なんやかんやと貰った |
2019-12-06 Fri 13:55
冬が近づく頃になると出かける大山麓のリンゴ農家の叔母の家、今年も行きました。
この日は天気も良く名峰大山は顔を覗かせています。頂上付近は雪を被っています。 ![]() 0、4haくらいのリンゴ園、木はだいぶん老木になりつつあります。 ![]() 今の時期は「富士」が中心、たわわに生っています。今年の出来はちょっと悪いとか、、、。 ![]() リンゴ園の隅の方にはミカンもあります。 ![]() これは確か、、、、?夏みかんと言っていたが、、、、。 ![]() レモンがたくさん生っています。レモンはあると重宝しますよね。以前、そらの畑にあったが、強風で折れてしまった。 ![]() 柿もなっています。夏の時期には桃・ブドウ・ネクタリン・すももなどなどたくさんの果樹があります。 ![]() これはキャベツ苗、余っているからと呉れました。 ![]() そして、リンゴやミカンや柿などなど色々もらいました。 リンゴは傷がついたものや形が悪いものなど売れないものですが、、、、。でも味は良いです。もっとも個体によってはあまり美味しくないものもあったりしますが、、、、。 ![]() ![]() ![]() 当分、しっかりと果物が食べれそうです。寒い時期、ビタミンCをしっかり摂って風邪予防、そして潤いのある肌に、、、。「ジジイはいくら食べても潤いのある肌には遠いね」、、、、、誰だ〜〜そんなこと言う奴は、、、? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
やはり世界レベルは凄い |
2019-11-26 Tue 07:10
23日の土曜日、この日は畑は休んでちょいブラです。
向かった先はここ、出雲ドームです。何のために???? ![]() そう、東京オリンピックに出場するソフトボールの全日本女子チームの強化合宿で来ているんです。そして、この日はこれもオリンピック出場が決まっているメキシコチームとの練習試合です。ちなみに日本はランキング2位、メキシコはランキング6位くらいです。 ![]() 一応、試合前にちょっとしたセレモニーで両チーム整列です。上野選手もこの時は出てました。 ![]() メキシコチームの選手はみんなお尻が大きいです。日本選手はみんな突貫小僧って感じでした。 真ん中の青いウインドブレーカーの選手がピッチャーでした。速い玉投げてましたよ、、、、。 ![]() ![]() 日本の選手たち全体でスリムで力負けしないかと心配でしたが、何の何のユニフォームの下は鋼のような筋肉でしょうか??良いバッティングフォーム、流石です。 ![]() 田舎町ですが、この日は3000人程の観客だったようです。 ![]() 先発ピッチャーの勝俣さん、ちょっと打ち込まれた。 ![]() 2番手ピッチャーの濱村さん、良いフォームですね〜〜やはり世界に向かって投げる選手は違います。 ![]() そして、メキシコのピッチャー日本のピッチャーより速い球を投げていた。ちょっとコントロールが悪かったか?ピッチャー返しの強い打球があるので面を付けています。なんせプレートからベースまでの距離は13mくらいだったか? ![]() これは5回表だったか?宇津木監督が選手を集めて指示 ![]() そして、3塁コーチャーズボックスに立って声を出して指示、声は聞こえなかったけどバットをおっつけるような仕草? 右打ちの指示か、打者は見事にライトオーバーの2塁打。 ![]() この子はメキシコチームショート、そして一番バッターでいい選手でした。何と先頭打者ホームランをかっ飛ばし、その後もいいバッティングをしていました。 ![]() メキシコの2番手ピッチャー、球は速くなかったです。 ![]() 4回までは拮抗した試合でしたが、エラーとフォアボールでメキシコチームは自滅して一方的な試合になっちまいました。人工芝だったのでメキシコチームはなれていなかったのかな?ゴロの処理が悪かったです。勝ち負けには興味ないのでここで退散です。 ![]() 昼飯は会場で売っていた牛飯で簡単にすませた。最初は大社で蕎麦でも食べようかなとも思ったが、、、、でもこれが大正解、紅葉の時期でもあり周辺の観光地は人、人、人でした。出雲大社も参道は多くの観光客でした。 ![]() この後、ちょいブラをしました。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
我が家はサティアンのようです |
2019-11-20 Wed 06:30
17日の日曜日、我が家は前の週から始まった外壁塗装のため、足場が組まれ、周りは塗料の飛散防止のため、ネットに覆われています。オウムの事件の頃のサティアンのようです。
