いよいよ始動で粗起こし |
2021-03-05 Fri 06:52
月改め3月になった。今年も、もう2ヶ月、、、、年々、月日の経つのが早くなる。
天気が良く暖かかったので「いざ 出陣」 まだ草は少ないが、暖かくなってくると加速度的に草が増えるので、今後野菜を植える予定の箇所を耕運だ。 ![]() 2回ほど混ぜ混ぜしておいた。草は鋤込まれている。また生えてくるけど今度は石灰入れて堆肥など入れて土を作る頃だろう??? ![]() こちらの一画もマルチを剥いで起こしておいた。 ![]() こちらは、相当草が伸びていて草を刈った方が良かったけど、そこは面倒、強引に耕運機で混ぜ込んだ。ここは近いうちにもう一度起こした方が良いかな? ![]() その後、草に埋もれかけていたニンニクの畝間の草を取った。マルチがかかっている所は、これまでも草を取っているので比較的少ない。でも小さいうちに取っておいた方が後が楽だ。 草って小さい時に取ってやれば楽なのに、なかなかそれができない、、、、。 ![]() 3月に入って、どうやらゴングが鳴ったようだ。暖かい日も少しづつ多くなって来たので始動だ。まずは寒いと言って怠けて遅れている畑の整理だな、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
春の菜に舌鼓 |
2021-03-04 Thu 06:03
28日の日曜日、午前中から1時頃まで仕事で帰りに夕食の買い物をして帰った。
JAの産直に寄ったらつぼみ菜があったのでゲット、つぼみ菜は祝蕾、子持ち高菜など同類かな? ![]() 茹でた、そしてブロッコリーも、、、、。マヨネーズ付けていただいた。 ![]() 産直で蕗の薹もゲットした。前日に採ったものがあったけど量が少ないので買い足した。そして蕗の薹味噌を作った。写真はピンボケです、、、、。 ![]() 食べれそうになっていたタラの芽と蕗の薹で天婦羅を作った。春を呼ぶ菜を使って酒のつまみ作りに精を出した。何も肉や魚だけが酒のツマミではない。食べてそれほど栄養がある訳ではないけど、心を満たしてくれる。 ![]() 刺身用のアルゼンチン赤海老を頭を落とし、背から包丁を入れ、開いて背腸を取り除く。その後塩をしておく。 ![]() そして、殻の方を下にして焼き、酒を振りかけ15秒ほど蒸し焼きにして出来上がりだ。これ、なんかテレビでエビ料理が美味い店のシェフが作っていたやり方だ。そして、刺身用の赤海老もOKと言っていたので挑戦でした。エビは火を入れ過ぎると旨味が落ちるそうだ。テレビでは10秒でOKとやっていたがオッサンはなんか生っぽかったので5秒プラスした。 で、味は??? ハイ、旨かったです。 ![]() これは、前日に妻が忘れていたブリの照り焼き、この日は肉料理を考えていたがこのため、肉は翌日回しだ。 ![]() 畑の春菊を採って来て、卵とでお澄ましも作った。 ![]() 魚介と野菜中心でローカロリーな夕食になった。 ![]() 春の菜に舌鼓を打って、この日もお酒が進んだアルコール依存症の爺いだった( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
タラの芽のふかし栽培その後 |
2021-03-03 Wed 06:15
2月の6日に伸び過ぎたタラの木を切って、さらに15〜20cmくらいに切って水に浸けふかし栽培をセットした。
![]() 2日後、何となく大きな芽が膨らんだ???気のせいか????? ![]() セットしてから10日ほど経過、芽がだいぶん膨らんできた。 ![]() これは、16日経過後だ。上が弾けて葉っぱが出掛けています。 ![]() この日、柑橘系の苗を求めてHCに行ったが、その時、こんなものを見つけた。これはタラの芽の栽培セットだ。初めて見た、、、、、。これいくらと思う???? ![]() その横には栽培方法を描いたものがあります。「簡単、水を入れて暖かい室内に置いてください」とね。 オッサンがやっているふかし栽培と同じだ。 でも大きく違うところはオッサンのは0円、でもこの売っているのは何と何と 8本入った1セットが1180円だった。いくら山菜の王様なんて言ってもね、、、、、、。 でも、、、、都会の人で買う人がいるのかも?? ![]() 23日にはさらに芽が膨らんで来ていた。 ![]() そして28日、第1弾はそろそろ行けそうだ。そして、第2弾・3弾も続いて来ている。 ![]() 3月はふかし栽培で楽しみ、4月になったら自然の中のタラの芽をいただく予定だ。 さてさて、暇な時期のはずが久々の3連勤だった、ちょっとゆっくり本でも読んだりしようかな? ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
イカ祭り |
2021-03-02 Tue 07:05
貰って来たヤリイカだ。前日、なんと60杯釣ったそうでいろいろお裾分け、我が家も10杯貰った。
