も始動かな?????


ポチッとやっていただきますと元気が出ます


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花・園芸ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

別窓 | 最近読んだ本 | コメント:5
∧top | under∨
| 素の暮らし | NEXT