新築してから22年、外壁塗装しなくては長く持ちません、あと22年後にはオッサンは86歳、もうその頃には土の中かもしれません???となると中間地点くらいかな?今時の家は昔の家のようにそうそう長持ちしない。まだ使うつもりなら子供達が考えるだろう、、、、、。 ![]() このように裏側も覆われています。 ![]() 家の周りにあったものを庭にとりあえず避難です。 ![]() この日の最大のミッションは実家畑への玉ねぎ定植と片付け、先づは畑に行って玉ねぎ苗を確保です。 ![]() キュウリは寒くなって枯れ出してきた。今、生っているのがもう最後かな??でも自生苗でずいぶん楽しませてくれた。 ![]() この頃登場していないマル、このように伸び伸びともう完全に我が家の家族です。最初は恐々、我が家にいましたが、今は甘えて遊んでと催促したり、オヤツをくれと甘えてみたり、、、、。まあ〜幸せに暮らしています。 ![]() でも、、、、、今日、悪性か良性かわからないけどポリープを取る手術をしました。また、その際、卵巣が悪くなっているのがわかり、摘出しました。悪性だったら転移も心配されたけど一応肺などへの転移は発見されませんでした。 夕方、家に帰ってくると迎えに出てオヤツを催促するマルの姿がなくてちょっと寂しいです。今日から3日間、動物病院に入院です。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
カチョカバロ旨し |
2019-11-11 Mon 07:00
ちょっと前ですが先週の5日??? 旅行に行った妻たちの土産を食べた。
これはそこら辺で売っている生ハムとサラミ ![]() 一応、妻が作ったコールスローサラダ、この日は平日でオッサンは仕事だったので食事は作ってません。 ![]() これ岡山土産、ここでも赤いシールがある、、、、、。これはカチョカバロ、島根のような田舎ではあまりお目にかかれない。カチョカバロを最初に食べたのは、姫1号が岡山で就職し、最初の年に知る人ぞ知る「吉田牧場」のカチョカバロを送ってくれからだ。 ![]() スライスして、ホットプレート焼いてトロッとして来たら食べます。うううっ〜〜〜美味い。ワインに合います。 ![]() パンを焼いてその上に乗せても食べます。 ![]() パンだったのでマッシュルームのポタージュスープもありました。パン・チーズ・ワイン、良い取り合わせですね、、、。 ![]() これは、デパートで買ったおこわ、向こう側は合鴨が乗っています。手前はアナゴ、どちらも美味いです。 ![]() そして、一応オッサンへの土産だが、開栓したらたぶん女性陣に飲まれてしまうな??? ![]() この日は白ワインだったが、この大吟醸も楽しみだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
ジョイフル(スローピッチソフト)大会 |
2019-10-30 Wed 06:30
27日の日曜日、この日は出雲市でソフトのスローピッチの県大会があった。オッサンたちが普通やっているのは、一応ウインドミル投法で投げるファーストピッチ、スローピッチというのは高齢者などのスポーツレクリエーションの一種だ。
写真は撮るのを忘れたので前の週に岡山での大会の写真を使います。 ![]() ルールも若干違う、そしてこれが厄介なのは球が緩すぎるのと、ピッチャーが投げる球はバッターの倍以上の高さまで投げたボールが行かないといけない。するとボールが2階から落ちてくる感じだ。球が緩いから簡単に打てると舐めてかかるとこれが打てない。なんせ点で捉えないといけない。思い切って振るとバットが空を切ることがある。 ![]() 厄介です、、、、、、。まあ〜ゲーム性もありそれなりに楽しいです。日曜日は3試合をし結構足にきました。 ![]() さて、帰ってからは晩飯当番、この日は簡単に 茹でたソーセージとジャガイモ ![]() なんか今頃になって安くなってきた秋刀魚を焼いた。 ![]() 鳥もも肉とモヤシ・エノキを無水で蒸してポン酢でいただいた。 ![]() 畑のニラで中華スープ ![]() 貰ったキュウリと長芋の浅漬け、食感がよくなかなか美味い。 ![]() あんまり作った感はないがとりあえず晩飯です。 ![]() 季節は移ろい10月は終わろうとしている。いよいよ紅葉の季節がくるなあ〜 でもなんかこの所忙しくしている。貧乏暇なしだ〜〜〜〜〜 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
誕生日&祭り |
2019-10-29 Tue 19:05
先週の土曜日は義母の88回目の誕生日