![]() 帰ってから捌いた。身の所をクルクルとラップに包んで棒状にして冷凍庫に入れる。解凍すればいつでもイカ刺しが食べれる。イカは1ヶ月くらいは刺身で大丈夫、もっと行けるかも??ダメなら中華などには使える。4杯を冷凍に ![]() この日は義母も呼んで3杯をイカ刺しに ![]() 3杯は煮付けにした。もう少しするとヤリイカは子を持つ、それは煮付けがいい、いわゆる子持ちイカの煮付けというやつだ。 ![]() 刺身して残ったエンペラや下足は湯がいてネギとでヌタを作った。 ![]() これはイカはありません、切っただけのサラダ、そのほかコロッケもあったかな? ![]() 貰ったイカでイカ祭りの夕食、田舎ならでは、、、、都会ではなかなか味わえません。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
河津ザクラも咲き出した |
2021-03-01 Mon 12:05
今日から3月、未だにコロナに翻弄されている。それでも季節は移ろい妻実家の梅もだいぶ咲いて来た。春近し、、、、。
![]() ![]() そして椿も ![]() 空き地の河津桜も咲き始めた。でも今年は昨年に比べて遅い。2月になって暖かい日もあったけど全体的には去年より寒かったのかな。そういえば去年は暖冬だったか?? ![]() 畑の梅も咲き始めている。たくさん実が生ってくれると良いが、、、、。 ![]() ![]() 26日、実家に行き支柱用の竹をたくさん貰って帰った。例年は私も竹切りに行くのだが、ゆっくりしていたら兄貴が竹を切りに行ってくれた。来年もこの手が良いな〜〜♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ ![]() そして、この日は前日にイカ釣りに行った兄貴にイカも貰って帰った。それは次で、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
サクサクそしてふんわり鯵フライ美味し |
2021-02-28 Sun 16:22
25日、さて何してたかな??23日に買い込んだ本を読んでた、、、、、
そして、頼んでおいた本が入ったという連絡があり、取りに行ったついでに晩飯の買い物だ。見切り品になっっていた練り製品を買っておでん風の煮込みを作った。 ![]() そして、レタスやらブロッコリーを入れてマカロニサラダ ![]() 生きの良い鯵が300円ほどで安く3匹を刺身?たたき?風にした。 ![]() 残りの3匹は背開きにして久し振りに鯵フライを作った。姫2号の食レポでは熱々で外はサクサク、中はフワフワで美味いとな、、、、。 ![]() 現在、姫3号は仕事が忙しく一段落するまではアパート暮らしなので量的に少なめの夕食です。 ![]() 決して高い材料ではありませんが美味しく食べております。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
畑は春、そろそろ始動しなくては、、、。 |
2021-02-27 Sat 06:10
三寒四温、少しずつ暖かくなって来ている。日も長くなり明るくなった。23日仕事が終わってからちょっと畑に寄ってみた。
あまり食べないうちにアスパラ菜も紅菜苔も菜の花に、、、、。 ![]() 菜花も花盛りだ。 ![]() その横でのらぼう菜が出来て来た。そろそろバトンタッチだ。 ![]() 暖かいハウスの中は何もかも董立ち? ![]() 定植しようと思っていたサンチュとサラダ菜がポットの中で大きくなってしまっている。 ![]() 春菊だけは董立ちしてなかった、頑張って食べなきゃ、、、、。 ![]() 高菜は露地で良い感じに大きくなって来た。いろいろ董立ちで菜ものが少なくなって来ているので高菜に頑張ってもらおう。 ![]() 冬の間に先っぽを切ったワケギ、新しい葉っぱが出て来てだいぶん大きくなった。そろそろいろいろ料理に使えそうだ。 ![]() 寒風の吹きさらしだったが良くぞ頑張ったエンドウ、これからグ〜〜〜〜〜〜ンと大きくなるかな?来季は回りに不織布を巻いて風除けを作ってやろう、、、、、。 ![]() 畑の北側、竹の地下茎を掘っている所の一部にブロ友のゆうちゃんいただいた鉢植えのブルーベリー2本を妻が降ろしてやっていた。酸性度で水捌けが良い場所、ブルーベリーの回りはブルベリー用の土を入れている。ちゃんと根付くと良いが、、、、、、。それとゆうちゃんの指導によりもう1本、同系列のブルーベリーを植える予定だ。 ![]() 暖かくなったとはいえ、まだまだ安定感がない山陰の冬、3月になったら土も乾きだすので耕運機で荒起こしだ。そして、まずはジャガイモ植えかな?いやジャガイモは扱いやすい実家畑にしよう、、、、。ナス科で連作障害もあるのでそらの畑では少なくしたい。まだまだ栽培計画も頭の中にない。GW頃の定植を考えてそろそろ始動しなくては、、、、。 家の中では既にトマト類、ナス類、唐辛子・ピーマン類のタネを蒔いて育苗中だ。 ![]() 土の中で冬籠りしていた虫も暖かくなって出てくる「啓蟄」はもうすぐだ、、、、。また虫に悩まされる時期がくるのか、、、、でもそうじゃないと野菜もできないか、、、、。月が変わったら気合いを入れなきゃ、、、、、。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
取り寄せ牡蠣の最後は牡蠣フライ |
2021-02-26 Fri 06:30
この前の日曜日、用事があって実家へ行った。その際、兄貴が釣ったヤリイカをもらって帰った。釣ってその日のうちに捌き冷凍した物だ。
イカは冷凍しても1ヶ月くらいは良い状態で刺身で食べれる。何よりも釣って来てその日のうちの処理が良い。 ![]() 取り寄せた牡蠣もだいぶん食べた。そして、最後はカキフライだ。衣で旨味を閉じ込めてしまうので美味いのは当然。牡蠣が苦手な姫3号には白身魚のフライだ。 ![]() 根深ネギの貰い物があったので豚コマと炒めた。味付けは鶏ガラスープの素と塩麹、そしてコショー。初めて作ったけどなかなか行けます。ネギ自体甘みもあり美味いからね〜〜 ![]() 夕食では、その他に青梗菜のニンニク醤油炒めも作った。写真はないけど汁物もあったかな???? ![]() それにしても菅総理の息子の会社の接待すごいね〜〜一人当たりの単価が7万円超、まあ〜内密でお偉い役人を招くので場所代という側面もあるが、、、、。どんな料理だろうな〜〜〜???貧乏人のオッサンには想像できない。 そもそもお金を払わないんだったら、見返り目当ての接待はわかりきったこと、誰が見ず知らずの者に7万以上の夕食を奢るか、、、、、。それを接待ではないニュアンスでシャ〜シャ〜と言っている。でもオッサンもそんな料理にお目にかかってみたい、、、、。 まあ〜年金生活の庶民は慎ましく生きます。家庭料理の方が健康には良いんです、、、、。ちょっと虚しい(^∇^) ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
堀端を散策 |
2021-02-25 Thu 06:53
椿・梅見の続き、梅林を過ぎさらに北に進み城山の北の端近く、ここは搦手虎口跡で表玄関の大手前の反対の裏口になる。写真右側は堀川(内堀)。
![]() ここで折り返して堀沿いに南進する。右側には堀川、このように古木が堀に覆いかぶさるように生えている。 ![]() 亀田橋から南側を見るとこのように鬱蒼と木が覆っている。この先、木々のトンネルになっている。右側に家がある辺りには大正時代に志賀直哉、芥川龍之介が一時仮住居にした所だ。芥川龍之介が文壇で活躍するようになるきっかけとなった「羅生門」を滞在したその年の秋に書いた。ここ松江で充電したんかな?? ![]() 橋から反対側を見ると堀に水鳥が浮かんでいる。 ![]() 堀の岸付近の木の下にもたくさんいる、これはカルガモだ。 ![]() こちらにものんびりと泳いでいる。その他、マガモなど多くの鳥が見られる。 ![]() ここは船着門、階段状になっていて水辺に降りれる。 ![]() 船着門から城の方へは階段があり、ここも裏口の一種かな?? ![]() 内堀に沿ってずっと散策路が続く。 静かだ、、、、、、特にこの冬の時期は、、、、、時折鳥の鳴き声が聞こえる、、、、、。 ![]() 散策路をさらに南進すると島根県庁に突き当たる。県庁裏にある緑樹橋を渡る時、堀川遊覧船が通り過ぎて行った。遊覧船は内堀をずっと南進して行く。この時、堀はまだ波静かだ。 ![]() この日の午後から仕事、昼過ぎから風がどんどん強くなってきた。4時前には白波が立つほど風が吹いていて、船を操るのも大変だった。 椿も梅ももう少し、10日ほどしてからまた行って見たいものだ。まだまだ寒い日もあるけど確実に春が近づいている。草木に芽が出るようにオッサンの心にも芽が出て来そうだ。そして、この際コロナの芽は消滅してほしい。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
椿・梅はぼちぼち開花 |
2021-02-24 Wed 06:17
この前の土曜日は天気も春めいて来たので仕事前に城山付近を散策した。
目的は椿と梅の開花がどうかな?と確認もある。 天守閣の西側(裏側)は椿谷と言って400本くらいの椿が植わっていて、江戸時代からその実で椿油を取り食用、頭髪用、刀剣の錆止めなどに使っていた。 椿谷は日本3大椿の名所の一つだ。現役時代は仕事に目が行き自然へ目を向けることが少なかったが、年取って心の余裕が出たのか、、、、、、?? ![]() 古木も多く落ち着いた雰囲気で四季を通じて散策する人が多いところだ。 ![]() 藪椿が一番多いが、ここにはいろいろな珍しい種類の椿もある。 ![]() まだ、時期が若干早いのか開花は少なめだ。3月に入ってから多くなるのかな? ![]() ![]() ![]() さらに、北の方に進んでいくと梅林が見える。 ![]() 近ずいてみると開花している木もあった。 ![]() 梅の花ももう少しって感じだが可愛い花をつけている枝も、、、、。 ![]() ![]() もう1週間か10日かな??? ![]() 椿と梅が終わるとその次は城山一帯は桜の花が咲き揃い楽しみだ。 ポチッとやっていただきますと元気が出ます ![]() 人気ブログランキングへ ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |