西郷の街をぶらぶら |
2019-10-23 Wed 06:35
隠岐滞在3日目の土曜日、朝方9時頃までは雨が降っていたが、その後少しずつ回復して来た。
チェックアウトし荷物をフェリーターミナルのコインロッカーに預け、懐かしい西郷の街を散策した。ゆっくりゆっくり1時間くらい歩いたか? 街の真ん中を流れる八尾川、漁船がたくさん係留されています。 ![]() かつて商店街だったところ歩き進む。もう営業は辞めた床屋、隠岐に限らず商店街は全国どこでも寂れて来てますね。歩いていると廃屋も目立ちます。また、廃屋ではないけど高齢者が住んでいるのでしょうか、あまり修繕をしない家も多いです。 ![]() ぐるっと回って良く通ったスポーツジムの前、そして良く行った図書館でひと休憩、雑誌などを読んで時間を潰した。 図書館の側にこんな像があった。カッパにまつわる伝説があるようです。 ![]() さらに歩いていくとカッパ大明神がありました。 ![]() 言われは案内板に書いてありました。福カッパだそうだ。 ![]() 寂れて来ている街だけど、祭はいろいろ催され、時には賑やかです。 これは毎年5月の第2土曜日に行われるしげさ踊り(写真は10年ほど前に撮ったものです) 「隠岐は絵の島花の島 磯にゃ波の花が咲く 里にゃ人情の花が咲く」小皿を2枚持って拍子に合わせてならし、西郷の面ストリートを踊って行きます。隠岐の5月は歌のとおり花が大変綺麗な時期です。オッサンも踊った年もあります。 ![]() そして、隠岐太鼓も勇壮に叩かれた。 ![]() 昼過ぎに散策は終わって腹も減って来たので昼食です。フェリー乗り場の近くにある「味太郎」、ここのチャンポンが懐かしく寄った。 本土からの朝のフェリーは11時半頃に西郷に着く、降船した乗客は昼食にとここに向かう人が多いんです。昼前は人がいっぱいです。結構人気があって美味いんです。 ![]() はい、これが出て来たチャンポンです。 ![]() フェリー乗り場の側に鬼太郎の像があった。隠岐は水木さんのルーツとも言われている。 水木さんは武良さん、島後の中村という地区に武良風流とい伝統芸能がある。その地区がルーツではないかと、、、。そうそうこの日祭だったらしい??? ![]() 高速船が島前に向けて出て行った。 ![]() 3時10分、本土に向けて出港したフェリーに乗って帰った。 懐かしい人たちとの一献、そして懐かしい街を散策、都会の喧騒ではなくゆったりとした時間を過ごした。まあ〜またこういうのも良いかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
この記事のコメント |
こんにちは(^^♪
隠岐の旅、楽しく見せていただきました。 10数年前に3年間過ごされていた‥ 当時のお仲間とも一献、 懐かしさに浸る旅でもあったのですね。 それにしても、海の幸の数々、おいしそう! 海岸も奇岩が多く、見どころもいっぱいですね。 あら、昨日のお休みに水木しげるロードに 行ってきたというブロガーさんの記事を読んだばかり。 隠岐は水木さんのルーツだったのですね。 はるさん おはようございます ご無沙汰ばかりです
> > 隠岐の旅、楽しく見せていただきました。 > 10数年前に3年間過ごされていた‥ > 当時のお仲間とも一献、 > 懐かしさに浸る旅でもあったのですね。 純粋な旅行ではないので観光は中途半端です。 それに雨で行動は制限です。 もっとも観光より懐かしい仲間との一献だったから良いか、、、。 > それにしても、海の幸の数々、おいしそう! > 海岸も奇岩が多く、見どころもいっぱいですね。 今の時期、隠岐はバイ貝が旬です。 > > あら、昨日のお休みに水木しげるロードに > 行ってきたというブロガーさんの記事を読んだばかり。 > 隠岐は水木さんのルーツだったのですね。 中村というところに武良風流、水木さんの本名は武良さん ということで水木さんも隠岐に何度も来られていました。
2019-10-24 Thu 06:48 | URL | 素流人(ソルト) #- [内容変更]
|
| 素の暮らし |
|