ということでいつもの魚屋で魚を仕入れ、鯛の刺身を作った。ただ、、、、、出刃包丁の切れ味がイマイチであまり上手くできなかった。 ![]() 甘エビも買っていたのでこの2種の刺身です。エビと鯛、めでたいめでたい、、、、。 刺身と鍋の材料を持って妻実家に一家4人が押し掛けます。 ![]() 妻が鍋の準備をする間、オッサンは枝豆をつまみにビールを飲みながらラグビー観戦です。そうこの日はニージーランドとイングランド、イングランドの出足が早くオールブラックスは思うようにゲームが運べず敗退でしたね。 ![]() そして、妻が作ったかに鍋ですが、入れ過ぎで美しくない。もう「カニカニカニで」食い意地が張っての鍋です。カニはまだズワイガニ(こちらでは松葉ガニ、北陸では越前ガニ)は解禁になっていなくて紅ズワイガニです。11月に入って解禁です。 今年は、昨季、境港のカニ船がロシアに拿捕されたこともあって安全な海域での創業で型が小さく実入りも悪いです。ちょい残念です。 ![]() いっぱい飲んで、刺身や鍋を突いて腹を満たした。この日は地域の祭りの日でもある。祭りでは神社の裏の舞台で神楽が催される。島根の神楽は大きく3つに分かれる。隠岐の神楽は優美でスロー、そのうち眠たくなる。出雲地方の神楽わ6調子と呼ばれる神楽、世界文化遺産に登録された「佐陀神能」などが代表例、この日の神楽は佐陀神能の流れを組む亀尾神楽だ。佐陀地域とも近い。そして、県西部の8ビートで激しい石見神楽、オロチ8頭立ては凄い迫力だ。広島の県北地域との神楽とも近い。 ![]() この演目は人相の悪い怪物もどきと白髪の爺さんとの戦いシーンが目玉、今日が乗ってくると外野席からやいやの喝采、子供の頃見たプロレスの感じだ。外野席の観衆は恒例でアンコールを求める。 ちなみに主役の爺さん、本当に爺さんで多分後期高齢者、息を切らしながらの大熱演だ。拍手を送るとまた頑張る。 ![]() ![]() これは剣舞だ ![]() ![]() 田舎のこと故、観衆も少ないが、、、、。でも老若男女、祭りの夜の神楽を楽しみにしています。 ![]() 神楽といえばオロチが付き物、最後の演目はオロチ退治です。 石見神楽とは違い、オロチに見立てての演技です。 ![]() オロチ退治ですから、当然格闘シーンがあります。 ![]() そして、面を掲げてオロチを退治したという表現です。 ![]() 本当、田舎芝居のようですがそこが面白いです。客席との掛け合いもあったり、、、、(笑)この日は地域の神社での神楽、芸術性より娯楽性でしょうか?でもこんな田舎芝居ふうもいっぱい飲んでからは楽しいです。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
こりゃ〜便利だわい |
2019-10-13 Sun 07:50
先週の木曜日のことです。この日は仕事、なので晩御飯は作っていません。料理は妻が作ったものです。
チーズとオリーブの盛り合わせ、ワインを抜いて飲り出します。 ![]() 畑のキュウリ・トマトを使い、麦を使ってのヘルシー(?)サラダ。さっぱりと美味いです。 ![]() そして、この日のメインはビーフシチューです。一見どこにでもあるシチューです。ルーも市販品で特別のものではありません。 この日のビーフは、スネ肉、そしてなんと見切り品の半額のものです。さらに長い間冷凍庫で眠っていましたヽ( ´_`)丿 ![]() でも、最近買った驚異の鍋がいい仕事をしたようです。写真は昨日撮ったものです。 この鍋でスネ肉を10分ほど煮立て、灰汁は取っておきます。 ![]() そして、その鍋を鍋ごと容器に入れて保温します。2〜3時間そのままにしておくとなんとあの安物のスネ肉が凄く柔らかくなる。これでシチューを作るんです。もうとても柔らかなんか高級肉を使ったような錯覚です。 それと、最初10分ほどの煮立てであとは放置プレー、どうやら妻はこれが気に入ったようです。煮込み料理が簡単に美味しくできる、これからの時期には便利です。 因みにこの鍋「シャトル シェフ」と言うそうです。別にメーカーの回し者ではありません。 ![]() ビーフシチューと来ればやはりパンが良いですね。ワインを飲んでいる時からパンもつまみにしてましたが、、、、。 ![]() パンはたくさんあります。最後の方ではパンを使って皿を拭いて食べてました。品のないオッサンです。 ![]() さて、台風は東京を通り抜けて行きました。今朝ニースをみると各地で被害が出ているようです。被害に遭われた方、地域の方、お見舞い申し上げます。 こんな能天気な記事書いている場合じゃないだろうとお叱りを受けるかもしれません。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
いろいろ貰った |
2019-09-29 Sun 08:18
ちょっと忙しくしていました。木曜日は県の一番西の益田市まで車で日帰り出張、帰ったら9時前でした。そして金曜日は飲み、そんなこんなで昨日は疲れ気味、PCにもあまり向かわなかった。
ちょっと前のことですが、秋分の日、大山の麓にある叔母の家に行って来た。いろいろあるので取りに来いと、、、。 早速、リンゴ園へ、この時期は早いジョナゴールド、そして10月になると王林、そして11月末頃からはフジだ。天候のせいかそれとも木が古くなったからか色付きは悪いが味は美味しい。 ![]() 栗の木にもたくさん実が付いている。 ![]() まだ緑色が強いがレモンも ![]() そして温州みかんも、、、、。いろんな果物があります。 ![]() これは貰って帰ったリンゴだ。もちろん良いものではありません。良いものは売り物ですからね。でも、旨いことは旨いです。 ![]() これは見てわかりますが柿です。でもこの柿、鳥取県の試験場で開発したとても美味しい柿です。名前は「輝太郎」水木さんの鬼太郎から来ているんでしょう、、、??? ![]() 栗も貰いました、うちにあることはあるけど今年は量も少ないので貰った。 ![]() これ大きいでしょう〜〜〜 ![]() そして、叔母が作った「大山おこわ」も貰って帰った。普通のおこわとは違っていて炊き込みご飯風のおこわで栗が入っています。亡くなった父が大好きだったとこの日作ってくれてこの後実家の仏壇にお供えした。 ![]() いろんな果物が実る秋、とても良い時期ですね(^-^)/ さて、昨日の夕方はテレビに釘付けです。やってくれました「さくらジャパン」、優勝候補の一角のアイルランドを破った。前回大会に続いての大金星だ。アナウンサーの「もう奇跡とは言わせないぞ〜」が印象的でした。 ラグビーファンのオッサン、まだまだ楽しい日々が続きます(^∇^)ノ ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
秋です秋です秋が来た |
2019-09-15 Sun 07:14
隠岐から帰って夕御飯、しっかり魚を食べて来たのにまた魚です( ̄^ ̄)ゞ
まあ〜好きだから良いけど、、、これはカサゴかなんかのから揚げです。 ![]() そして焼売、大きいです。 ![]() 畑で採って来たという初物の栗で栗おこわです。まだ数が少なく、栗が入ってますよ〜〜主張した写真です。今年も栗はそう出来が良くない。1本大きな木があるが古木で年々生る数が減っているような気がする。新しく植えたのはまだ多くは生らない。 ![]() そして、イチジクもどんどん生り出し採って来ていた。良いものは出荷です。翌日4個入り250円で出荷、4パック出荷で完売です。残りは妻が甘〜〜〜く煮ていた(ジャムやコンポート?)。 今、毎日採らないといけないほど生っていますよ〜〜4個入りで250円はボロ儲け、イチジクって手がかからないのに売れるんだから、、、、栽培もほとんど放任、挿し木で増やせるし、コスパな非常に良い。 畑の栗やイチジクが生り出し秋を感じます。 ![]() 一時、採れなくなっていたオクラ、雨をもらって吹き返したのかまた生り出した。うっかり撮り忘れで大きく生りすぎている。良いものは出荷です。 ![]() 畑は、夏野菜もほぼ終わりに近づき、秋冬野菜の準備を進めています。今週末は忙しいです、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
この地の歴史の勉強 |
2019-09-11 Wed 08:20
6日の金曜日は午後から図書館へ、そして本を借りて来た。なんせ外は暑い、クーラーの効いた部屋で本を読むことを目論む。
本は好きで読むが、今までは仕事も忙しく時間が限られていた。今も仕事はあるが、、、、、。 これからはだんだん自由になる時間が増えるので是非読みたいものだ。特に、忙しの中でじっくり読めなかった歴史本など、、、、そして、これは今後予定している仕事にも影響するか? 島根いや出雲の地は、何にもないが古い歴史だけはある(^∇^)ノ 皆さんも知っている古事記の地、そして出雲大社、、、、。昔の出雲大社はこの絵のようだったと?? ![]() ここ松江には松江城も、3年ほど前だったか、建造された年が確定できたことから国宝に指定された。松江城についても知っているようで知らないことばかりだ。前に読んだ本でその成り立ちなどはだいぶんわかった。 ![]() そして、松江の街中の色々な建造物や文化、そんな話が載せられているこんな本も借りて来た。 この本は、翌日の土曜日読み切った。 ![]() のんびりと本を読む時間、これも良いもんです。ちょっとは賢くなったかな? いやいやすぐに忘れてしまう(・Д・)ノ、歩留まりは悪いが少しは残ってくれるだろう。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |